大雷音寺日記ログです。

もはや誰も元ネタわかるまいて。
ドラクエ11が売上300万本らしいな。
このご時世によく売れるもんだ。
しかしなんですな。
まさかドラクエに興味なくなる日が来るとは思わなかった。
まったく食指動かない。
パンツァーゲーだった8や9に比べ、11はステテコらしい。
許しがたい暴挙よ。
ドラクエと言えばですな。
1991年、スーファミ版発売の前に、有志がX6800でオリジナルのドラクエを作ってしまいよってな。
T-Dragon Quest、というやつでなかなかの完成度を誇っていた。
当時はX68ユーザーだったのでプレイしておりました。
ラスボスまでは行ったのだがボロクソにやられてからプレイせず幾年月。
今は無料配布されておりまする。
X68エミュレータが必要なのだが、ココに詳しく載っている。
IPL-ROMイメージやHuman68kも公式に配布が許可されてるようなので、ちょっとめんどくさいがエミュ環境全部そろいます。
SW-WINDOWなんて懐かしいブツも数十年ぶりに見た。
エミュの設定のせいか音楽のテンポがヘンだが、こんなカンジ。
当時はファミコン版しかなかったのだ。
PR
バカチンで検索できるのか。

それはどうでもいいとして。
今日もロボット物レトロゲー昔話。
ホントは銀河の三人(地球戦士ライーザ)をやろうと思ってたが、エンディングのトラウマ展開見てしまったのでやめた。
アレはあんまりだわ。
別ので行ってみますわい。
サイバーナイト(PCエンジン)1990年。
コレはたしかゲーム誌の小説展開が先で、しばらくしてから家庭用ゲーム化されたと記憶している。
メカデザインは既に揃ってたのに、なぜかオオガワラ御大のビックリドッキリメカに差し替え。

つっても、元のメカをオオガワラアレンジしただけであった。
ゲームはグループSNEプロデュースで、制作はコンパイル。
4メガビットという低容量でな。
発売元があの東京書籍だったのでいらん口出しされてたらしい。
褐色肌の人物は差別がうんぬんとか。
アホか。
だがゲームそのものは、けっこう面白かった。
当時は、という注釈付きだが。
敵のメカの残骸で補給したり部品開発したりするのが当時は斬新でしてな。
でもクリアには至らず。
昔のRPGって、ちょっとプレイ期間に間が開くとそのままやらずじまいになりやすい。
システムがめんどくさいからな。
当時から思ってたが、かなり地味な画面ですな。
このゲームでキャラが死ぬとロストするのだが、直前の記憶を持つクローンが即座に作成される。
ゲーム上ではただの理屈でしかなかったけど。

それはどうでもいいとして。
今日もロボット物レトロゲー昔話。
ホントは銀河の三人(地球戦士ライーザ)をやろうと思ってたが、エンディングのトラウマ展開見てしまったのでやめた。
アレはあんまりだわ。
別ので行ってみますわい。
サイバーナイト(PCエンジン)1990年。
コレはたしかゲーム誌の小説展開が先で、しばらくしてから家庭用ゲーム化されたと記憶している。
メカデザインは既に揃ってたのに、なぜかオオガワラ御大のビックリドッキリメカに差し替え。

つっても、元のメカをオオガワラアレンジしただけであった。
ゲームはグループSNEプロデュースで、制作はコンパイル。
4メガビットという低容量でな。
発売元があの東京書籍だったのでいらん口出しされてたらしい。
褐色肌の人物は差別がうんぬんとか。
アホか。
だがゲームそのものは、けっこう面白かった。
当時は、という注釈付きだが。
敵のメカの残骸で補給したり部品開発したりするのが当時は斬新でしてな。
でもクリアには至らず。
昔のRPGって、ちょっとプレイ期間に間が開くとそのままやらずじまいになりやすい。
システムがめんどくさいからな。
当時から思ってたが、かなり地味な画面ですな。
このゲームでキャラが死ぬとロストするのだが、直前の記憶を持つクローンが即座に作成される。
ゲーム上ではただの理屈でしかなかったけど。
キン肉マンで、ジャイアント馬場のパロディキャラにジャイアント運古がいるのだが、なぜ運古かわからなかったが20年前にやっと関西ではババなのを思いついて腑に落ちた。
それはどうでもいいとして。
BBSでひろぞうさんのくれたネタなのだが、クルーズチェイサー ブラスティーを知っているだろうか。

