忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76
お面はともかくパンツはエロい。



ワタシが子供の頃という昭和の太古の事。

左翼教師「シャープペンシルを児童が使う事に反対です!」

担任がシャーペンと戦っていた。

学校、とくに小学校の教諭は左向いて頭が固い上に好き嫌いが激しい。
古式に固執し、新しいものには特にアレルギーをおこして、とにかく反対するのだ。
シャーペンが新しいとか、どんだけ昔の話なのだろう……。

驚いたことに現代でもシャーペン禁止だという。
なぜ小学校では「シャーペン禁止」なのか?
左翼教師の糞さは元号3つ超えている。

では、当時の児童は筆記用具はどうしていたか。

鉛筆をナイフで削ってました。
危ねぇな!
実は薄手のナイフも流行ってたのよ。
いかにキレイに削れるかという。

鉛筆削りはむろんあったが。
手動のがな。

そこに突如シャーペンブームが沸き起こり、冒頭の教師の言となった。
なぜ禁止かと言えば、教師が気に入らないからであろう。
そんな事が時代を超えて受け継がれている日本の教育の黒さよ。

実際教師もなぜ禁止かわかっていない。
【実は先生にも分からない?】なぜ小学校ではシャーペンが禁止なの?

誰かよ止めろ、昭和のアホが決めたルール。








PR


もう8年前か。

by.ドリームクラブ。


いつまで経っても宇宙人に会えないんじゃがどうしてじゃろう?
というのをシミュレーションで解説しとる。

「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説

なんで宇宙人に会えないかと言えば、そりゃ住んでるトコ遠すぎるからじゃろう、とわしは考えとるんだがなんか違うみたい。
「黒暗森林仮説」というのがあるようですな。
それには

「ある文明が他の文明の存在を一方的に知ったとしても、相手文明とは物理的にも文化的にも深い隔たりがあると考えられるため、お互いに理解し信頼し合うことはできない」
「相手がどんなに技術的に劣っていたとしても、今後飛躍的に発展する可能性があるため、いつかこちらの存在に気づくかもしれない」

という2つの前提がある。
そして文明存続のためにとれる最も安全な行動は

「ひっそりと影を潜め、自らの存在を決して暴露せず、他の文明を見つけ次第相手を一掃すること」

という殺る気マンマンな説。
これは宇宙人が地球人と同じく好戦的で猜疑心に溢れたろくでなしである必要があるな。
バッフクランじゃあるめぇし。
この説はSF小説の「三体Ⅱ 黒暗森林」に登場したちゅう事で、SFかよッというツッコミをしておこう。
しかも中華の人。
そりゃあこう考えるだろう。

そしてこの説をPCでシミュレーションしたのが、同じくSF作家のアリストテレス・エバンゲロス氏ちゅう人らしい。
上の記事のGIGAZINE内にファイルのリンクがありますぜ。

しょせんSF作家がSF作家の野蛮な思考を指示したに過ぎない。
では宇宙人に会えないのはなぜかちゅうと、やっぱ住んでるトコ遠いからだろう。










暗闇パンツァー。



ここんとこ悪夢をよく見る。

新宿の歩道でベラベラしゃべりまくるオバハンに進路妨害されながら信号を渡り、ヤー公にカネを渡しに行く夢。
ヤー公の事務所は職場そっくりなのだが記憶にあるマップを使用しているな。
微妙に現実と見た物語が交錯している。

ヤー公にカネ渡そうとすると財布の中身が少ない事に気づいて分割にしようなどと考えていると、ネクロマンサーが死者復活させる現場に連れて行かれ、これから儀式を行うのじゃー血を差し出せい!と言われる。
わけがわからねぇが夢の中では怖いのれす。
ネーチャンが寝かされてるんだがなんで死体なんだよオイコラ夢ッ!

そして目覚ましで目がさめるのだがなんとも気分が悪い。

睡眠のエキスパートで精神科医のアレックス・ディミトリュ先生(誰や?)によれば、「人間の脳は寝てる間に、心配事を解消しようとします。そのため日中に受けたストレスが、夜に悪夢として投影されることもあります」ちゅう事です。

日中にヤー公もネクロマンサーも出てこんぞディミトリュ先生。










ぬ、タイツの上に履いている。



ヒッパレー、ヒッパレー♪


チンポをヒッパレー♪

ビートたけしが歌っていた。 亀有ブラザース

だがコレは多大なるヒントだったのだ。
先日こんな事を言ったな。

ポコが前を向いているのにションが後ろに飛ぶのはナゼ?
ビョーキ?
フザけんなポコこのヤロウ!

