忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214
え~~誠に悔しき恥ずかしきハナシですが……。

インポシーク(CGI BOY)の大ボケカウンターが8年分のデータ消しやがって以来、SUTEKI-TOOLというトコのカウンターを使ってたのですが、11月28日夜逃げしやがりました。
何の予告もなくドメインごと消失してます。
カウント数なんて覚えてねぇ!
どマイナーなトコのサービス使ってはダメですな……。

パニくってさくらサーバーのカウンター使えばいいのを思いつかず、急遽FC2のを設置しました。
ゼロでは悔しいのでドンブリ勘定で2万からはじめましたわ(笑

しかし、サーバーの解析で見るとTOPのカウンターより多めなんだよね。
忍者の解析も微妙に違うし、何が正しいんだか。
まぁ、未だにそんな数にこだわるのはなんですがなぁ。

ところで八九寺とキュアホワイトが届いた。
ワ~イ。
PR


メタセコってバンプマップ表示できなかったのか。
アッガイのCGだと必要ないので使わなかったが、試してみたら表示しませぬ。
LWでアニメ組みたいので、メタセコデータの頂点をテクスチャで減らそうと考えてたのれす。

はじめはLWでモデリングから全部やってしまえるようにと思ってたけど、あまりの行程の煩雑さに嫌気が差してアニメーションに特化する事にしました。
既存モデルにボーンを仕込んでトゥーンレンダリングできれば、SWIFT3Dでさんざん悩まされた不正確なタイムや条件の分からないノイズともおさらばできます。
しかし覚える事多いので10代の脳ミソが欲しくなるわ。

そんで手付けのみのモーションでは労力デカいので、インバースキネマティクスとか機能に頼った部分も会得したいザンス。
ゆくゆくは髪や布地ヒラヒラとかも考えるけど、MMD扱った方が早かったりして。


あんまし見ると自信無くすので見なかったんだが、MMDのアニメなんかを見ると仕事でドットでいちいち揺らしてた髪や服がカビ臭い技術でしかないのをイヤでも感じますな。
イデの追跡機能を見たギジェが「これに比べれば生体発信器などオモチャだな」と自嘲するカンジ。


食品添加物ちゅうと、ケミカルな合成物質で体に悪いというイメージがありました。
しかし、添加物と言っても必ずしも化学物質というワケではないようです。
たとえば黄色の着色にウコンが使われたりします。
でもコールタールなんかも色素で使われてたりして、添加物にも天然モノと合成モノがあるようです。
タールなんて言われるとあんまし食いたくはないけど、しょうがあんめぇ。

こういうムダ知識は調べ物を脱線して見つけます。

なに、GBのビタミーナ王国物語をぐぐってただけじゃよ。
あらゆるネーミングが栄養素ネタで、ラスボスは天下仏(添加物)ちゅうゲームです。

そんな事より、エッチなもうそうとのバトルの方が有名だったかも。

フリチンで敵と戦ってる時に助けてくれた王の娘のひとりと山小屋で一緒の布団に潜るのじゃが、その時に妄想が出て来てエンカウント。
負けると体力回復しなかった。

主人公はビタミーナ王の娘たちに、パートナーとして色々な場面で助けられます。
最後にヨメにもらう娘を選べるのだが、フリチン目撃娘は婚約者がいて選べないとは。
しかし、調べたらなんか強引にヨメにできるらしい。もっと粘ればよかった。

ためしに王様(おやじ)をくどいてみたらヨメにできました。


TV用分波器にLANケーブルにLAN用ハブにATA2ケーブルにHDMI1080pケーブルに8GBメモリに2TBHD購入して泣きそうなライヲンです。
場合によってはHDMIケーブルもう1本と、HDMI分派器も必要アル。
あとスピーカーと無線キーボード&マウスも欲しいのだが、優先順位は低いだす。

そいから、壊れたハズのアナログチューナーは挿しとかないとエラー出てまともにOS動かないので、1スロット空けなきゃならん。
VAIOはアナログチューナーありきのシステム構成らしいですわい。
なもんで、2スロット占有グラボは会社で売り払って、1スロットで収まるグラボ買おう。

結局、高くついたなぁ……。

ヒューレットパッカードの新PCはPCIスロット廃止してるので、PT2(PCIスロットなんじゃ)でノンプロテクト録画するためには古いマシンを使うしかないのれす。
省スペースマシンを組んでPT2専用にする、なんて事を10年前ならやったかもしれん。
今はそんな意欲ナッシング。


長らくPC改造から離れてたので、調べるごとにウラシマ状態を覚えるライヲンです。

DVI(Digital Visual Interface)はデジタル出力モニタの品質を最大限引き出すための規格で、非圧縮でデータを転送するので、何か知らんが展開の必要もないし劣化しないので早いらしい。

わしのPCはDVI-Dというデジタル用ケーブルで繋がってます。
他にもアナログ用と、デジタルアナログ兼用の規格があるらしいけど、こりゃ過渡期の規格ですな。
アナログディスプレイで使われてたVGA端子は過去のモノとなり、会社でも見かけません。
MACだと5つのコネクタに分かれた形状のものがあって、何のための規格だよとか思ったり。

そしてゲーム機でも使われてるHDMI(High-Definition Multimedia Interface)つうやつが最新の規格みたいです。
音声伝送機能や著作権保護機能も付いてます。
著作権保護てな、ああHDCPか。
古いディスプレイ駆逐するボッタクリ規格ね。
地デジ映ってんのに警告表示出すなめた機能にブチ切れてPT2手に入れたんだわ。
既に地デジ電波に規格噛ませてるくせに、ケーブルにも付いてんのかよ。
働かないジジィどもの為の著作権保護なんてフザけんなってモンだ。
ジジィつうのは、人の作ったもんの権利だけ盗ってく人々ね。