足がZZだ……。
コレはスクウェアとサンライズがタッグを組んだPC-8801の3DダンジョンRPG。
宇宙なのにダンジョン。
嫌な予感がするじゃろ?
その当時はまだ見たこともないアニメーション映像とロボット物ちゅう事でパソゲー誌でも大々的に取り上げられてたと思う。
パソのパの字も知らん頃のわしはただスゲー!としか思ってなかった。
むろん動いてる画面なんて見た事ない。
パソコンショップ?
そんなもん原始界の伊東にあるか!
静岡県伊東市の図

やがてわしはゲーム屋勤務となり、PCエンジンからスマホゲーまで関わるようになった。
だがブラスティーの事はまったく調べようともしなかったな。
ひょっとしてリメイクすればスマホゲー向きじゃね?と思ったが……。
……。
1:18からどつき合いがはじまるのだが……。
もっさりしとるね。
ぐふっ……。
今風に再設計したらエッセンスだけで跡形も残らんだろうなぁ。
ま、まぁ昔ゲーだし……。
500エンで買えるし……。
それはどうでもいいとして。
BBSでひろぞうさんのくれたネタなのだが、クルーズチェイサー ブラスティーを知っているだろうか。

足がZZだ……。
コレはスクウェアとサンライズがタッグを組んだPC-8801の3DダンジョンRPG。
宇宙なのにダンジョン。
嫌な予感がするじゃろ?
その当時はまだ見たこともないアニメーション映像とロボット物ちゅう事でパソゲー誌でも大々的に取り上げられてたと思う。
パソのパの字も知らん頃のわしはただスゲー!としか思ってなかった。
むろん動いてる画面なんて見た事ない。
パソコンショップ?
そんなもん原始界の伊東にあるか!
静岡県伊東市の図

やがてわしはゲーム屋勤務となり、PCエンジンからスマホゲーまで関わるようになった。
だがブラスティーの事はまったく調べようともしなかったな。
ひょっとしてリメイクすればスマホゲー向きじゃね?と思ったが……。
……。
1:18からどつき合いがはじまるのだが……。
もっさりしとるね。
ぐふっ……。
今風に再設計したらエッセンスだけで跡形も残らんだろうなぁ。
ま、まぁ昔ゲーだし……。
500エンで買えるし……。
こ、これは……!!

バトルマニア大吟醸ってゲームハード買えるくらいに高騰しとるのか。
ぬぅくく。
わし、10年前に二束三文で売ってしまいました……。
メガドラのストライダー飛竜なんて500エンでやんの。
PS2 サムライスピリッツに至っては、攻略本の方が倍値と言う。
かように古ゲームの価格が暴落してるのは、ヴァーチャルコンソールなどで配信されてるからですな。
でもコピーライトにうるさい現代では表現狩りにあう作品も多そう。
スーパー忍なんて絶対に原典を配信できまい。
↓すべて無許可。
スパイダーマンも出て来るが、コレは後年版権取ったので堂々とそのまま。
見よ、日和ったヴァーチャルコンソール版を!千葉真一が別人に!

