忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174
マイクソロフトのウインドーズのセキュリティは穴だらけ。
見つかった穴をチビチビ埋めてく作業をウインドーズアップデートと言う。

朝、PCを起動してちまちま作業して、さぁ出社しようとPC落とすと突然始まる迷惑タイム。


このバカがいつまでたっても終わらん。
ブチッ。

このクソOSの脆弱性の一部を知りながら報告もせずハッキングに利用してたのが、NSAやCIA。
巷をにぎわすランサムウェアは、NSAから流出したツールをもとにしとるらしいな。

ランサムウエア「WannaCry」被害拡大はNSAの責任なのか

NSAと言っても日本サーフィン連盟ではない。
アメリカ国家安全保障局の事。
マイクソロフトは急遽XP用パッチまで用意したらしいな。

わしの行った歯医者や内科では、たしかXP使ってた。
asusのモニタに見覚えのある青や緑の枠が。


企業もそうだが、お医者さんとか大丈夫だろうか。








PR


会社でPS-VRのバイオハザードやってて悲鳴上げる人がおり、テロでも起きたかと心配される今日このごろ。

ここ20年、VR機器は出ては消えの繰り返しだったと思う。
20世紀終わりごろに手軽なのが出たのだがビデオ入力のみというブツ。
特価9000エンで投げ売りされてたが買うには至らずであった。

だが、PS-VRの微エロやオキュラス対応のガチエロVRが登場した今、今年こそVR元年となるかもしれん!


それはさておき。

わしがもっともゲームに熱をあげていたのが2Dゲーム機の時代。
ファミコン、セガマーク3、PCエンジン、スーファミ、メガドラですな。
インテレビジョン(実は16bit機)など、ファミコン以前はまったく興味なかったのだ。

ネットもないデザイン事務所時代。
ファミコン絵本なんてのにかかわったのが運の尽きであった。
レイアウト用ラフ絵だが、マリオもリンクも描きました。
ドンキーコングも。

清書は、かの今道英治氏。
氏はマジンガーシリーズのコミカライズで有名だったが、子供向け絵本も描く人だった。
とっときゃよかったが全部売ってしまったヨ。
ぐぐってもありゃしねぇ。

さてファミコンやマーク3ユーザーの頃はとにかくビンボでしてな。
ハードをやっとこさ買って、ソフトはワゴンもしくは新作を月1本。
無印ラーメンでしのいださ。
だから星を見るひとなんてババゲー掴まされた日にゃ、泣きながらカセットにドライバー突き立てたものよ。

だが救いようのないババゲーにはなぜか人を惹きつける魅力があるらしい。
アマチュアのリメイクが8年も前に完成していた。

ウインドーズ用。フリーゲーム。
STARGAZER(星をみるひと)

戦闘はSaGa風味らしいので物好きな人はプレイしてみよう。
できれば解像度は256×240にしてほしかったなぁ。

キャプチャ画像で解像度高そうに見えたのだが、320×240であった。
ちゃんと確かめないといかんね。










モバイル機器が全部ボッシュートなので会社内で通信手段が絶たれた。
ガラケーをスマホに変えるべきか、ipadにモバイル通信サービスつけるだけにするか。
まだ考えとる。

それはともかく。

最近終わったアニメを見とります。
けものフレンズちゅうやつ。
やっと7話。
普通はこういうアニメ見ないんだけど、なんか毒含んでるそうなので。
獣が人間になるちゅうと、昭和生まれは映画ドクターモローの島を思い出すワケだが、特に関係ないらしい。

このドクターモロー島の印象は強烈でしてな。
たとえばどんな料理もカレー味にすれば、素材の味よりカレー風味の方が勝つであろう。
そんくらい印象が強くて、どうぶつマン=Drモローなのですよ。
豹マンを見ても思い出すからな。


でもわしあの映画キライ(笑
1回しか見なかったけど2度とは見たくない映画だす。
ネタバレ隠しつつ言いますと、黒幕が中盤の後の方で早々に退場なさるのでどーすんだオイちゅう展開。
ガンダムが「光る宇宙」あたりで破壊されてたらもう後の話グダグダじゃろ?

む、なんとリメイクのDNAがアマゾンタダビデオにあるど。
残念ながら公開期間終わっている。
最近のタダビデオ、契約終了が多いな。










病み上がりだし昼はうどんにしよう。

店員「ランチはカツ丼です」
わし「カツ丼ください」

前にもやったような気がするがまぁいいや。

外人カポーって向かい合って座らないのな。
隣同士で巨体くっつけてるのだが今日の気候は暑かろう。
そして無音でうどんを食っている。

それはどうでもいいとして。

会社では新規採用者向け説明会が行われている。
地獄へようこそ。
考えてみるとわしは中途採用ばかりでイチから会社勤めはした事ないな。
そしてリクルートスーツ女子ってなぜああもエロいのか?

