忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
****この記事は障害発生中に書いた記事で、2/2 22:00頃にアップしています。

けしからん!



風邪気味でよけいに感じるのだが、外を歩くと雪の気配も濃厚な気がする。
よし、カレーを作ろうと思いたち、キノコカレーをこさえた。
免疫力と言えばキノコだ。
野菜は調理するとえらく縮むのだが、キノコの縮み具合はすごいもんだな。
山盛りのキノコが最終的に10分の1くらいになった。

写真撮っとけばよかった。

そろそろ映画でも見ようかなと、年単位で放置していたオメガマンを視聴。
チャールトン・ヘストン主演の、アイ・アム・レジェンドの2回目の映画化ね。
ウィル・スミスのは3回目。

この原作の映画化では必ず出てくる、文明崩壊後の無人の街。


音楽鳴らしながらさっそうとクルマを走らせる、チャールトン・ヘストン演じる主人公ネビル。

この映画では、細菌戦争で人類が滅びた事になっている。
感染者は即死亡するが、細菌が変化したのか体質を変化させただけで死には至らないものもごく少数だが存在した。
だが光の中では行動できず精神にも変調をきたしており、インチキ宗教の集団と化している。


ネビルは自分に試作ワクチンをうち、細菌に免疫を持っている。
感染者は旧人類である彼の命を狙い、ネビルは自衛のために戦っているのだった。

……ちょっと待て。
なんで戦うの?
連中のいないトコ行けばいいんじゃね?
それに敵の集団もネビルのねぐらはわかってるのに、何で建物に放火しないのだろう。
火の玉をネビルのいる建物に打ち込んだりするくせに。

シナリオが原作の「吸血鬼」という設定を嫌がったらしい。
おかげで矛盾の塊のシナリオとなっている。
やがてネビルは街をふらふらして酒飲んでたら敵の罠にかかって捕縛。
アホか。
処刑寸前に、生き残りの非感染者に助け出される。

ヒロインは黒人。
最初はネビルを銃で脅したりするが、あとでこいつらセックスするぜ。


なぜかエロシーンがちょくちょく入る。


早い事に、映画中盤でネビルの血清からワクチン完成。
発病しかけた子供を完治させる。
その後はなし崩し的にひどい展開となり、最低なラストに向かって行く。
ウイル・スミス版よりひどかったわ。

敵の親玉がのうのうと生き延びてるトコに、ダメ映画の烙印もさもあらんと思う。








PR


この人の忍者ゲーもう出ないのかな。

by.SEGA


休みになったらアレやろうコレやろうと考えてたが体が言うこと効かんのです。
とりあえずamazonプライムで映画見る。

トム・クルーズ主演のSF映画オブリビオン
ゲームのオブリビオンとは関係ない。

宇宙人の侵略によって地球は壊滅状態に陥るが、人類は核攻撃で宇宙人を撃退。
だが地球は汚染され、人が住めなくなってしまった。

残された人類は宇宙に浮かぶ施設に移住。
2人のエージェントを監視係に地球に残し、宇宙人の残党を狩っていた。
そしてテラフォーミングされた土星の衛星タイタンを新天地として、移住が開始されている。

という建前。
エージェントの1人はトム・クルーズ演じるジャック・ハーパー。
もうひとりはオネーチャン。
汚染を免れた地区の上空1000メートルに居住区を構えている。


フルマンダイブ。消してある?