↓スーパー忍は、このサイトが詳しいです。
http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/rostop.html
希少価値があるのは、現物ソフトしか存在しないモノなのだろう。
実はわし2万エンに高騰したあるブツを持ってるが、あまり売りたくにゃい。
最近、わしの部屋が手狭ちゅうか、モノ溢れ過ぎなので整理をしておるですよ。
邪魔なモンは片っ端から売っぱらいたいんだが、多すぎてまるで追いつかない。
最終手段は燃えないゴミだが、たいがいプレミアもんが混じるんだよな。
にっちょはPC98用フロッピーディスクを大量廃棄して熱出そう。
未使用生ディスクまで出てきたがもはや不燃ごみ。
欲しい人が近くにいれば、ゴッソリあげたのだが。

バトルマニア大吟醸ってゲームハード買えるくらいに高騰しとるのか。
ぬぅくく。
わし、10年前に二束三文で売ってしまいました……。
メガドラのストライダー飛竜なんて500エンでやんの。
PS2 サムライスピリッツに至っては、攻略本の方が倍値と言う。
かように古ゲームの価格が暴落してるのは、ヴァーチャルコンソールなどで配信されてるからですな。
でもコピーライトにうるさい現代では表現狩りにあう作品も多そう。
スーパー忍なんて絶対に原典を配信できまい。
↓すべて無許可。
千葉真一。![]() |
ゴジラ。![]() |
ランボー。![]() |
バットマン。![]() |
見よ、日和ったヴァーチャルコンソール版を!千葉真一が別人に!

↓スーパー忍は、このサイトが詳しいです。
http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/rostop.html
希少価値があるのは、現物ソフトしか存在しないモノなのだろう。
実はわし2万エンに高騰したあるブツを持ってるが、あまり売りたくにゃい。
最近、わしの部屋が手狭ちゅうか、モノ溢れ過ぎなので整理をしておるですよ。
邪魔なモンは片っ端から売っぱらいたいんだが、多すぎてまるで追いつかない。
最終手段は燃えないゴミだが、たいがいプレミアもんが混じるんだよな。
にっちょはPC98用フロッピーディスクを大量廃棄して熱出そう。
未使用生ディスクまで出てきたがもはや不燃ごみ。
欲しい人が近くにいれば、ゴッソリあげたのだが。
ふと思いたち、プラモやフィギュアを売っぱらう事にした。
と言っても氷山の一角だが。
だがコレが重労働でしてな。
プラモと言えど、押入れから15コほど上げ下ろしやったり掃除したりすると腰に来ます。
そしてゆうパックのWEB伝票の作成が、不親切極まりない。
作ったやつアホだろう。
更に店に売る方法間違えてどえらい送料発生。
こりゃ利益ないかもしれん。
まぁ、捨てる事もできず、取っておいても邪魔なブツを建設的に始末できると考えればよかろう。
次はうまくできようぞ。
ところで作業中にこんなダンボール見つけた。

覚えてないんじゃが何が入ってるかと言うと……。
こ、これは!メガドラにPCエンジン!

むき出しのSFCソフトは、怒りで叩き割ったのをビニールテープで修復している。
おお、宝じゃ!宝の山じゃ!

わしはメガドラを3台持ってるのだが、どこしまったかわからんのでプレイできん。
この怪しいランボーはテトリスとセットなのだ。

昔の秋葉原にはこの手のブツがゴロゴロしておった。
たしか、後にメガドラに正式移植されてクソゲー界の帝王となったソード・オブ・ソダンのジェネシス版も買ったハズ。
調子に乗ってNESの海外RPGを買い、エーゴわからずプレイできんという悲しみもあった。
今日も結局ノスタルジーネタか。
と言っても氷山の一角だが。
だがコレが重労働でしてな。
プラモと言えど、押入れから15コほど上げ下ろしやったり掃除したりすると腰に来ます。
そしてゆうパックのWEB伝票の作成が、不親切極まりない。
作ったやつアホだろう。
更に店に売る方法間違えてどえらい送料発生。
こりゃ利益ないかもしれん。
まぁ、捨てる事もできず、取っておいても邪魔なブツを建設的に始末できると考えればよかろう。
次はうまくできようぞ。
ところで作業中にこんなダンボール見つけた。

覚えてないんじゃが何が入ってるかと言うと……。
こ、これは!メガドラにPCエンジン!