4月は電車が新人であふれる季節。
が、5月には半分になり、6月には更に半分。
毎年思うが、新人たちはドコ行ったんだろ。

そんな中、ついに会社から支給されたスマホに回収命令が出た。
これでモバイル機器は使えなくなる。
仕事はモバイル開発なんだがな。
テレネッツのように自前で機材用意すんのか。ちっ。

もうガラケーに拘れないのか。
年貢の納め時かもしれない。











ヤリマンかよ。

それはどうでもいいとして。

仕事で世界の神様の名前を調べてる時、妙な名前を見つけた。
ガーナの天空神オニャンコポン

ガーナとコートジボワールに住むアカン人(あかんひと、ではない)の神。
「ニャ」という言葉が神聖な言葉らしく、ガーナサッカー協会の元会長が、かのニャホニャホ・タマクロー氏
その後継者がクウェシ・ニャンタキー氏である。
名前にニャが入ってるといいんだね。

さて、天空神は、バーさんのせいで人間から離れてしまったらしい。

一人の老女がヤムイモを臼と杵で搗いていた拍子に、杵をオニャンコポンにぶつけてしまった。
それ以来、オニャンコポンは遠く離れてしまったという。


猫かよ。

先に述べたように、オニャンコポンはニャメの別名であるとされたり、同一視されたり、時には化身であるとされる。
特にニャメ、オニャンコポン、オドマンコマの3柱に関しては完全に同一神の別名ととる方法と、同一神の持つ3種類の様相であるとする三位一体(トリニティ)に近い考え方、完全に別々の三人組であるという捉え方がある。
中略。
またアシャンティのことわざからオニャンコポンとオドマンコマの同一性をさぐっている。すなわち「創造神はすべてを作った」の主語をオドマンコマ・ニャンコポンと読む。



わしのBBSに貼ったら伏せ字だらけになりそう。
だが、おととしにはオニャンコポンは一部で有名だったらしいな。

『万物の創造神』なのに名前とエピソードのせいでなんか笑っちゃうアフリカの神様

ちっ、乗り遅れただけか。










昨日の続きのようですが、SFの設定が現代より過去のものというのは往々にしてありますな。

その時の技術を下敷きにするしかないので、そうなるワケですが。
BBSでハナシが上がったんじゃが、今じゃスタートレックの通信機よりスマホの方が高性能ですな。
そしてメガゾーン23のバハムートやバイファムはZ80で動いてるらしい。
ぐぐってみたら結構有名だったのか。

このコード実際に打ち込むと何か動くらしい。


そういやレザリオンもz80のベーシックで動いているのだったな。

宇宙時代にz80大活躍。
だてにセガハードに採用されてない。

余談だが、レザリオン初期設定のラスボスはヒロインだったらしい。


更に余談だが、レザリオンはリアルロボット路線のつもりではじめ、早々にスーパーロボットに鞍替えしたそうな。
そうだろうそうだろう。

第4話。意外にえっちです。


それはともかく。

かつて堺屋太一という元政治屋が小説を書いたのですよ。
平成三十年

元政治屋らしく、社会描写や政治屋描写は生々しいらしいが……。
登場する風景が昭和初期で科学が退化している。
中でもカラオケに変わる娯楽にパソエンちゅうのがありましてな。
パーソナル宴会芸の略らしい。

この不自然な略語、聴いたことがあろう。
アレじゃ。
森政権の頃のインパクちゅうのは堺屋太一命名なのだ。
ソレは別にどうでもい。

パソエンじゃが、ブルーバックを背景に演者が動くと、客が見るスクリーンに有名人の体に合成された仮装した演者が投影されるというシロモノ。
なにが楽しいのだろう。
だが、モーションキャプチャーを知らない作者が思いついたにしては上出来かもしれん。

コレの場合はSFのくせに過去技術というより、作者が現代技術を知らないだけですが。










「ヒアー」
「ピッカー」
「アンアン」

以上の鳴き声の主を以下の声優より選びなさい。

山寺宏一
野沢雅子
大谷育江

それはともかく。

拙作メドゥサ・タッチを配信したのは10年前の12月なので、今年の暮れで10周年である。
こんなに引っ張るとは思ってなかった。
作中はまだ一週間しか経ってないので、話を書き始めた2007年10月頃のままなのだ。

アイボやテムザックがまだ現役の頃だ。


おかげでジェネレーションギャップが色々と生じている。
今や携帯電話を使う高校生などいないだろうし、ましてや着信をバイブレーションにはすまい。

当時は白黒携帯がまだ生きており、着信にFM音源スゲーという時代だったからな。


今の時代に合わせるとしたらLINEもSNSも当然だろう。
わしどっちも苦手なので劇の進行が作りづらい。
現代の通信手段を使おうとするとSFって難しそうだな。

さて三連休である。
毎週むなしい宣言してるような気もするが、今週こそはFlashノベル進めるど。










拾い物。コレって北斗の拳?


