忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189
ドンブリにそのままのカツ乗せてソースかけたやつがあるけど、卵で閉じないものをカツ丼とは呼ばぬ。
と思って昼飯はミソカツランチ断ってきしめん頼んだ。

4日も寝込んでたせいか、思ったよりも体力を消耗している。
デスクワークとはいえ仕事ツラいです。
咳喘息のせいでカゼ症状がぼやけてたが、まだウイルスは暴れてるようだ。

さて、火曜も結局休んだので仕事の残量の計算が狂ってしまった。
ちょっと余裕をもってスケジュール立てたのだが、まさか土日込みで4日も寝込むとは思ってなかったからな。
わしの大嫌いな根性で解決する他なし。

それよりメドゥっち24話も本格的にピンチなのでなんとか年内に出したい。
つーかなんとかすると思う。
13日の誕生日にポンと出す予定がずいぶん過ぎちまったが。

そして2年半も寝とるアッガイをどうすべぇか……。
来年こそは再起動なるか!
やる気はまだ残ってるんだけどね。
何度も何度もやりかけては挫折しとるの。

再起動の希望を込めて再録イラストなどぺたり。


ああまちがえた。こっちね。









PR


今日は昨日の冒頭のネタね。

特撮画像をぐぐった時に見つけたある漫画家のブログ。
どこかで見たと思ったら、20年前に某誌で連載してた人だった。
やや癖のあるリアル寄りな絵で割と好きだったちゅうかコミックスも買ったっけ。
でも当時は過剰なエロ規制が始まったあおりを受け、シャワーとかただのハダカの絵すらNGとなった頃。
おかげで連載時は無事だったのにコミックスでは黒塗りパンツという無念な事になっていたんじゃ。
ドコの世界にパンツ履いたままシャワー浴びるやついるんだ。

上からの見せしめ的責任転嫁規制→マンガ業界自粛→年月をかけてだんだん緩くなる→最初に戻る

という繰り返しだな。
ソレ以上は恨み言になるので言うまい。

最初に戻るが、この漫画家さん、ここ10年は活躍していないようだ。
ブログに載せた絵を見ると絵も彩色も今風に合わせようと努力しているけど……何かが噛み合ってない。
もともとデッサン力も表現力も高レベルだったのにナゼなんだろ、と考えてしまう。

……創作には旬というものが常につきまとう。
どんなヒットメーカーも、新しいセンスや記号表現にずんずん追い込まれていくのは仕方ないんだろか。
創作をする者にとって怖いのは、あまりに感覚が古くなり人々から忘れ去られていく事。
どんな球も通用しなくなる事。
そのために人は精一杯足掻くのだが、どうしても埋められないギャップというものが生じてしまう。

流行など関係ない、時代はオレが作る、ドン!という人や、時の好みを貪欲に受け入れ血肉にできる人は幸いだと思うが、やっぱり影では猛烈に足掻いてるんだろう。

わしごときが偉そうに言うのもなんだが、時代についていけなくなるって事はヒトゴトではない。
自分の仕事はどうなのだろうかと考えても、なるようになるとしか言えねェよなぁ。
とにかく作る表現するってコトで血流を巡らせるしかないってワケで。


昨日の絵。









3DモデラーメタセコイアがVer4になり、Ver3の開発は終了。
わしはかれこれ10年前にVer3を購入して使っていた。
その間ずっと無料でバージョンアップしてくれていたので、感謝と応援を込めて新たにVer4を購入した。
しかし木曜夜に電子決済して月曜に連絡来るというちょっとフットワーク重い事態に。
まぁレジストキー届いたからいいや。

長い前フリだな。

実はこれよりもすごい放置案件が今年あったのを思い出した。
不動産ね。
賃貸マンションの窓のヒビ(経年劣化)を直してもらうのに3ヶ月ほどかかり申した。

まず会社が借り上げている物件なので総務に問い合わせると、ココに連絡せいやとアドレスよこしよる。
そこにメール連絡。
一週間放置されたので、役員やら関連部署やらをccにどっさり加えて再送付。
即返事来たぜ。
この手は有効なので、ダメそうなトコには同じ手使おう。

すると別会社の管理なのでそっち連絡せいやちゅうコトなので今度は電話。
「本日はお休みです、ご用のある方は……」
むなしい自動アナウンス。
翌日繋がったが、今度はさらに別部門の担当に連絡せいやちゅうのでそっちに連絡。

見事なたらい回しである。

そして今度は外注に頼むのでしばらく待てよと言うので待ちましたわ。
数週間後に外注さんから連絡。

「関連会社の者が伺いますので……」

また別会社かよ。
今度はそこからの連絡待ち。

数週間後、やっと本物の担当者と連絡がつき、さらに数週間後の査定の日にち指定を取り付けた。
その後予定通り査定してもらってタダで修繕できるコトに。
さらに数週間後に業者さんがテキパキ直して終了。
窓のヒビ発見からおよそ3ヶ月経っていた。