ある日、ジャックは偵察任務中に墜落する旧型の宇宙船を発見。
上からの命令を無視して調査に向かう。
そこで残骸に混じった生存者のカプセルを多数発見するが、味方のはずの攻撃ドローンがカプセルを次々と破壊。
ジャックが死にものぐるいで守った1つを残して生存者はすべて抹殺された。

カプセルの中には、ジャックの夢に度々登場する女性が眠っていた。

つーコトで失われた記憶と価値観の逆転と自分対自分と、楽しませてくれます。
メカニズムのデザインは統一性に優れ、映像は美しい。
細かいこと言うとアレやコレがおかしいとか出てくるが、SF映画としては秀作と思われる。


ただなぁ。
最後はハッピーエンドにしたかったのはわかるけど、ちょっとモヤっとする。
せめて記憶の共有があったなどとやってくれれば。
なんの事かわからんだろうけど。










まさにキンタを蹴る瞬間。



今日は映画です。

かの映画エイリアン(1979年)は、当初脚本をロジャー・コーマンに売り込むハズが、原作者ダン・オバノンが色々と他の映画の仕事でうまく行かず、紆余曲折を経て20世紀FOXで製作された。
もしコーマン映画だったらパッと出のクソ映画で終わったろう。

エイリアンと言えど、スターウォーズ(1977年)のヒットがなければゴーサインは出なかったそうで、創作物の運命なんてわからんもんですな。

そのスターウォーズはSF映画をヒット作ジャンルに変えた作品なのだが、駄作を量産させるきっかけともなった。
宇宙の7人、銀河伝説クルール、マスターズ超空の覇者などはマシな方。
話題にもならず、昭和時代のテレ東昼の電波のこやしとして放映されるモノが多かった。

だがワタシはクソ映画マイスター。
大好物です。

先日amazonプライムで見たイタリアンなビッグバン級クソSF。
それがスタークラッシュ(1979年)である。
あまたのスターウォーズ二番煎じクソ映画のひとつ。

やっぱ出たか、ロジャー・コーマン。


だがしかし!音楽はジョン・バリー!な、なんで!?


極彩色惑宇宙に雑なプラモ。


ロボット兵。オモチャを手前に置いただけ。



女宇宙海賊ステラ・スターは相棒のパイロット・アクトンと意味なく宇宙のドライブしてたら警官に捕まって労働刑に処される。

海賊ステラ。毛深そうな女だな。


子供が考えたような拷問に耐えかねたステラはムショから逃走。簡単に。

でも警備員と警備ロボットに捕まっちゃった。
この警備ロボは映画の中で唯一の常識人で、後にステラの相棒となる。


そして宇宙皇帝様の命令で罪許すから悪者退治しろよと強制され、アクトンとロボと警備員とともによくわからん連中と戦わされる。
皇帝のバカ息子が行方不明だから探させるらしい。
ひどい公私混同だな。
だが警備員は悪党に通じており、氷の惑星で外に探索に出たステラとロボを見捨て、アクトンを撲殺(!!)
目ェ開けてるけど死んだふりじゃなく、ホントに死んだ。

けど、アクトンは生き返って超能力つーかなんか情けない技で警備員ぶっ殺す。
この時、脚本に不死身設定追加されたもよう。

いろいろあって皇帝のバカ息子と遭遇。
なんと、ナイトライダーのデビッド・ハッセルホフじゃねぇか!!

ワ~オ!!すごいぜキットォ!!

不死身のアクトンは上の写真のオモチャロボと戦って戦死。
自分で不死身と名乗ってその場で死ぬとか、なかなか出来ねぇよ。


ポテチ食いながらクソ映画を楽しみたい人にはオススメ。
徹頭徹尾アホで固められています。










この股間のシワはどうした事だ。



IT/イット“それ”が見えたら、終わり。が金ローでやってたのだが、途中から見た。
変態ピエロのホラー。

メイク中。

うむ……。
イライラする。
ホラーってのは、半狂乱でピンチ招くとかやられるまで待ってるとかよそ見し続けて仲間とはぐれるとか、どうしてもやらなきゃいけないのか?
危険なのにいつまでもボ~~ッと動かないという演出は血圧に悪い。