むき出しのSFCソフトは、怒りで叩き割ったのをビニールテープで修復している。
おお、宝じゃ!宝の山じゃ!

わしはメガドラを3台持ってるのだが、どこしまったかわからんのでプレイできん。
この怪しいランボーはテトリスとセットなのだ。

昔の秋葉原にはこの手のブツがゴロゴロしておった。
たしか、後にメガドラに正式移植されてクソゲー界の帝王となったソード・オブ・ソダンのジェネシス版も買ったハズ。
調子に乗ってNESの海外RPGを買い、エーゴわからずプレイできんという悲しみもあった。
今日も結局ノスタルジーネタか。
本日はコントローラ昔話だす。
amazonで懐かしいブツ見つけたので。
時はファミコン時代
アスキーから発売された変わり種コントローラがあった。
コイツね。
アスキースティックL5

片手で操作できるのでRPGには便利であった。
そしてスーファミ時代にはこんなダルマみてぇなのも発売。
アスキースティックスーパーL5 SFC用

上のでは手でホールドするのに問題あったためか、こういうのも出た。
アスキーグリップ SFC

ダルマはウィザードリィ5で活躍してくれましたわ。
TVの前で大の字に寝転がり左手だけ動かして画面を見入る、ブタのようなプレイをしておった。
これっきり片手コントローラは見かけないと思ったのだが、アスキーはPS2用のも出してたのだな。
アスキーグリップV2

そして今現在も片手コントローラはスマホゲー向けに出されているみたい。
下2つとも中華製だが。
LUPHIE ワイヤレス万能リモコン ゲームパッド

見た目は操作しやすそうにみえる。
PowerLead ワイヤレスBluetoothコントローラ

が……レビューを見ると遅延があるとかキー入らないとか、どうも信頼性は低いようですな。
しかも無線しかない。
技術がないなら有線にすりゃいいのに。
この手のデバイスは、今や中国製しかないみたい。
アスキーさん、PC用の出してくれんかの。
amazonで懐かしいブツ見つけたので。
時はファミコン時代
アスキーから発売された変わり種コントローラがあった。
コイツね。
アスキースティックL5

片手で操作できるのでRPGには便利であった。
そしてスーファミ時代にはこんなダルマみてぇなのも発売。
アスキースティックスーパーL5 SFC用

上のでは手でホールドするのに問題あったためか、こういうのも出た。
アスキーグリップ SFC

ダルマはウィザードリィ5で活躍してくれましたわ。
TVの前で大の字に寝転がり左手だけ動かして画面を見入る、ブタのようなプレイをしておった。
これっきり片手コントローラは見かけないと思ったのだが、アスキーはPS2用のも出してたのだな。
アスキーグリップV2

そして今現在も片手コントローラはスマホゲー向けに出されているみたい。
下2つとも中華製だが。
LUPHIE ワイヤレス万能リモコン ゲームパッド

見た目は操作しやすそうにみえる。
PowerLead ワイヤレスBluetoothコントローラ

が……レビューを見ると遅延があるとかキー入らないとか、どうも信頼性は低いようですな。
しかも無線しかない。
技術がないなら有線にすりゃいいのに。
この手のデバイスは、今や中国製しかないみたい。
アスキーさん、PC用の出してくれんかの。
巷で言う、激カワなどという言葉を聞くと分厚い皮を連想するな。

それはどうでもいいとして。
ネタが思いつかんので昔ゲーに逃げてみる。
諸氏はTMNT(ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ)をご存知であろう。
CFNMではない。
ニンジャタートルズ初輸入の時のタイトルは激亀忍者伝であった。

激亀はねぇだろと思ったら、スーファミでやっとニンジャタートルズ表記となりましてな。
かように海外文化をローカライズする時は妙なイメージ的摩擦がおきるものである。
今では日本産ゲームを海外に持ってっても、四角い顔の濃いオッサンオバハンにされる事はまずないが……。
かつてはメリケンローカライズはパッケージを化物にされたモンだ。
例:ばりす。

