忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
変なカオじゃな。



液晶TVが一般的じゃなかった頃の事ですじゃ。

シャープから小型の液晶TVが発売された。
それがウインドウ。


ウインドーズじゃないよ。
10.5インチだが10マン円超え。
それでも当時はせいいっぱい勉強している価格であった。

当時の世はまだブラウン管全盛期である。

日本初の一般家庭向けの液晶ながら手が届きそうなので気にはなってたが、10型という小サイズに躊躇した。
その後シャープはアクオスブランドでずんどこTVを発売。

アクオス1号機は金玉がついておる。


わしはとうとうブラウン管のまま地デジ時代を迎え、ついに画面は映らなくなった。
TV番組は、チューナーでPCのディプレイにウインドウ出して見てたな。

だがいい加減映らないブラウン管TVを始末しようと、引取サービスやってるヨドバシでTVを物色。
気がつけばシャープ製ポータブル型を買っていた。

一応アクオスらしい。


12型か。
ウインドウ買えない時からずいぶん時は流れたが、液晶TVを手にしておるとはな。

シャープのTV年表。2016年までしかないのだが。
https://jp.sharp/aquos/history/








PR


パンツァー・イリュージョン。



日本最後のアンナミラーズが閉店である。
アンナミラーズの日本最後の店舗、高輪店が8月31日で閉店

すると、閉店を知った客が殺到しとるもよう。
アンナミラーズ、閉店報道で客殺到 パイの販売は1日2回に

パイが1日2回だって!?
OPIを提供してくれるのかッ!?

わしが仲間とアンミラに行ったのは1998年の目黒店。
何食ったか覚えてない。
エロ制服目当てだったからな。

アンミラは元々はアメリカのレストランで、ハワイと日本でも経営されていた。
あのエロ制服はアメリカにあるんかのぅ、と検索したら一応あの制服のようだな。
フツーの店員もいるが、幅広店員や加齢店員画像も出てくる。
キ、キミたちその服はやめてくれ!

アレはドイツの民族衣装のアレンジなのだろう。
日本だとOPIを強調し、微妙にエロく見えるようになっている。
だがもうすぐお別れですな。

では見納めに高輪店に行くのか?
ヒキコモリが行くわけない。
電車2回乗り換えなきゃならんし面倒くさい。

きっと誰かがネットにレポ上げてくれるだろう。
数年後、ウエンディーズみたいにしれっと復活するかもしれん。










昨日のやつの原作。



20代の頃。
当時、人ん家の部屋を間借りしてたのだが、引越し先を探そうと不動産屋をうろついておった。
不動産屋のオヤジにゲーム屋勤務というとだいたい珍しがられた時期。

「ゲーム?なんすかそれ」
とのたまうオヤジもいた。
「ああ、TVにつなぐアレね」
「私はむしろ子供に怒る立場でしてねぇ」
物件先を目指して車運転しながらオヤジは言う。

客の話題をディスるたまげたヤツだ。
終始小馬鹿にした態度だった。
「じゃあ、私の担当地域場ここまでなんで」
と、途中で車降ろされたわ。

物件はどこかわからず。
雑な地図みながら歩きまわって数10分後に物件のアパート発見。
担当らしい人がずっと待っており、なんだか腰が低かった。
一応担当の人の顔を立てて中は見たけど、そんな物件誰が相手にするかい。
不動産屋もいろいろいるけど、たまに……いや結構な頻度でハズレ引くわ。










魔法のホウキで股間が痛くなる源しずかさん。

何回リメイクしてんだ!


