忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162
これは第六文明人の遺跡です。

スポンサーが求めるタンサー5のラインがまだ残ってるが、コレがトミノ降臨によってイデオンになるのであった。


ジオシティーズが消えるじゃろ。
Yahoo!ジオシティーズ サービス終了のお知らせ

わし個人には痛くも痒くもないどころか、アップした黒歴史が消えてちょうどよかったのだが……。
ジオ使っとる巡回サイトの事を忘れていた。
巡回つっても数ヶ月に一回くらいだが。

ソレは北斗の拳を異常に研究してるサイト「北斗西斗」。
原作、アニメのエピソードから流派から雑魚キャラ1つ1つに至るまで全て調べているトコ。
オフィシャルよりずっと読み応えのあるとこなんじゃが、なくなってもうた。

と思ったら移転したもよう。


ココです。
http://hokutosite.com

そしてジオシティーズにはもうひとつ。
ファンロードで男塾などのパロ漫画を投稿していた嵐馬破天荒氏の専門HPがある。
マニアック中のマニアックサイトだな。

ここも無事に移転していた。
嵐馬破天荒の世界

31年前に見たイカゲル・ゲバゲバ光線をまた拝めるとはありがたい限りである。








PR


さすがのザボーガーも水の中はイヤがってる。



下腹部エコー検査行ってきた。

なんと検査室に女医さんがおりましてな。
ちんこ寸前までハラ出すのを要求された後、じいさま医にバトンタッチ。
ちっ。
検査は、特に所見なし。
しかし精密検査できる病院紹介されたので後日行かねばならない。

コレが恐怖の検査なのだが、行ってきた後にここに書くです。


ところで、知らなかったわ。
Chromeのデベロッパーツールでこんな便利な事が。

PC版のGoogleChromeでスマホ画面を表示。スマホエミュレーター

Chromeの右上端の点々3つならんでるトコから「その他のツール/デベロッパーツール」を選びますのや。
するとスマホエミュが起動して2画面になるので、上右側のアイコンをポチっとやると、左側にモバイル用ページが出現。
その状態で好きなサイトに飛ぶと、PCでもモバイルページを閲覧できる。

わしのもちゃんとリダイレクトされた。


Flashが動かないトコまで再現しやがって……。


Resounsiveアイコンから機種も選べます。


数年前のスマホエミュはクソ揃いだったのだが、今やブラウザで見れるとはねぇ。










ミクロマンコ・マンド。

伝統だな。


昨日の日記、モバイル用のやつアップし忘れとりました。
夜にあわててアップしたわ。
すまんこってす。


火曜は腹部のエコー検査。
人間ドックだと女医さんとふたりきりの部屋で濡れた棒で腹をグリグリまさぐられるんだが、一般の病院ではおじいさま医にやっていただく。

なにか異常があったら明日ここで泣きます。


会社から帰宅してメールチェックしたら、DLmarketから連絡が来てましてな。
不正アクセスされたので一時閉鎖してたんだが、問題解決できそうにないので閉店するらしい。

「DLmarket」におけるサービス終了に関するお知らせ

白状しますと、DLsiteかと思ってギョッとなったんだが、別のサイトだった。
DLsiteは元気にエロゲー売ってます。

DMMなんて不正アクセスされて情報流出して関係ないワタシのアカウント停止しやがって、いけしゃあしゃあと運営してるのにな。
アカウント復活には電話でクレジットカードの番号教えろとか抜かすんで放置してます。










鋼鉄聖闘士がプレ値とは、時代が変わったのぅ。


こっちは2体まとめてなのが鋼鉄聖闘士らしさを失ってない。



さてさて、いかげんくどいので今日までにしとこう。
HP改修ネタです。

昨日の漫画ビューワー、HTMLでやりゃいいんじゃね?と思いついてモバイル用ページ作成。
ページ少ねぇし。
土曜の苦労は徒労であった。

みほぷり
'15Xmas
'16Xmas
'17Xmas

そして2D絵がだだっ広いのでいじってたら、結局別ページ化。

昔のやつ見ると、2013年だと年間210枚もお絵かきしとったらしい。
ナンバーズやFlashも含めて。
どうやったらそんな事できるんだろう。
2018年なんか9枚ですわ。