ピエロはどうしてもギャグに見えるのだが……。
つーワケでわしには合いませんでしたわい。

映画ついでに、こないだ見た古典SFも。

地球の静止する日。1951年。


無敵ロボットのゴートが有名だったと思う。
造形は年代モノだが、頭部のモノアイ描写が凝っている。


ワシントンに突然降り立った円盤から、ロボット・ゴートを伴って降りてきた宇宙人。
USAボンバーマンみてぇなカッコウで変な機械見せるから兵士に撃たれてしまう。


しかし彼は地球に危機を伝えに来たメッセンジャー。
各国首脳を集めて意思を伝えたいという望みを軍は一蹴して彼を監禁。
が、宇宙人はするりと抜け出して市井で民間にまぎれて人間を観察する。
旅館の未亡人やその息子と仲良くなり、やがて高名な物理学者とも知り合う。
宇宙人は物理学者に正体を明かし、首脳が集まらないなら世界中の識者を集められないかと相談する。
物理学者は快諾し、識者会議を計画するが軍は宇宙人を危険人物として指名手配。
会議に向かう宇宙人を軍人が射殺。
するとロボット・ゴートは宇宙人の身に最悪の事態が起きた時のプログラムにしたがって、破壊活動を開始。
まず円盤の見張りの軍人を消滅させるが、宇宙人からコマンド変更コードを教わっていた未亡人がゴートを止めて……。

ちゅうワケで古い映画ながら楽しませてくれた。
ただ宇宙人の伝える危機が実にアメリカ的傲慢そのものでガッカリしますがな。
暴力こそが戦争の抑止力という……。

2008年にはキアヌ・リーヴスでリメイクされてるが、ソレはどうやらダメダメ映画らしい。
時期的に、宇宙戦争リメイクとかの困った映画量産の頃か。
宇宙忍者ゴームズの映画版もひどかったな。










まぁミンメイのフルマン・シャワーでも見よう。7秒だし。



ワタシの尻はどうやら落ち着きを取り戻したもよう。
薬剤師のおじさんが、坐骨神経痛はふいに症状が出ると言ってがそのとおり。
このおじさん、レジに飴ちゃんボックスを用意してて必ず飴くれるんだが、大阪のおばちゃんみたいだな。

さてワタシの尻はともかく、世の中には信じられない尻もある。

尻怪獣アスラ。


ヘタなコラかと思ったら、DVD売っとる。
少数生産のクソ映画らしく、アホがプレ値つけとるな。

だが刑事ニコみたいな名前の動画サイトに落ちていた。
分割で。

見たかって?
ああ見たさ。
尻だけに、まごう事なきクソ映画だったわ。


モスラのパクリ歌で始まる。


メキシコの浜辺で寝てる間にウシガエルにカマを掘られた男が、怪しい日本人医(中国人)の放射線治療で尻がモンスター化。
男の睡眠中、夜な夜な尻だけ分離するようになる。
最初は男の憎む相手に復讐するだけだったが、やがて自分の意思で動き回るようになり、巨大化して怪獣アスラとなる。
怪しい日本人医は親戚の怪獣退治の専門家(?)を呼んでアスラ抹殺を図る。

この怪獣退治の専門家が日本怪獣映画の吹き替えのパロで、セリフと口パクの長さが合わない。
というメリケンギャグ満載のクソ映画である。
作ってるスタッフは日本怪獣映画大好きなんだろうけど。

最後は尻が元に戻るんだが、次はキンタマが怪獣化するというトコでおわり。
ああ最後書いちまった。

ワタシのようなクソ映画好きにはお宝だが、たぶんほとんどの人がノーサンキューであろう。










湖川センセもこっそりパンツァー。



台風被害の少なかった三鷹でも、台風前の物資買い占めと流通の遅延でスーパーの品物にちらほら空きがある。
冷凍食品が少ないのだが、工場が打撃受けてるのだろうか。
東急で売ってた低糖質のシュウマイが美味かったとです。

さて久々の映画だす。
amazonプライムのハンナを視聴。


元CIA工作員の父と、フィンランドの雪深い山奥で暮らす少女ハンナ。
彼女は一般常識や他人との交流など一切教えられる事なく、ただ父から格闘や殺しのテクニックを叩き込まれていた。
17歳の戦闘マシーン。
父の与えた任務は、母の仇のCIA女性幹部の抹殺。