3年くらい前は直で電話1本で業者来てくれたんだがなぁ。
ワタシが言いたいのは、仕事しろよハ○コーちゅうコトでんな。

昨日の絵。











世にサターンとプレイステーションが現れた頃、序々にゲーム屋に浸透していったイヤな気配。

3Dにあらずば人にあらず。

3Dモデリング、いやMaYa操作ができないやつは干すという愚行がまかり通った時代がある。
今でもそういう意識を持つ奴は少なくないけど。
ドット絵はユーザーが描く事に限定しろという乱暴な奴もいたな。

PS1中期からPS2全盛期は2Dドット冬の時代。
会社もドッターをおかまいなくリストラし、気がつくと社内にはほぼドット絵描きはおらず、上は誰がドット絵を描けるかさえ把握していないという状況だった。
しかしニンテンドーDSのヒットからだんだんとドッターの再評価がされるようになり、もしもしゲームの世になるとドット絵はあらゆるジャンルで仕事が発生するようになった。
ありがたや……。

今はモバイル機器による、言わゆるソーシャルゲームの時代。
通信速度とメモリサイズから2D表現が主流であり、カード絵が重宝される事から美麗絵描きも無数に台頭した。
イラストレーターのチャンスとも思えたけど……悪い会社も増え、フリーの絵描きをタダ同然でこき使う事例が多発する事に。

↓ツイッターで見たのだが、こんなコトになってるらしい。
【バックレ絵師】不当なギャラで絵師を使おうとするクライアントに絵師たちの”倍返し“が始まった模様

いやしかし、よく冬の時代を生き延びられたと思うわ。
存在価値すら認められてなかったからな。
会社の部門にドット絵というジャンルがねぇんだよ(笑

今はモバイル部門にいるのでなんとかなってるの。
調子に乗ってキャラデザインもやりたいなどと考えてるけど、売り物レベルに接している身としては自分の画力の程度がわかってしまうので言い出す事もできない。
男描きたくないとか言えないし(笑

なので今日も実データのキャラやモンスターをせこせこ仕上げるのだ。
80dot角の世界ならお手の物。
でも256dot角以上はフォトショップな。

ここで描くいかがわしい絵の技術が非常に役立っています。


昨日の絵。









***写真と本文は微妙に関係無いようなあるような。

飯屋で聞こえてきた会話。
「評価を上げると言うことは賃金も上げなきゃいけないので全員評価は並にした」
管理職の会話らしい。
切ねぇなぁ。

血糖値が上がって眠くならないように会議終わってから食う昼飯の時間は3時半。
ここでカロリーメイトでも食えば少しはメタボにいいんだが、増幅された空腹感は天丼を呼ぶ。
うまかったです。

さて、もう11月という冗談のような時の早さでブチ進む平成25年。
会議で注意喚起を促されたのが差別問題に関する事だった。

何でも、徳川幕府が定めた身分制度の歪みが21世紀の今なお続いていると言う。
ある単語をひとことテキストに起こしただけで、責任者も会社も大変な事になるという話を聞いた。

通常、マンガやゲームなどで不適切な表現を出しちまった場合、後で詫びの文言とともに表現を正せば、世間は文句言いながらもそれ以上は問題視しない。
が、あるアンタッチャブルな表現に触れてしまうと、政治的影響力も強い怖い所が出てくる。
そして挽回のためのコストは跳ね上がり、責任者は底知れぬ負に飲み込まれるのだ。
言葉狩りの闇は深かった。

曖昧すぎて何の事かわからんと思うが、日本のアンタッチャブル。







せっかくだから今日も貼るぜマジカル羽子ちゃん。


わしはハロウィンにほとんど興味なかったのでよく知らなかったんじゃが、仮装ってナニやってもいいんだな。
カボチャ被るか、オバケか魔女のカッコするんだと思ってた。
しかし人権屋がメシの種にすべく言いがかりつけてるようだ。
アメリカの話だけど。

CNN:ハロウィーンで芸者の仮装はNG?、啓発活動に賛否 米

それはそうと、ハロウィンと言えばブギーマンだよな。
でもブギーマンってナニ?
ってなワケでwikiに頼る。
ハイ、CNNとwikiは好物です。

わしは映画の変なオヤジの印象が強いんだが、ようするにしつけの為の民間伝承で悪モンにされた架空のオヤジだ。

さらに世界各国でブギーマンによく似た立ち位置の伝承がある。
ニッポンではナマハゲな。
ドイツではシュバルツェマン(黒い男)と言うそうでなんかカッコよくね?

