忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
同じ人の26歳と16歳。どっちが若いでしょう。



ガラナコーラを飲んだのはわしが学生の頃。
太古の昔である。
自販機でコーラ買おうとしたら見っけたのだ。

コカ・コーラの代替品という感じだったが、間違ってなかったもよう。
ガラナ飲料

1958年コカ・コーラに対抗するために開発、だそうで、北海道では、コーラ飲料より一足先に普及したそうですわ。
近年はコーラと言っちゃいけないようでガラナ飲料となっている。

先日セブンイレブンでガラナと書いてある飲料を懐かしさから手に取った。
キリンガラナ。
40周年キャンペーン中。
キリンガラナ発売40周年デザインラベル発売記念 #ナガラガラナSNS投稿キャンペーン

わしが飲んでたのはたしかダイドーだと思った。
今は売ってないようだな。

ガラナの実。百目!?

グロ注意。








PR


スラングをスラングに訳す。



ウインナーをレンジで加熱して食ったら肉汁に顔射されたよ。
みんなも気をつけよう。


そして昼食時にすっぱいトマト食って思った。
たしかトマトは野菜か果物かという論争があったな。
どっちなんだろうとネット探るとGIGAZINEの記事見つけた。

トマトは「野菜」なのか「果物」なのか?

「野菜は、根・葉・茎で、花から成長する果実の部分を果物」と定義してしまうと、キュウリ・インゲン・カボチャも果物になってしまうとか。
野菜か果物かって、だいたい食感で決めてるよな。

アメリカでは、1883年、輸入野菜は関税10%、果物はタダにしてたところ、ソレに目をつけた業者がトマトは果物じゃ!今まで取った関税返せコノヤロウと裁判おこした。
最高裁まで争われたが、司法長官が「何言っとんねんトマトは野菜じゃよ」と言って終結した。
屁理屈を屁理屈が上まわったのだな。

2011年にはオバマが学校給食に対し助成金を投じ「一定量の野菜を含めること」と定義したらまた屁理屈こねるやつで議論紛糾。
「トマトソースを大さじ2杯含んだ料理は野菜として良い」となったので、ピザがめでたく野菜となりました。

人間てバカだよね。

日本の定義もあいまいだが、トマトは野菜でいいらしい。
そのかわりスイカやメロン、イチゴも野菜だそうですな。
フルーツと言ってはいけないのだ。










ガワラ先生が珍しくアクションを。



「重いですよ」
「大丈夫です」

クロネコヤマトのあんちゃん。
クソ重い社用旧PCを素手で抱えて搬送して行った。

つーコトで、邪魔だった旧PCは会社に着払いで送った。
やつがどう活用されるのか。
サーバーに使われるのかリサイクルされるのかは定かではない。

しかしPCの5年のスペックの差はすごいな。
旧PCで泥の海のような操作性だったのが、新PCではキビキビ動くようになった。
通信のせいと思ってたんだが処理速度のせいだったらしい。
だが5年前はそんなに重くなかったハズ。

これはウインドーズアップデートのたびに負荷が増えるのだろう。
ただでさえ余計な機能くっつけるのが内部処理も重くして行くわけか。
買い替えなきゃならんようにな。

わしのiPadも、どんどん処理が重くなってついにゲームが動作できなくなった。
アレはアップルがわざと旧機種を重くしてるとゲロした。
マイクソロフトもやってんじゃねぇかと思っておるよ。










ガルパン。チアならパンツァーOKなのか。



キャラデザインやイラストを請け負う外注がある。
それなりの戦力を備え、デザイン面でメーカーと交渉する。

今の時代、ゲーム画像は使い捨て。
キャラクタも1ゲーム数100人と登場するものあり、プレイ中見ることもないモブなども当然いる。
ひたすらデザインを量産しないといけないのである。
嫌な時代だよ。