任務の遂行はいつ行ってもいい。
と父より無線機のスイッチを示されるハンナ。
コレを押せば戦闘が開始され、任務が終わるまで平穏な生活はない。

と、最初は面白そうに始まるんですわ。
だが、他人を見るのも話すのも、文明にふれるのすら初めての反応は、任務の支障でしかないんじゃ。
ちゃんと教えとけよ、おとん。
でも躊躇なくCIAのエージェントを山盛り抹殺したり、監視カメラを全部銃で撃ち壊すなどのアクションは見せてくれる。


でも序盤だけ。
どんどんシナリオはぐだぐだになり、戦闘マシーンがただひたすら逃げるだけの話になってしまう。
いいから敵ぶっころさんかい、と何度ヤキモキする事か。
巻き添えの一般人を増やしつつ、ただ逃げる逃げる。
そして銃の1つすら持たないで常に素手。
教育が悪すぎる!

コレはTVドラマにまでなったらしいけど、設定がありきたりで残念。
おとんの戦闘シーンで長回し無双とか面白いトコはあるんだけどねぇ。
前に見たイコライザーとは真逆で、強そうなくせに弱いというアレな映画でした。










ゼノブレイド2のニア。

デザインは楽園追放やブラダマンテの人ですな。股間が……。


昨日の映画「イコライザー」の続き。

ボストンのホームセンターに勤務し普通に暮らす普通の男が、彼の仲間を傷つけた悪党になぜか無敵の戦闘力を発揮する映画。
ちょっと主人公が殺ったチンピラがロシアンマフィアと繋がっており、報復の為にモスクワから元スペツナズの幹部がやって来る。
幹部の男は誰がやったのかを入念に調査し、ついに特定される主人公。
そして、幹部配下の殺し屋部隊に職場の仲間達を人質に取られてしまう。
ここまで見たのが昨日の日記。

主人公の弱点は仲間……いや弱点なんてなかった。
速攻で人質開放し、職場のホームセンターで殺し屋相手にゲリラ戦やっとる。
ちょっと油断してガタイのいいやつにボコられるが、黄金バット並の強運で切り抜ける。
マシンガン二丁持つ相手にもネイルガンで圧勝。
主人公の正体は……。

チートヒーローってのはこういう事さ、とでも言えそうな完成度であった。


さてさて。
Googleのトップページに日替わりロゴが表示されるじゃろう。
Doodleというやつ。
コレが静止画なら別によい。
だが勝手にアニメーション始めるまでエスカレートして閉口しておった。

on,offさせないのは、もはやスパムに等しい。
こんなのに付き合う事もないので消せないか調べてみた。

けっこう嫌われてるな。
doodle 非表示

色々試してみたが……機能拡張もアクセスするURL変える方法も壁紙設定も、全部対策されて無効化されている。
ナニ必死になってんだGoogle。

結局adblockに頼るしか方法はなし。
それでも新しいタブを開くとDoodleは待機状態で表示される。
だから最初から待機にしときゃいいんだがなぁ。










なっとくのMVP。



冷蔵庫のチルド室は0度に保たれるそうですな。
なのでお徳用マヨネーズ保管してたら分離しちゃった。


さてさて、土曜はつべで映画を探索しておったです。
もしスーパーマンがヒーローではなく怪物になっていたら?/映画『ブライトバーン /恐怖の拡散者』
という、興味深い予告を発見。
どうやらホラーらしく、グロシーン出て来よるので注意。

YouTbe:ブライトバーン /恐怖の拡散者


どうにも内容が気になり、たぶん映画館で見ないのでネタバレサイトを見てしまった。
う~む……。
クラーク・ケントではなかった。
あくまでホラー映画のようですな。
上記リンクは情け容赦なくすべてネタバレしております。