ワタシは唐揚げが好きである。
家で作ったのが一番うまい、と思う。
しかし今の住まいは揚げ物を作ると部屋中に油が充満する欠陥住宅。
店屋物しか食えない。

何店も唐揚げを食ってみたが、満足する味にはなかなかたどり着けない。
そういや唐揚げ店ラッシュってもう下火なんだっけ。

唐揚げで思い出すのが初代ほかほか弁当である。

大昔、静岡県伊東市にほかほか弁当1号店が開店。
唐揚げ弁当を買った。
が、その唐揚げがわしの認識外のものだった。

フツー唐揚げはこうじゃろう。


ほか弁の唐揚げは、小さい鶏肉にうっすいコロモまぶした変なブツ。
携帯性を考えたのだろうが、こんなん唐揚げちゃう!とわしは激昂した。
食ったけど。
まずくはないのだがコロモ感がなかった。

時は移り変わり現代。
どの店の唐揚げもレベルアップを果たし、うっすいコロモなどどこにも存在しない。
こうなると逆にあのインチキ唐揚げが懐かしくなる。
あのコロモ感のなさは奇跡的かもしれん。
失われた技術ですな。










特撮です。



会社のプロジェクトに新規で数人の人員がやってきた。
つーコトで親睦を兼ねた顔出しビデオ会議である。

1人は20年前に退職して外で色々やって戻ってきた人だった。
体積が倍になってたのでわからなかったわ。

確かに昔一緒のチームだったが、あの頃はもっと尖ってたので、丸くなってるのにすげぇ違和感。
そりゃ年月経てば人は変わるけど、以前抱いた印象ってのはなかなか厄介なモンだな。
なんだか外にいる時は漫画原作とかノベルとかやってたようで、クソうらやましかった。

わしは何もやっとらんなぁ。
副業を得ようと駆け回って面接受けまくって仕事を得たコトもあったが、いつしか全滅。
何も残っておらん。

昔の仲間は一人残らず独立してしまった。
かつて会社立ち上げラッシュの時代がありましてな。
ソニーが出資するってんで雨後の筍のようにゲーム屋が立ち上がり、昔の仲間がいきなり社長や役員なんてのも珍しくない。
でも今残ってるのは数社だろう。

今回戻ってきた同僚は新会社ではなく老舗に行った人。
それでも戻ってきたのはなんでじゃろう。
なんか聞きづらいので黙ってるわしだった。










25年前のアニメとは。



映像の一部から特定の色の成分を分離し、そこに別の映像を合成する技術をクロマキー合成と言う。

映画やTV番組をフィルム撮影で作ってた時代。
クロマキーには青い背景を使っていた。
ブルーバック合成である。

アナログでは青が抜き色だったのだ。
が、デジタルでは緑が抜き色となった。
グリーンバック。

ちゅう事で、たとえばつべなんかで実況してる人が部屋を合成したい場合、グリーンの布をバックにドカッとセットするのだ。
Zoomなどのアプリではグリーンバック対応が当たり前となっている。
グリーンじゃなくても背景を画像に変える事はできるけど、合成のバランスがあいまいで服が消えたりする。

amazonで調べるといろんな製品が出てるな。

クロマキー グリーンバック

円形ではまあるく抜けるだけなので非推奨。
後ろを覆い隠す余地が必要ですな。

でも気合いれた実況でなくビデオ会議のボロ隠しじゃあセットが面倒。
グリーンバックに一瞬興味湧いて調べてすぐ気分が冷めた。










150万エンもするそうじゃ。パンツも見えんと。



くそブラウザがまもなく終焉。

MicrosoftのInternet Explorerが間もなく27年の歴史に幕を下ろす

2022年6月16日か。
提供元が使うなというほどのバグブラウザ。
かつてはブラウザ1強だったのに。

IEのバカさは1強だった頃から言われていた。
タブ機能もねぇし。
そこで有志がIEコンポーネントを使って出来のいいガワを付けるようになった。
色々あったな。

BugBrowser
Donut
Moon Browser
Sleipnir

わしはBugBrowserを使ってたが、作者が開発環境がないと言う事でバージョンアップ停止。
気に入ってたんだがな。
次はDonutに手を出したのだが、コレには様々な亜種がある。
よくわからずunDonutを使ってたわ。

