忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
知らんゲームのポスター。

はみ出しそうですな。


8月に開発チームの同僚たちが、なかなか夏季休暇を取らない。
取っても1日とか。
しかし9月になるとドバっと取る人が何人も現れた。

アレじゃよ。
9/17、18、19、と、8/23、24、25、の3連休2連チャンの間を休むのだ。

さらにケツに2日つけると11連休。
やるじゃねぇか。

このタイミングなら休暇を取りやすい。
8月は難しかったな。
よし、わしも1日くらいサボいや休もう。
ただの有給でな。
どうせあの週は日数も人も少ないので仕事たいして回らないし。
カイギのある日に休んじまおう。
ケケケケ。

11連休を取る同僚は旅行に行くと言う。
お高いディバックや衣服入れを揃えて準備をしている。
旅行……ヒキコモリの真逆だな。
今のわしは隣駅に行くのも億劫なほどである。
中華ウイルスも蔓延しとるしな。








PR


隠忍 ザ・ニンジャマスター。

ばりすかと思った。


同僚に隠れガンプラマイスターが2人いる。
1人は、普段まったくそんな素振りも見せず、どっかのコンテストで入賞したと突然カミングアウトした。
が、制作物は特定できず。

もう1人は、大昔にガンプラマニアだったが、ずっと離れてて最近戻ってきたという男。
突然RGガンダムを作った。
RG……リアルゲイ?

彼は塗装派だったが、成型色を生かしたウエザリングを施した画像を見せてくれた。
だが盾を塗るのが楽しくてやりすぎてしまった模様。
すごいギタギタな使い込まれた質感。
ここで見せられないのが残念である。

塗装でウエザリング始めると楽しくなってくるんだよね。
現実の汚れは汚いだけなのに、塗装で再現した油汚れや表面の剥がれなど、なぜかキレイに見えてくるのだ。
結果汚しすぎて残念なメカができたりする。

わしもかつてはガンプラ塗装派だった。
一生懸命ウエザリング施したガンダムを見たわしの後輩。
「き、汚ねぇ……」
塗った本人は楽しくとも第三者はこんなモンだ。

今じゃプラモのパッケ開けただけで拒否反応起こす。
このパーツ組むのかよ、とすっかり組み立てが面倒な行為になってしまった。

最後に作ったのなんだろう。
ロールちゃんじゃなくて

C3POだった。


黄金のきらめきがかろうじてワタシの意欲を繋ぎ止めてくれたのだ。
だから百式とかスモーとか手を出しかけた。
メッキじゃねぇし、なんとか踏みとどまったけどな。










機動刑事ジバン。映画版ですな。



休日の夕飯は店屋物を頼む。
だいたい出前館。
あそこ半額とか言っても1品しかなかったり、初めてのお客さん用クーポンとかが多い。
もう少し常連に割引をだな。

まあよい。

焼肉が食いたいのだが検索すると牛タンの店ばかり。
みんなそんなに牛タン好きか?
別にどうでもいいし。

ワタシはカルビを好む。
そこでカルビ定食です。
1390エンするけどな。

ご飯の上にカルビが並べてある。

うむ、牛丼だな。

おいしかったです。
牛めし松家でよかったんじゃね?とは思うが。










番組不明。誰でしょう。



人間以外に農業をする生物がいる。
それはアリさん。

知ってる人は知ってるハキリアリ

葉っぱを地下に運んで肥料とし、アリタケというキノコを栽培して食うのだ。
このアリタケというキノコもアリに依存しないと生存できないやつらしいので、共生の一種なんだろうか。
食われるけど。

ハキリアリは、ミネラルで外骨格を鉱物化するというなかなかロマンあふれるアリさんなのだ。
なんか怪獣のネタに使えそうだな。

だがアリさん以外にも農業する生物が見つかった。
ネズミさんだ。
「農業を実践する哺乳類」が人間以外で初めて確認される


アメリカ大陸に生息するミナミホリネズミという種で、モグラのように地下にトンネルを掘って生息している。
こやつは植物の地下茎を食べて生きているそうなのだが、どうやら排泄物が肥料となり地下茎を大きくして食べてるらしい。
本能なんだろうけど、一応農業なんだろうねぇ。

でもキノコ栽培しているアリさんの方が頭よさそうに思えるな。










ウルトラマンコスモス。ベッキー(17)だそうです。



先月の事だがルンバが中華の手に落ちた。
Amazonが約2300億円でロボット掃除機「ルンバ」開発のiRobotを買収へ

ぬぅ、今後は中華の粗悪品がずんどこ紛れる事だろう。
さらばルンバよ。

それどころか、収集した家屋内のデータも入手できるとなれば個人生活情報ぶっこ抜きも夢ではない。
市場独占が進みそうだ。

Amazonによるルンバ開発元の買収は「最も危険で脅迫的な買収になる可能性がある」と有識者が警告

うちにもルンバがあるのだが、使うのは限定的。
床にいっぱい物置いてあるウサギ小屋ではルンバの機動性も活かせない。
小さい布マット巻き込むし。

そして旧型はゴミ掃除が大変なのだ。
ホコリの収集容量が雀の涙ほどだし、ローラーや部品に絡まったホコリを取らなくてはならない。
ルンバ起動のたびにえらい思いしてます。