そして興味を引いた映画がもう一本。

YouTbe:映画『イコライザー2』本編映像1<19秒でマフィアをボコる>編


妙に味のある会話の後、複数のチンピラ瞬殺。
コレの1作目はアマゾンプライムにあった。
イコライザー (字幕版)
さっそく見るだすよ。

実は日記打ってる最中に、まだ視聴は途中なのれす。
最初はごく普通の男の日常を淡々と追っているのだが、コールガールの少女と仲良くなった後から魔界に落ちます(笑

仕事は常にストップウォッチを使い、数10秒単位で行う。
武器は携帯せずその辺にあるものと敵から奪ったエモノのみ使用。
たまに勤務先の商品(ハンマー)使ったりするが、ちゃんと血糊を拭いて元に戻す。

常に敵の裏をかき敵の上を行くのだが、弱点が露呈……。
というトコまで見た。
では続き行ってきます。










こやつもノーパンか。



今日はコーマンについて語ろう。

ワタシの大好きなクソ映画プロデューサー、ロジャー・コーマン。
時代ごとのトレンドに乗っかってパクリ映画を乱発する方である。
遠慮なくコーマンかますので好きです。

その中に、エイリアンをパクったクソ映画がある。
それこそが、ジェームズ・キャメロンの黒歴史「ギャラクシー・オブ・テラー/恐怖の惑星」

見たいんだけど、ものすごく高いの。
BDが14700エン。
バカが高値つけてやがるんだがな。
こういうクソ映画は500エンの廉価版か、アマゾンプライムで流すべきだろう。

見給え、パッケージアートを!


ひどいモンじゃろ?
なんと興味を惹かれるのだろう。

美術さんはがんばってそうなんだがな。


だがしかし。
どこかで見つけてしまった。
ユー、チューブしちゃいなヨ、とかいうあそこで。
42:47より、巨大芋虫に舐め回されるという意味のないエロシーンが。
芋虫じゃなぁ……。

事後。


ううむ、予想以上のクソ映画であった。
映画館でカネ払って見たら発狂するわ。

しかしコーマン卿はクソより酷い大腸菌映画も制作している。
コレ。

ここまでひどいとビデオソフトはVHSしかないもよう。










こないだ売ったライダーさん。

色々まとめて売ったので具体的な金額は知らないが、高値がついたらしい。
パンツァーフィギュアは売れるのだッ。


さて、amazonプライムゴジラ旅はまだ続いている。
見ましたよ、オール怪獣大進撃。


コレは、子供が空想の中でゴジラやミニラの活躍を見るという内容。
話はあくまで現実世界の事としてドラマは進む。



そうだ、見始めて思い出した。
この映画の印象が最悪だったのは、怪獣を空想世界に追いやった事じゃなかった。
カギっ子ですわ。
主人公の子供は、家にひとりでいるしかないカギっ子だった。

その昔、親が仕事で夜中まで帰らない、下手すれば何日も親と顔を合わすことがない。
そんな誰もいない家にひとりで帰る子供をカギっ子と揶揄してたのだ。
わしもワケアリのカギっ子でしてな。
嫌な思い出に途中まで見て中断。

あとは飛び飛びで見たわ。
粗い再編集だらけで、本当に予算なくてネタ勝負だったんだなと改めて思う。
うう~む……やはり酷いデキだった(笑
オチもひどいです。

新規造形怪獣はガバラのみ。
彼はこの後レッドマンゴッドマンに主演して惨殺されるのであった。


コレの後なら、ひょっとしたらVSメガロを楽しく見れるかもしれない。
正義の心で巨大化するロボット、ジェットジャガー。

こいつのボツ名はレッドアローン。
エヴァンゲリオンに出てきたジェットアローンの名前の元ネタ。










カウンター
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
30
31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[08/25 ライヲン]
[08/25 獅子山 竜]
[08/01 ライヲン]
[08/01 いち味]
[07/17 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]