昔読んだオカルト本では、中国にシン・シーというのがいたのだが見つからない。
著者オリジナルだったのかな。
佐藤有文のように。

ちなみにブギーマンの「bogey」は「bug」の語源でもあるらしい。
wikiで見ました。









ヨーグルトを食い過ぎてハラを壊したライヲンです。

0時過ぎに500グラムも食っちゃダメだよね。
量食えばいいと思ってやがる(笑
おかげでGerryがよー出よる。

しかしONARAはほぼ正常となった。
Gerryは、どうやら脂肪分が多すぎて消化不良起こしたらしい。

そこで乳酸菌について調べてみたら面白い記事がヒット。
うむ、よくまぁ今までデタラメな知識ですましてた事だと思いますわ。

目からウロコだった乳酸菌の真実。
●ロングインタビュー:光岡先生、ヨーグルトってどこまで体にいいんでしょうか?(1)
●ロングインタビュー:(2)
●ロングインタビュー:(最終回)

なかなか興味深いインタビューなのでオススメ。

「生きた菌が腸まで届くから健康になれるわけではないんですよ」
「生きた菌」かどうかは関係がない。「菌の死骸」が免疫を活性化させることで、腸内環境が改善されるんです

なんと、乳酸菌は生きた菌でも死菌でも有効らしい。
そして、人間の腸内にはおなじみビフィズス菌が生息しており、他の動物は主にラクトバチルス菌が生息しているそうな。
つまりビフィズス菌以外はヒトの腸内には定着しないと言う事。
ブルガリアヨーグルトもヤクルトもなんか難しい名前のアレも、腸内細菌を活性化させた後はババとなって流れる運命。

ただ結果として腸内環境を整える働きになるので、ヨーグルト食うのは有効と言う事ですな。
問題なのはメーカーが、生きた乳酸菌が腸内に届くとそのまま住み着くような間違ったイメージを与えている事。

我々は地道に知識を増やして頭脳武装するのがよさそうだね。


昨日の絵。












オリンピックはあまり興味はないんじゃが、2020年ならジェッター・マルス5歳の年か。

さてさて昨日はメドゥっちだったので、今日はエウリュアレのSD絵ね。


今週はエロいのは描けなかった。
ガス欠だ。
つーかエロ絵よりFlashと思いつつ、くりまん2の準備しとったよ。
……今はくりまん程度がせいいっぱい。
できたら晒すね。
やっぱり下品な内容の予定。

昨日の絵。











「おれしか」とは何の略でしょう

1.俺は鹿とまぐわう
2.俺の屍を越えてゆけ
3.俺の死海文書はヘブライかわいい

それはどうでもいいとして。

Google Chromeでは日本語が文字化けしやすい。
同サーバー内でもhtml置くフォルダが違うと、同じ記述で化けやがるので始末におえん。

本館のhtmlは文字コードにShift-JISを宣言しているのだが……
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;
 charset=Shift_JIS">
IEでもChromeでも問題なく表示される。
だが人工無脳のページでは、Chromeで見事に化けていた。
で、文字化けの事ををぐぐって調べてみる。

「ちゃんとShift_JISを指定してますか?ハハッ」と言ったトンチンカンな回答が多い中、ようやっと化けないメタタグを見つけた。
文字コードをEUC-JPと指定すればいいのだ。
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;
 charset=EUC-JP">
EUCのみではだめみたい。

IEでは日本語の文字コードは勝手に補正してくれるらしいので、記述がアレでも文字化けしない。
Chromeはそのへんシビアなようで、軽いしアンドロイドに化けれらるしで結構好きなんだが一長一短だな。
火狐は使ってにゃい。

実は借りてる鯖そのものが中華アタック受けてたようで、cgi-binフォルダ内のindex.htmlをはじく仕様になっていた。
そのせいで、ついこないだまでアクセスできた人工無脳のTOPが見れなくなっていたのよ。
ページ名をindex.htmlにしなきゃいいだけなんじゃが……ツイッターで教えてもらうまで気が付かなかったですハイ。

ついでに文字コードも修正したワケですな。
cgiファイル調べてみたらウチの人工無脳って1996年のスクリプトだわ……まさか17年モノとは。

設置したのはたしか6年前。


配布元は既に消滅している。








このご時世に一週間も休んだ後の仕事復帰。
意外とすぐ慣れた。

懸案事項は、休み中おかまいなしに炭水化物を食いまくった事だな。
ごはんもりもり食べちゃった。
禁止してたポテチも夜中に食べちゃった。
今度の土曜の血液検査がどうなるか不安だ。

それはそうと会社では自社ゲー(もしもしゲー)のイベントをユーザーと同じ条件でプレイしてたのだが、時間空きすぎてもうついて行けなくなっていた。
GMではイデオンにかなわない。

ちなみに、2chなんかのゲームのスレでプレイが進んでるやつをやたら社員扱いするするのがいるけど、原則として開発者は一般のBBSにゲーム情報を書き込む事はないというか社則で出来ないのだ。
ネタで社員乙と言ってるだけかもしれんけど。

時々社内向けHPで、機密事項に関する注意喚起の記事が出ることがある。
誰かやっちまった時だ。
わしもうっかり何かやらかさないように気をつけんとな。

その昔、ファミコンの時代。
ROMカセットに開発のうっぷんを書き込んじまったような猛者もいた。
有名ドコではこの人

コレ何年か前に出したっけ。
こうなると取り返しがつかないね。

他にもスゴイ人がいるけどそのうちネタにするだす。








カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[06/16 ライヲン]
[06/15 NONAME]
[06/15 ライヲン]
[06/14 乳神神社禰宜]
[06/13 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]