どうも、加齢以外にも手術で胆嚢取ってから著しく体力が落ちているみたい。

キリがないのでこの辺でHP改修はひとまずおしまい。
休日の残された時間で男の絵に色塗るわ。










ブラックロックシューターを検索するとアマゾンが変なものを勧めてくるのです。



いったん始めると止まらない。

猿のセルフバーニングのように。

まだHPをいじっております。
休みはメドゥサの素材作る予定だったのだが。

アイフォンだと、漫画のJavaScriptのページ表示がうまくいかんのですよ。
わしはWCR Comic Viewerという、即効で設置できる便利なブツを使っとります。
だが、モバイル対応は各自でなんとかするしかないらしい。

なのでJS漫画スクリプトが他にないか調べてたら、カオス状態にハマった。
「JS 漫画」でぐぐるとHENTAI漫画がヒットしまくるしよぅ……。

他にブラウザ漫画スクリプトはないものか。
と調査すると、いくつかあるのだが帯に短しタスキに長し。
驚いた事に、漫画用スクリプトはモバイル用の事などほとんど考えられていない。
PCブラウザ準拠のモンばかりなんですな。

なぜだろうと思ったら、カタギさんはピクシブ使うんだな。
そりゃそうか……。

もしくは、FC2にPCモバイル両対応のブラウザスクリプトが用意されている。
動画広告が入る時点で却下したが。

結局WCR Comic Viewerが一番よさげだわ。
コレをカスタマイズするサイトを見つけたので参考にしてみる。

Bootstrapで同人サイトは簡単に作れるの?やってみたよ

ここでBootstrapというツールを使って、レスポンシブな漫画ページサンプルを作っている。
わしも見よう見まねでカスタマイズしてみた。
結果、表示はできたけど画像最適化ができない。

むぅ、結局縮小画像用意するしかないのか。
それだとカスタマイズする必要もなく、振り出しに戻る。










マーベルから(無断で)来た男、スパイダーマッ!



イシャ言ってみたがクスリで様子見となった。
どうせ泌尿器科でエコー検査やるのでソレ待ちのもよう。

しかし内科医は、何も言わずとも以前検査したデータを泌尿器科医に転送して連携を図ってくれた。
別々の病院なんだがな。


さてさて、まさか1日でできるとは思わなかったが、モバイル専用のトップページができた。
トップのみで中身はおんなじだけど。


レスポンシブデザインなんてのは早々に諦めて、専用サイトをリダイレクトさせる形式にした。

しかし、モバイルHP作成の情報サイトはひとつも役に立たない。
PCとモバイルを現行鯖で使い分けるのが目的なのに、ツールを鯖ごとすすめるトコしかねぇのな。
アドビには無料ツールがあるんだがWin10専用のみ。
さすが切り捨てメーカー。

そこで、古来より使い慣れた方法、テキスト打ちでやったさ。
何のことはない。
最適化表示されるのを前提に横幅の小さいページを作ればいいだけ。

だがモバイル作成サイトで横幅320ドットというデマ情報掴まされ、妙ちくりんなページをまず作成。
その後自前のアイフォンでソレをキャプって横幅のパーセンテージ算出。

そしてリダイレクトの設定と検索エンジン対策やって完成。
この辺を参考にした。

スマホ・PCを判別してリダイレクトするまとめ
PCとスマホで別々のURLを用意しているページのcanonicalとalternateの設定

.htaccessに記述する方法はセキュリティではねられる。
世知辛いのぅ。
JavaScriptなら無問題。

たまにいかがわしい情報につられてやけに縦長のHPに飛ばされる事があるんだが、アレはPCとモバイルの対応に失敗してるんだな。










ヌーディスト・ガンダム。



木曜は休みだってのに朝から晩までHPをいじっておった。
なんだか、とても(HPの)文字が大きいような気がするけど勘弁してね。

長年HTMLを適当にいじってきて、実は知識が10年くらい止まってるのを実感したので。
FONT命令ってHTML5では廃止されてたらしい。
知らずにず~っと使ってたわ。

Chromeはアバウトな記述で古い命令でも何となく表示するのだが、ファイアーフォックスに持っていくとFONT命令の箇所がズタボロに表示される。
だけでなく、ほとんど活用してないスマホで自分のHP見てみたら、文字がゴマ粒で視認できんではないか。
iPADでちゃんと見れるので安心しとったのだが。