掃除は、従来の掃除機で地道にやるのがよいですな。










パンツァー3。



セブンイレブンでケイジャンチキンを買った。


タンドリーチキンと何が違うのだろう。
そもそもケイジャンってナニ?
と思って調べた。

ケイジャン

ケイジャンあるいはケージャン(英語: Cajun)とは、祖先が北米東部のアカディア地方に入植したフランス人の直系で、イギリス人によってアカディアから追放されたのち、最終的に主にアメリカ合衆国ルイジアナ州南部に永住した人々を指す。

アレ?
なんかすごい重いハナシになった。

ケイジャン料理とは、地元の素材で手に入る食材を生かした、素朴でシンプルな庶民の料理、との事。
チリペッパーなど香辛料を使うものもあるようで、ソレがケイジャンチキンなのだろう。

ついでに調べると、アカディア地方のフランス人が追放されたのは、フレンチ・インディアン戦争の影響らしい。

チキンを調べてたら戦争まで行き着いたよ……。

ではよく似たタンドリーチキンはどうだろう。
タンドーリ・チキン

鶏肉をヨーグルトと各種スパイスに漬け込み、「タンドール」と呼ばれる円筒形の土窯で焼いた料理。

ふむふむ、戦争とは関係なさそうだな。
タンドリーチキンの起源は古く、紀元前3000年ごろまで遡るそうな。
ケイジャンチキンとタンドリーチキン、全然違う文化だったのだねぇ。










スライディング・パンツァー。



それはわしが安アパートに住んでいた頃。
TVでは仮面ライダーBlackが放映されており、MSX2+をなんとか購入していた頃だ。

ピンポ~ン、と呼び鈴が鳴る。
当時は訪問者への警戒度がゆるゆるの時代。
確かめもせんとわしは戸を開けた。

そこにはなんか貧相な青年がおった。
おつまみなどの珍味を売っている、と言う。
そこで色々見せてもらったが、たしかにうまそうなモノが揃っていた。
ではいくつか選んで買おうかと言うと。

「1つ3500円になります」

待てオイコラ!
こんなん500円でも高いわ!!
むろん断った。

でも買うと言ったじゃないですか、と食い下がるが、そんな高額なモンは買えん、と突っぱねた。
青年はしぶしぶ帰っていった。

この時は知らなかった。
やがて日本を震撼させる宗教団体や、あそこのカルトなどが信者に珍味売りをやらせている事を。
おとなしい信者だったから引き下がったのだろうか。

しかし異様に高かった。
アレでは売れまい。
その後、珍味売りが来る事はなかった。

近年では、野菜の仕入れ数を間違って余ってしまったから買ってくれ、と道端で人を捕まえて野菜売るなんて連中がいた。
何度も似たこと言うやつに遭遇したので、やらせがバレバレ。
アレはカルトか自己啓発セミナーか。
調べても見つからないので、かなり規模の小さいやつだったのかな。

こういう方々って理解できんな。











白衣のおっさんグッジョブ。

by.仮面ライダー50話。


出前館で頼んだピザのオマケにペプシ生コーラがついて来た。
生ってなんやねん?


我々が知る生とは?

1.コンドームを着けない
2.ビール
3.鮮度が高い

とある。

公式によると、生コーラスパイス配合、とある。
どこが生か、ますますわからん。

だが、どうやら非加熱製法のスパイスを生と言ってるもよう。
やっとつながった。

かような事を調べて貴重な時は過ぎ行く。
どうでもいい知識欲は突如頭をもたげるものである。
ちんこのように。










まんが日本昔話。海女と大あわび

デフォルメ顔だが、よいOPI。


新たなゲーミンググッズにこのようなものが。

ゲーミング座布団

ゲーミングチェアの大手バウヒュッテが出している。
まぁ、椅子とセットならわからんでもない。
でも5707エンと高い。
パス。

WiFiルーターもゲーミングか。


ゲーミング日本酒

なんかおかしくね?

クラウドファンディングらしいのだが、売れるといいね。
しかし最近のゲーミング物は光らなくていいんだな。

だが、ゲーミングトースターは光るもよう。











隠してねぇよ。



スキーをネタにする季節じゃねぇけどな。
小学校の頃、音楽の授業で歌わされた風と光と スキーのうた
これの一節にこうある。

ほら二人ともコーボルト~♪
雪の妖精コーボルト~♪

スキーで滑る高揚感に妖精コーボルトを見ている、というような内容。

だがしかし。
コーボルトとはコボルドのコト。
わしらには犬頭獣人の雑魚モンスターとして名高い。
実際にはゴブリンと同一視される妖精らしいな。

もしやフリチン?


コレが日本で犬頭になったのは、どうやらウィザードリィの末弥純のイラストが発祥らしい。
コレか。


ファミコンの絵。


D&Dではトカゲ人間なのだが。

しかし、なぜ「風と光と スキーのうた」でコーボルトが出てきたのか。
しかも雪の妖精?

あの曲って日本製なんだな。
海外翻訳ではなかった。
サビに「シーハイル」(独語でスキー万歳)と出てるので、作詞家がドイツをイメージしてたのだろう。
コーボルトはドイツ語読み。

つまり、ドイツの妖精にコーボルトがいるから歌詞に使っちまおうぜ、とでも思ったのだろう。
土の妖精ならまだしも雪の妖精なので、たんに妖精というワードをアレンジしたのだと思われる。
1970年、まさか後に犬頭モンスターとして有名になるなどとはつゆ知らず。
ちなみに金属元素のコバルトはコボルドから来ているらしい。










カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[06/16 ライヲン]
[06/15 NONAME]
[06/15 ライヲン]
[06/14 乳神神社禰宜]
[06/13 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]