意に沿わぬション拡散を自分のポコに八つ当たりしてた時だ。
しかしコレはある程度制御できるのだ。
それはションの前にタートルヘッドを引っ張るのである!

すると蛇口が調整されて拡散しにくくなる。
完全ではないが、もうこうはならない。


問題は、枯れた高齢者なら問題ないが、若人だと引っ張った時に元気になってしまい、上に飛んでしまう事があるかもしれない。
刺激しすぎないよう気をつけよう。










破片パンツァー。



ポコペンが差別用語と聞いて、なんでやねんと思ってから18年(ケロロ軍曹のアニメ)経った。
調べもせんとな。

だが様々なところでポコペンは使用されている。
Google:ポコペン

たんに放送できんという事か。
すると「昭和酒場ポコペン」や「もんじゃとテッパンヤキ ポコペン」はTVに出せないのか。

wikiによるとポコペンは

1.「取るに足らない」、「くだらない」、「だめだめ」、「だめ」などを指す日本語の俗語。中国語の単語が起源。
2.1.が転じて、子供の遊びの別名、または掛け声となった。

ちゅうコトのようですな。
中国語の単語が起源……コレか。

なお、ポコペンが差別語とされる理由は不明であるが、一説には日華事変中に日本兵の使用した「兵隊シナ語」のなかで、中国人に対する蔑称として使われたためとされる。それによれば中国大陸に出征した日本兵が中国人を「役立たず」の意味で言っていた言葉を「ポコペン」と聞いて、「役立たず、頭が足りない」の意味で呼んだのが始まりというが、定かではない。

定かではなくとも言葉狩るのか。
反論もある。

この差別語という説に対し、中国文学者の明木茂夫は田河水泡作「のらくろ」の中で豚勝将軍(当時の中国軍を擬した豚の将軍)の進軍せよという台詞に対し、部下が「オンヤ将軍気が狂ったか、猛犬守備隊は強いあるよ、戦争ポコペンな」と将軍を批判しており、ここでは「戦争は割りにあわない」という意味であるため、戦時中も元の意味のように「損をする、割に合わない」との意味で使われていたとして、差別語であるという見解に疑問であるとしている。

マスゴミが勝手に自主規制してるもよう。
中華が絡むとこれよ。

ポコペン横丁のように堂々としてればいいのだ。











光る股間。その瓶はまさか……。



最近ご無沙汰だが、以前は昼食にカロリーメイトを食べていた。
年単位で続けたものの、あまりに味気ないので嫌になった。
一応非常食用に箱で買ってはあるのだが。
賞味期限切れても1年は大丈夫とメーカーが言っている。

一時期カロリーメイトスティックというのが売っておってな。

これはポッキーみたいで食べやすい食感だったのだが、すぐに消えた。
売れなかったハズはないので、復刻して欲しいところ。

このCMに見覚えないかな。


このカロリーメイトですがな。
なんで穴空いてんだろうと思っていた。


複数の針付いた器具でぶっさして焼いてるのだろうか。
でもそれじゃ効率悪いな。

この穴付き形状は、はスコットランドのお菓子ショートブレッドを参考にしてるらしい。


穴は菓子が熱で膨らむのを抑える役目があるとか。
ショートブレッドは比較的簡単に作れるらしいので、カロリーメイトの製造もコスト的にちょうどよかったのだろう。

今はどうか知らんけど、カロリーメイトドリンク。
昔1口飲んで吹き出した。
マズいどこではなく腐敗したコーヒーでも飲んでる感じであった。
今は味は是正されたのかな。










さて役小角の子孫が活躍する作品だけど、何のパンツァーでしょう?