もはや自社デザイナーで賄える量ではない。
そこで外注に頼るのだ。
しかし、ゲーム屋はとにかくクォリティにはこだわりまくる。
外注から示される多数のデザイナーの資料を元に、担当者が選別をする。

わしは担当じゃないのでやらん。
でも評価コメントは見放題。
なかなか辛辣なコメントが踊っている。

今一つ。
あまりうまくない。
下手。
ゲームに合わない。

もし言われたらへこむ単語がズラズラと。
技術は商品だし仕方ねぇけどよ。
前のプロジェクトでもツイッターでデザイナーを物色する会議があったが、万単位のフォロワーがいないようなやつはダメだよ、などと言われていた。
悪かったな。










シド・ミードのアッガイ。

プレ値付く前に画集手に入れとくべきだった。


まさか日本で銃撃テロが起きるとはな。
安倍元総理。
ご冥福をお祈りします。

などと殊勝な事はここまで。


クリック1発即フリーズ。
3歩歩けば再起動。
それがウインドーズ。

このウインドーズでファイルをコピペすると失敗する事がよくある。
散々砂時計見せられて、エラーのウインドウが出るのはまだまし。
何事もなく止まる事もよくある。
マイクソロフトらしい。

コピペの時、クリップボードにデータが格納されるのだが、容量設定はされてないそうですな。
デカいファイルをコピーできない訳ではない。
ではなぜこの腐れOSがコピペ失敗するのか。

デカいファイルをクリップボードに格納する際、他の処理が重くなるのを避ける為、遅延レンダリングちゅうのをやるらしい。
この時、待機時間30秒を超えるとエラー返す仕様だそうで。
待ちくたびれて仕事放棄するんですな。

やはりウインドーズはアホだ。
デカいファイルのコピーはアプリ使った方がよいな。
わしは老舗のFastCopyを使っておるよ。










原作者が描いてるのにまったくエロくないと言う。



OEM。
OPIではない。
「Original:本来の」「Equipment:製品」「Manufacturere:製造業者」の頭文字を取った日本英語。
製造メーカーが別メーカーに卸す製品。

同じブツなのに販売元が違ったり価格まで違う事もある。
コンビニ食品などでおおっぴらにやっておる。

セブンイレブンのカップ麺。
醤油とカレーはサンヨー食品のOEM品。
つまり中身はカップスター。

カップスター 醤油72g 214円
セブンイレブン醤油81g 138円


むぅ、セブンの方が安く中身も多いんだがどういうこっちゃ。
それからコーンスープなんじゃが、セブンイレブンのカップコーンスープはポッカサッポロのOEM品だった。

じっくりコトコト濃厚コーンポタージュ(3袋入) 230円
セブンイレブンコーンポタージュ 149円


どうりで味がソックリだと思った。
こちらはカップがない分ポッカの方が単体では安い。

昔から疑問なんだが、OEM品が安いと自社製品売れんとちゃうの?
自社商品同士で潰し合ったりしないんかの。
カップスターとセブンイレブン醤油では、間違いなく後者を選ぶ。










よそ見をしてキンタを蹴りそこねている。



会社で管理ソフトの講習会が予定されてましてな。
ツインモニター推奨などと言われてましたんじゃ。

だがテレワークの手狭な環境ではモニター1台しか置けない。
もう1台モニター揃えるのも面倒くさいしな。
そこでタブレットPCの登場。
タブレットPCをWindowsのサブモニターにするアプリがあるのだ。
10インチしかないけど、わがiPadの活躍する時だ。

ふむふむ、WindowsとiPadにそれぞれアプリをインストールか。
「え?iPadを外部モニターに?」無料でiPadをWindowsパソコンのサブモニターに設定する手順!
だがしかし!無料とかうたっておきながらしれっとiPad用有料アプリかませやがって。
Windows側は無料なんだが、さすがアップル製品よ。

諦めるか。
しかし癪に障るので、さんざん考えて有料アプリ買う事にしたわ。
円安で値上げしてやがるけど。

次に困ったのが、アップルアカウントにクレジットカード情報が弾かれる。
どうやらこいつら対応するクレカを限定してるようだな。
商売する気あんのかくらぁ!