しかしケーブルに音声載せるなんて、ようやっとPC98時代の機能に追いついたんじゃねェか。
遅れてやがんなデジタルケーブル(暴言)


パソがおかしくなられて、イロイロ調べてこんな知識ばかり増えやがります。
ああ、HDMIケーブルは更に規格が複数ありまして、高解像度のPC用のものを調べてから買わないと痛い目みるようです。
パソ周辺機器も、店にふらっと行って買えるモノじゃなくなってきたね。


PCがトチ狂ったのが、土曜昼過ぎ。
アナログチューナーは、どうやら逝ったらしい。
VAIOのくせに、また本体は無事で付属物だけ壊れたわい。
地デジのPT2だけは見られるようにできた。

最初はビデオ関係全滅だったのですよ。
ビデオドライバのせいだったんだけど、ケーブル外してボードの抜き差ししてたらアナログチューナーだけ逝きました。
定番の操作で壊れるとは。

アナログはちょいとした録画も容量少ないし、S端子繋がっててVHSの映像持ってこれるので重宝してました。
USBでキャプチャするやつ買うかな。
まだカバー開けたままだけど、1日中格闘してて疲れたのでおしまい。
貴重な休みを。

最近はアレですな。
グラボは2スロット占有当たり前なのな。
カタログスペックに載せないのもあったり。
わしのPCはスロット塞がってます。
瀕死のグラボ取り替えたいけど、新しいのは挿せないので困ったもんだ。
それに古いマシンなので、下位互換性で動く保証もない。

そして恐ろしい事に今後のPCは、PCIスロットが廃止の流れぽい。
また財産がゴミになる危機。
ヒューレットパッカードのマシンには既にない。
いつもPC買うとサービスで当然付属してたモニタケーブルもない。
HD増設用のATA2ケーブルもない。
スピーカーもない。

後は別に買えと言う事で、結局カネはかかる。


会社で大規模飲み会。
スキヤキ食うたスキヤキ。
5年ぶりやで!
しかし、歳なのであんまり大量には食えないわが体。
ちょいと食い過ぎて具合がヤバイど。
おとなしくしてます。


WindowsXP標準のコピーはめっさ遅いので、FastCopyやFireFileCopyちゅうフリーウェア使っておりました。
早いんだけど、インターフェースが独自のものなのでイマイチ馴染めんかったです。
そこでバッファローのHDのオマケで入ってたTurboCopy導入、かなり早い。
Windowsのコピー機能を乗っ取って(!)動作します。
ドラッグアンドドロップで移動したファイルも高速コピー。
と、喜んでたら、そのうちコピーで一瞬フリーズする事が多くなった……というオチ。


てな具合に、瀕死のグラボにもかかわらず使っとるVAIOですが、近日サイドキックに格下げとなります。

やっちまったんじゃ……

ヒューレットパッカードにPC注文しちまったんじゃよ。
気合い入れてwin7の64bitでcpuはCore i7にSSDでブルーレイ。
色々欲しかったエ……フィギュアはぜんぶ諦めるだす。

VAIOは、たぶん動かないアプリのために補助PCとして使い倒しまする。
TVのアナログ録画が便利だし。
となると結局グラボも交換せんとイカんでしょ。


メタセコで組むモデルは、大きさを何メートルでとは作らずにアバウトです。
大きさ計る方法ない、つーか知らん。
そんでメタセコ製旧ザクをLWに持ってったら、全長2.5キロもありやがんの。
マクロスかよ!
なんか変換の時に数値間違えたらしい。
およそ143分の1に縮めて17.5メートルに。
今さら公式の大きさ(笑

さて、トレーニングビデオ中級編の通りにスケルゴンを組みます。
スケルゴンてな、ボーン用の専用ポリゴンらしいです。
ポリゴンのままなら加工もできるし、鏡面コピーも可能なのれす。
組んだ後、最後にボーンに変換するんですな。

前に作ったボーンは破棄。
初級編ビデオの通りでは支障出まくりなんすよ。
次のビデオ買って見ないと満足に組めないようになってやがる。
穀物メジャーみたいなマネをいやなんでもない。

もう完成を急がないで、アニメの組み方をじっくりやってみますわい。
コレ覚えないと何も進まないからね。


私物を詰め込んだデカい鞄持って日本テレネットを去ったオレ様。
大塚を後にしてから、どのくらいの年月が経った事か。

土曜はその大塚をウロウロしてきました。
ゲーセンは廃れたが、角海老ボクシングジムは元気なご様子。
そして日テレのあったビルは、占いばぁさんのポスターべたべた貼った会社に。
まわりは変わらずラブホが多いです。
そんなノスタルジーに浸る日でした。


さてさて、1日ザクのムーバブルフレームを作っております。
よもやスカートの骨入れを1日ザクでやる事になるとは。

一応ボーンだけは組み込みましたが、これだけでは動かない。
影響範囲とウェイトの設定をします。
しかしどうしていいやらわからず左脳ケムリ噴いとる。

結局、中級編ビデオ購入しました。
いちいち細かく勉強しないと理解できないだすよ。
高い買い物になったな。

つーかいつ完成するか見えなくなった。
だがここでSWIFT3Dに戻るのはイヤざんす。


カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[06/16 ライヲン]
[06/15 NONAME]
[06/15 ライヲン]
[06/14 乳神神社禰宜]
[06/13 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]