だがほどなくChromeに乗り換えてポイ。
後に、まさか当のマイクソロフトまでChromiumに乗り換えるとは。

既にChromeで満足してたので、FireFoxは使わなかったな。

だがFlash全盛期、FireFoxを盛り上げるプロジェクトが始まりましてな。
業者が「火狐ってこんなにすごいよ!というのを作ってね、賞品あげるよ!」とFlash屋たちに連絡送りまくっていた。
わしのトコにも来たよ。
のんびりしてたらいつの間にか終わってた。
アレってどうなったのやら、Flash滅亡後は知るよしもない。










なんだこのゲームは……。



東急ハンズが、ゴリラゲイ雨とツイートしたらボコボコに叩かれて謝罪に追い込まれておる。

東急ハンズ「ゴリラゲイ雨」ツイート後に謝罪 「差別的な文脈念頭になかった」


確かに頭悪いツイートだが、これで叩かれるとはなんとも息苦しい。
そういやランドセルを改良した小学生にバカたちが突撃して、論破されてるのもあった。

小学生考案のヒット商品に批判コメ殺到-小学生が反撃のクラファン開始!

内容も見ず批判するバカな大人に返す小学生のキレの良さよ。


そして権力者に試作品を送ります、とはじめたのだがむろん子供はこんな事思いつかない。
支援者がやってるようだが、木っ端役人など相手にしてもな。

校長先生・市長・文部科学大臣・内閣総理大臣 応募フォーム

政治屋なんて相手にしちゃいかんよ。
カネのニオイしか興味ないからな。

わしが見た時は校長センセが2名応募していた。
一般教師にも向けたらもう少しはけると思うのだが。










ソレはカメコのポーズでは。



テレワークにおける業務コミュニケーションツールだとZoom1強と思われる。
だが手を替え品を替え色々とあるもよう。

国産ツール、Nework


同時通信が脆弱だが会議メンバーが独立して専用画面を表示できる。
Zoomだと誰か1人に主導権をいちいち渡さないといかん。
でもドマイナーなので不具合時に助けが少ない。

これも国産らしい、oVice


バーチャルオフィスという感覚。
背景はあくまで壁紙なので当たり判定はない。
上記Neworkに機能的には近いが、同時通信がやや強い。
画面も独立して表示できるが、視覚的にわかりにくい。

メリケン製、Gather.Town


レトロ日本風ドット絵画面で、ドットアバターを操作する。
海外性が一番日本ぽいんだが。
見た目はおもしろいけど機能は不明。
唯一使ってないからな。

だが結局通信の安定性を考えるとZoomに頼らざるをえない。
他のツールに目移りしてもZoomに帰ってくるのだった。
袋ラーメンで言えばサッポロ一番。










もう一息ではみだしそう。



たびたび取り上げるが、妖怪モノ図鑑の第一人者佐藤有文氏。
まさに、子供だましを地で行くインチキモンスターを量産して図鑑を発行した御仁である。
名画や宗教画や遺跡のツボに描かれた絵などに適当なキャプションを付けていた。

昭和中期、情報がアナログ紙媒体だった頃の子供の情報源、どころか大人もそうだった。
氏のオリジナルモンスターは未だに影響力がある。
ちょっとネット調べると、わししか覚えてなさそうなモンスターの情報がボロボロ出てくるのだ。
PIXIV図鑑にもなってるしな・

妖獣ゲランゴ


投げすて魔人


牛鬼カルフ


黄金魔人


ちなみに黄金魔人はテレネッツの天使の詩のエリアボスで出ております。


PIXIVと言えど、さすがに全モンスター網羅はされてないな。

要するにガキを騙して稼いでいたワケだが、たぶん誰一人として氏を恨む者も蔑む者もいまい。
それだけ楽しませてもらったし、今ではそのアホさなセンスに感心したり笑いを誘われたりするのである。

何の気なしに妖獣ゲランゴって誰か知ってるかなーと調べてたら、あれよあれよと出てきやがったです。










カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[06/16 ライヲン]
[06/15 NONAME]
[06/15 ライヲン]
[06/14 乳神神社禰宜]
[06/13 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]