ファイナルゾーン2もあった。


オマケ。
海外サイトで見つけた、ぱんつ見せながらしぬ麗子。

海外レビューでも必ずパンツゲー扱いされてやんの。
悪かったな。

それはどうでもいいとして。
ネタが思いつかんので昔ゲーに逃げてみる。
諸氏はTMNT(ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ)をご存知であろう。
CFNMではない。
ニンジャタートルズ初輸入の時のタイトルは激亀忍者伝であった。

激亀はねぇだろと思ったら、スーファミでやっとニンジャタートルズ表記となりましてな。
かように海外文化をローカライズする時は妙なイメージ的摩擦がおきるものである。
今では日本産ゲームを海外に持ってっても、四角い顔の濃いオッサンオバハンにされる事はまずないが……。
かつてはメリケンローカライズはパッケージを化物にされたモンだ。
例:ばりす。



ファイナルゾーン2もあった。


オマケ。
海外サイトで見つけた、ぱんつ見せながらしぬ麗子。

海外レビューでも必ずパンツゲー扱いされてやんの。
悪かったな。
八王子でヒョウが降ったらしいな。

それはともかく。
3Dの仕事で水着のパンツテクスチャを描くというのが回ってきたが、仕事ゆえになにもできずストレスがたまるど。
何かが透けてたりできないしクロッチすら描けんとは。
少し前なら自宅でいかがわしい絵を描いて発散するのだが今は帰宅後は疲労困憊してるので寝る。
ところですっかり忘れてたのだが、真の悪魔城ドラキュラこと「Bloodstained: Ritual of the Night」が来年発売らしいな。
オリジナルのプロデューサーがザ・ヤクザのコナミ出てから制作してたやつ。
出資募ったら6億集まったんだっけ?
ロウソクを壊してパワーアップアイテムゲットとか、まるっきり悪魔城ドラキュラなんだが……。
自キャラはオネーチャンだが、動きがアルカードに似てるな。
ムチまでふるうのでベルモンドさんの代わりもできます。

残念ながらスパッツだ。がっくり。

血のフロに入る女がボスキャラ。
エリザベート・バートリーだろか。

攻撃してるとだんだんスカートが短くなるね。

ドラキュラじゃなくてBloodstainedは色んな機種から出るようなのでちょっと楽しみだったり。
ヘタクソむけにオプションキャラ3つくらいつけてくんないかな。
ところで元コナミつながりのコジマプロはいじめられ続けてるらしい。
コナミ、小島秀夫にブチ切れて陰湿な嫌がらせをしていた
コジマ氏についてはちょっとイヤンな話も聞いたのだが、コナミのブラックはソレをはるかに上回るようだわ。

それはともかく。
3Dの仕事で水着のパンツテクスチャを描くというのが回ってきたが、仕事ゆえになにもできずストレスがたまるど。
何かが透けてたりできないしクロッチすら描けんとは。
少し前なら自宅でいかがわしい絵を描いて発散するのだが今は帰宅後は疲労困憊してるので寝る。
ところですっかり忘れてたのだが、真の悪魔城ドラキュラこと「Bloodstained: Ritual of the Night」が来年発売らしいな。
オリジナルのプロデューサーがザ・ヤクザのコナミ出てから制作してたやつ。
出資募ったら6億集まったんだっけ?
ロウソクを壊してパワーアップアイテムゲットとか、まるっきり悪魔城ドラキュラなんだが……。
自キャラはオネーチャンだが、動きがアルカードに似てるな。
ムチまでふるうのでベルモンドさんの代わりもできます。