フォントの表示はスタイルシートが標準らしい。
だがわしは右脳で考える男。
スタイルシートの書き方なんてぜんぜんわからん。
だいたいスタイルシートの作り方のサイトとか見ても、命令の紹介のみで応用を無視するトコばかりである。
あっても1つの命令をカッコでくくってるだけ。
サトウとコーヒー豆だけ渡してホットコーヒー淹れろと言うようなモンだ。

しかしHTMLにもスタイルシートの記述はできる。
恐ろしく効率悪いけど、FONT命令をスタイルシート命令に置き換えるのだ。
なんとかできたわい。

だがしかし。
更にスマホ表示で変な現象に悩まされる事に。

アイフォンのアホブラウザのサファリめが、文字サイズを勝手に変えてしまうのですよ。
どういうアルゴリズムかわからないけど、サイズ指定を無視してでかくしたり小さくしたり。

コレの対処法も見つけた。

-webkit-text-size-adjust: 100%;

を、bodyタグ内に記述すればページ全部の文字サイズを変えられんで済むのだ。
そのかわりページ全体の文字がPC準拠の小ささに。
見えん……。

そこで、文字サイズを変えられたくない箇所にいちいち記述すればいいらしい。

PC用サイトでスマホにも対応、ちゅうのは色々ムズかしい。
リキッドデザインだのレスポンシブデザインだの、おじさんにはようわからんとです。










ゾーンエンジェルが銀パンはいてない。それよりゾーンファイターの腹。



nVIDIAが落書きを写真にする技術を発表したようですな。
落書きをリアルな風景写真にリアルタイムで変換できる驚異的なお絵かき技術「GauGAN」をNVIDIAが発表
2Dランドスケープという感じ。
でも自前の写真は使えないだろうし、提供素材がライセンス的にどうなんじゃろ。

残念ながらお試しはまだできない。
その他の、写真の人物消すやつや、写真をゴッホ風にするやつは無料で試せるのだ。

Live Interactive Demos | NVIDIA Research

ではちょっと遊んでみよう。
撃たれてるジャンゴをセット。


マスキング。


シンギンタイム。


見事にジャンゴだけ消えた。

マスクしたパターンが見えるけど。

次にベルスターから戦闘員を消してたら、心霊写真ぽく。


あくまで人物を消して背景を見せるものらしい。
他のツールも試したが、なんか今ひとつであった。










チェッ黒か。



わしは中学生の頃から花粉症です。
今年は去年の5倍くらい飛散しとる悲惨な状況らしい。
だが加齢のせいか、若い頃ほどひどくならない。
とは言え、最強のアレルギー薬ザイザルの効能をかいくぐって目ェやられてますが。

この花粉の飛散量を測定する機械があるそうですな。
長年の花粉症なのにこないだ知った。

ソレはポールンロボ
今は無線LAN対応の6代目だそうで。


株式会社ウェザーニューズの花粉プロジェクトという企画で、全国の家庭に設置するロボット。

目の色で飛散量を知らせてくれる。
ハロのモールドでも付ければ受けそうだが、磐梯が黙ってないのでだめですな。

7代目は花粉燃やす機能を付けてくれんか。

ところで関東では春一番がふいたそうだが、まったくそんな感じはない。
こうならなきゃ。











はだかんぼうロボ。



我が社では6週間毎にPCのパスワードの変更を強いられている。
忘れるやつが多いので2週間前から毎日メールでアラートが来る。
実にうっとおしい。

するとパスワードを数文字変えただけで済ますなど、何のセキュリティだかわからん事に。
ワタシは「12345」とか「abcde」を愛用している。
ん、何かおかしいかね?

ところで、パスワードが流出したものかどうか調べるサービスがある。

GIGAZINEの記事のhttps://haveibeenpwned.com/Passwords

さっそくワタシの好きなパスワード「12345」を調べてみた。

200万回以上流出しとる……。

コレが「123456」になると2000万回以上である。

「unkochinchin」は9回、「chinkomanko」は8回流出であった。
だが「oppaipurupuru」「bobodaisuki」はまだ流出していないぞ!

ちなみに最も流出していると言われるパスワードを組み合わせて作った、会社用の本チャンのパスワードは無事だった。










カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[06/16 ライヲン]
[06/15 NONAME]
[06/15 ライヲン]
[06/14 乳神神社禰宜]
[06/13 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]