それはどうでもいいとして。

朝の通勤の総武線。
車両の端で、なんか大声出してるおっさんがおりましてな。
どうやらオネーチャンのかばんが当たったと文句言ってるもよう。
オネーチャンの声はよく聞こえないのだがおっさんの罵声はよー聞える。

「キモイ」「近寄るな」「バーカバーカ」
……お、おっさん?

たぶん普段からそう言われてるのだろう。
ここぞとばかりにエキサイトするおっさん。
いつの間にか車掌も参戦している。
中野駅で1分遅延。
これが俗にいうお客様トラブルか。
2人とも中野駅で降ろされたがその後どうなったのやら。

人間老化すると前頭葉が劣化して行くらしい。
するとキレやすくなるのだとか。
くわばらくわばら。










オバマ~ぼんぎり~ぼんぎり~♪

重圧から開放された元大統領。楽しそうだな。

それはともかく。

帰りの総武線で、駅で妙に長く止まってるなと思ったら、アナウンス。
「急病人のお客様救護のため、しばらく止まります」
なんと、乗ってる電車でついに出た急病人。
線路の途中じゃないだけマシだったか。

……動く気配がない。
やけに時間がかかるなと思ったら、またアナウンス。
「2号車の座席と床が広範囲に汚れており、清掃を手配しています」

うっ。

つまりだ。
しこたま酔ったアホが車内にゲロぶちまけたちゅう事じゃな。
そりゃ時間かかるわ……。
まさか運古様ではあるまい。
わざわざシリ出して運古様を出すやつがいるとは……思いたくない。

「お客様は駅係員に引き継ぎましたので、まもなく発車します」
希望のアナウンスが流れ、やがて発進。
駅員も苦労が絶えないな。

清掃は終点でやるらしく、つまり汚染車両はそのままだ。
何度も汚染注意放送がされておった。
たまにあるじゃろ。
混雑する電車でやけに空いてる車両。

終点は三鷹駅である。
わしのプラットフォーム。
駅との連絡がうまく行ってなかったらしく、車両掃除中に発車ベルが鳴った。
「清掃中です!発車は停止してください!!」
駅員の悲痛な叫びがこだまする。
鳴り止まぬ発車ベル。
混乱する乗客。

テロだよなこりゃ。










吸引力の落ちない掃除機ではない。

今日は聞きかじりの宇宙ネタ。
Gigazineの記事でダイソン球というのを初めて知ったのです。
リンクの記事見ればいいという無情な事は言わんといて。

ダイソン球とは?
外宇宙に高度な文明があるとして、恒星を人工物で取り巻いてエネルギーを取り出す仕組みだとか。
SF作家ではなく宇宙物理学者ダイソンさんの提唱だそうですわ。

恒星を……ムリじゃね?
やるとしたら外周を回るフレームで十分じゃねぇのかな。

なんでも白鳥座の恒星KIC8462852は不規則に光が弱くなる事があり、人工物による遮断ではないかと騒がれていたそうな。

くだんの恒星は数10日減光し続けたり最大20%も輝度が落ちるちゅう事で、そんな現象は地球の1000倍の大きさの巨大な惑星が必要だそうです。
ひょっとしてダイソン球じゃねぇかとより詳細な調査をしたところ、更にわけがわからんようになったとか。

短期間で輝度が急激に減少しすぎるとかで、他に観測した500個の恒星ではそんな結果はないらしい。
彗星衝突という説も出たが、結局なんだかわからんと言うつまらん結論に。

SFとマジな研究って割と紙一重のトコがあるな。

白鳥座と言えばブラックホール。
白鳥座の番号X1の星だからシグナスX1とカッコつけて呼ばれておる。
あ、どっかでネーミング使おう。

ホーキング博士によるとブラックホールを通して別の宇宙に行ける可能性があるそうだが、理由聞いてもわけわからんです。
ちなみにアンドロメロスのヨロイにブラックホールなど通じない。











カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[06/16 ライヲン]
[06/15 NONAME]
[06/15 ライヲン]
[06/14 乳神神社禰宜]
[06/13 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]