1.フーシギくん
2.鬼神童子ZENKI
3.邪神戦記

3はパンツァーどころか……。


いつもいつも記事を引用するGIGAZINEだが、面白いのを見つけましてな。

山岳地帯や月面のドライブ映像を無限生成して作業用音声として利用できるウェブアプリ「slow roads」を使ってみた

道をただ走る環境ビデオみたいなのをCGで見せるやつ。
slow roads

ブラウザ上で動きます。


操作、オートどちらも選べる。


オートは結構運転荒くて、たまにレールにぶつかったり草むらにつっこんだりする。
わしは自分で操作して道なき道を進んだが、迷子になって困った。

わかりにくいが、下にアイコンがあってモードを選べる。

ドライブモードや画面精度など。


車かバイク(ピザ屋のバイク)かトラックを選べる。


季節や時間も選べるのだが、夜道はこんな感じ。


オフロードだと、月と火星と金星を選べる。

月だとアイアン・スカイみたいだな。

コレをVRゴーグルで見れば変な体感を得られるであろう。
わしは残念ながらVR系は持ってない。

PC用のVRゴーグルっていくらするんじゃろ。
ワーオ、59400エン!
おもちゃとしては躊躇する値段だな。










ブロッコリートレカアイテムくじEX・A賞。の元絵。

8800エンだそうだ。
印刷してラミネート加工すればなんでもない。


先日、勤務中にBGMとして鶴光のこの歌はこんなふうに聞こえるを聴いておった。
その音に混じり、
「お疲れ様です。〇〇さんいますかー?」
スピーカーから同僚の声。
会議の誘いである。

やべぇやべぇ、
マイクonにしてたらこんな曲が会議室に響くトコだった。



ついでなので、この歌はこんなふうに聞こえる、よりわしのおっさん的セレクトである。
このうたは~は、かの空耳アワーのパクリ元。
鶴光のオールナイトニッポンで、洋楽の淫語に聞こえる部分などを流すコーナーであった。

とっても下品です。


DEVO:Red Eye

 コンコンコンやらしてくれ×4
 やらしてくれ×8
 キュッキュッキュッ(マスかく音)



ウェザーガールズ:ハングリーフォーラブ

 あんたスケベだのぅ
 そのブラジャーなんかどう
 入れすぎたチンポは大きいからちょ待った



デヴィッド・ボウイ:モダン・ラブ

 穴は力 ああ私大変 お客さん来た



ウィー・アー・ザ・ワールド

 オナラちゃん インチキオ○ンコ



すまんのぅ、品性下劣で。
80年代。
かつて民放ラジオで流れていたのだが、今では考えられまい。
空耳アワーでもケチつけられる世なのだし。










実写セーラームーン。変身前のパンツは黒である。



配達物の荷物のクッションに、わら半紙が使われておった。

わら半紙は明治~昭和まで教育や事務で使用された安価な紙である。
わらを原料にしたのは最初の数年で、木材パルプや古紙、木綿ウエス(使い古された木綿から作られた雑巾のようなもの)が原料となった。

わしの頃のガッコのプリントはほぼわら半紙だったな。
たまに真っ白い紙があると思えば、上から支給された活字印刷された上質紙であった。

かく言うわしの少年時代はわら半紙とともにあった。
紙の束を半分に切って2つ折りにしてホチキスでとめると、コミックスサイズのまっ更な帳面ができる。
それに漫画を描いていたのだ。
鉛筆のみでな。
製本とか何も知らん頃だったので、先に本の形にしておった。

時々白い紙を入手したので、それは表紙用。
彩色する時は色鉛筆である。
小~中学時代は、たぶん人生で一番漫画を描いてた時期。

漫画仲間と組んで月刊誌みたいなのも作った。
1号で終わったが。

高校になるとわら半紙から離れていたな。

わら半紙はOA機器と相性が悪く、やわらかすぎて詰まってしまうので、段々と使われなくなったそうな。
だがアレですな。
考えてみれば新聞紙はわら半紙じゃねぇか。
コンビニコミックや週刊誌もそうじゃなかろうか。
わら半紙は更紙と呼ばれてるそうで、下級印刷用紙が正式な名称のもよう。
活版印刷ではまだ現役であったか。










クレヨンしんちゃんにパンツァーが……。



会社のZOOM会議は毎朝行われる。
最後に雑談コーナーという名の、持ち回り話題強制タイムがある。

先日、女子社員(みそjげふんげふん)の美容製品のハナシがあった。
リファという高級メーカーがあるそうですな。
ドライヤーやシャワーヘッドや美顔ローラーなど、ちょっとお高い製品を取り揃えている。

そこで美顔ローラーの話題となった。



……ワタシにはメタル・チンチンにしか見えない。
反ってるし。
振動機能はないのか?


キンタをカオにグリグリやるのだ。
いたたたたた。

どうも普通にサラッと使い心地のハナシをしてたので、形状に何も思わないもよう。
だが、次のシャワーヘッドのハナシはなかなか興味深かった。

なんか色んなモードが選べる。


ミストなんかはよさげだのぅ。
わしのトコにも付けられるのだろうか。
と思って価格を見た。

3マン円。

ふむ、いらん。










カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[06/16 ライヲン]
[06/15 NONAME]
[06/15 ライヲン]
[06/14 乳神神社禰宜]
[06/13 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]