キャリア決済でなんとかなった。
アップルってやっぱクソだわ。

さて諸々揃えてセッティング。
即効でツインモニターにできた。

大きさのギャップすげぇな……。

そして受講の日。
流麗にするすると解説する講師のスピードに着いて行けん。
1つつまずくと後は理解不能。
テレワークは勉学には向かないな。
そもそもわしが勉学に勤しもうというのが間違いだったようだ。










銃とパンツ。



守銭奴黒鼠の期限が2024年だそうだ。
ミッキーマウスの著作権切れが2024年に迫る、「くまのプーさん」のホラー映画制作のような展開はあり得るのか?

何度も法律を変えてまで伸ばした著作権がついに切れる。
ヒョウロクダマみてぇな変な裏声野郎も年貢の納め時か。
まさかまた法律変えねぇだろうな。

ところで「くまのプーさん」のホラー映画ってなんじゃろう。

なんと、習近じゃなくてプーさんの著作権は2022年1月に切れとるのか。
ホンマにホラー映画になっとる。


さて黒鼠が著作権切れになっても、ミッキーマウスという名前は商標登録されているので使えないそうですな。
つまり初映像作品の「蒸気船ウィリー」の鼠の姿は使えるが名乗れないわけだ。
じゅうぶん稼いだから後は商標で縛るのであろう。

だがあのカオした雑魚モンスターとかRPGに出せそうだな。










もんでます。



amazonで買い物しようとすると、なぜか以前見た時より価格が上がったり下がったりする事がよくある。
円安とか転売屋とかのせいもあるな。
転売屋が絡んでそうなブツは無視するとして、はたして買い時か悩む事もあろう。

同僚から教わったのだが、amazon価格変動を見るプラグインがあるのだ。

Amazonで価格が安くなったときにお知らせを受け取ってお得に買う方法

Keepaというやつ。
ブラウザ用プラグインで、各ブラウザ対応している。


エロフィギュアの変動を見てみよう。

ふむ、下がっても高いねぇ。


コレはどうだ。

ちっ、半分ぐれぇ下がれや。


つーワケでエロフィギュアでは買う気もおきんが、日用品やPC用機器なら買い時を確かめる事もできようぞ。

Keepaはプラグイン。
キーパッパはヤング猪木。











謎光で股間隠してるのかと思った。



Zoom会議でな。
拍手が起きたりする時、ノイズキャンセラーが働きやがってな。
一瞬ほぼ無音になるのだ。
実に気味悪い。

さて、糞林檎屋が狂ったようだ。

Appleが日本のiPhoneやiPadの販売価格を大幅値上げ、最大6万円超の上げ幅

6/30から突然値上げしたらしいな。

一部抜粋。
・iPhone 13
128GBモデル:税込9万8800円→税込11万7800円
256GBモデル:税込11万800円→税込13万2800円
512GBモデル:税込13万4800円→税込16万2800円

・iPhone 13 Pro
128GBモデル:税込12万2800円→税込14万4800円
256GBモデル:税込13万4800円→税込15万9800円
512GBモデル:税込15万8800円→税込18万9800円
1TBモデル:税込18万2800円→税込21万9800円

ひでぇな。
今はあいほん買おうなどと考えない方がよい。
どうやら円安のせいらしいが、単なる便乗だろう。
アップルだし。

信者は買うのだろうなぁ。

マイクソロフトが、日本向けサーフェスにオフィスを強制的に付けて値上げしたのもひどかったが。
あいつら日本を狩り場としか考えてねぇ。










カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[06/16 ライヲン]
[06/15 NONAME]
[06/15 ライヲン]
[06/14 乳神神社禰宜]
[06/13 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]