残念ながらスパッツだ。がっくり。

血のフロに入る女がボスキャラ。
エリザベート・バートリーだろか。

攻撃してるとだんだんスカートが短くなるね。

ドラキュラじゃなくてBloodstainedは色んな機種から出るようなのでちょっと楽しみだったり。
ヘタクソむけにオプションキャラ3つくらいつけてくんないかな。
ところで元コナミつながりのコジマプロはいじめられ続けてるらしい。
コナミ、小島秀夫にブチ切れて陰湿な嫌がらせをしていた
コジマ氏についてはちょっとイヤンな話も聞いたのだが、コナミのブラックはソレをはるかに上回るようだわ。
ゲームのジャンルにロボット物というものはなかった……。
あったのはガンダムだけだ……。
とは、ロボット物のゲームを制作したあるクリエーターの言。
どんなにシステムを凝ろうとも画面をリッチに見せようとも、オリジナルロボットではガンダムという知名度の足元にも及ばんそうで。
ゲームにおけるロボット物は、基本売れないらしい。
売れるのはガンダムだけ。
ガングリフォンやアーマードコアのようなヒット作もあるが、それはエンタープライズに乗るクリンゴンみたいに稀有な例であろう。
かのフロントミッションシリーズも、フロントミッション エボルヴというクソゲー化を境に終わってしまった。
いいから作ってくれよ……。
嫌なヴァンツァーの頃は楽しかった。
と思ったらPS1の頃かよ!

吉田戦車のネタが実機に登場したのです。
昨日の絵。

あったのはガンダムだけだ……。
とは、ロボット物のゲームを制作したあるクリエーターの言。
どんなにシステムを凝ろうとも画面をリッチに見せようとも、オリジナルロボットではガンダムという知名度の足元にも及ばんそうで。
ゲームにおけるロボット物は、基本売れないらしい。
売れるのはガンダムだけ。
ガングリフォンやアーマードコアのようなヒット作もあるが、それはエンタープライズに乗るクリンゴンみたいに稀有な例であろう。
かのフロントミッションシリーズも、フロントミッション エボルヴというクソゲー化を境に終わってしまった。
いいから作ってくれよ……。
嫌なヴァンツァーの頃は楽しかった。
と思ったらPS1の頃かよ!



吉田戦車のネタが実機に登場したのです。
昨日の絵。



テクノボイジャーとリミットちゃんのBOXがほぼ半額なのだがどうしよう。

追記:残念!テクノボイジャー売れちゃった……。
それはともかく。
毎日人んちのニュースばっかネタにしとるので何か自前のものはないもんか。
……。
ない。
じゃあゲーム屋の薄い昔話。
昔々存在したぞんざいな会社アイジーエス。
わしがはじめて伺った時、スタッフ一同SFボードゲームをやっていた。
ファミコン用シミュレーションゲーム、シャンカラのアイディア検証の為である。
オールアナログ時代は珍しくない。
アレはなんちゅうタイトルのゲームだったか……。
なかなか思い出せんのだが、たぶんコレだな。
アメーバウォーズ。

宇宙アメーバの発生で衰退した銀河帝国の再興ちゅう内容らしい。
わしはぼーっと眺めてるだけだったので面白いんだかどうかわからんかったです。
だがこのゲームのプレイが生かされたかどうかは定かではない。
シャンカラの開発は難航して結局1年後に数年間凍結されるのだった。
以前に載っけたネタだが、発売記念の販促品まで配ったのだが。

シャンカラはわしが辞めたずっと後で発売されておる。
ちゅうワケで苦し紛れの薄い日記でした。


追記:残念!テクノボイジャー売れちゃった……。
それはともかく。
毎日人んちのニュースばっかネタにしとるので何か自前のものはないもんか。
……。
ない。
じゃあゲーム屋の薄い昔話。
昔々存在したぞんざいな会社アイジーエス。
わしがはじめて伺った時、スタッフ一同SFボードゲームをやっていた。
ファミコン用シミュレーションゲーム、シャンカラのアイディア検証の為である。
オールアナログ時代は珍しくない。
アレはなんちゅうタイトルのゲームだったか……。
なかなか思い出せんのだが、たぶんコレだな。
アメーバウォーズ。

宇宙アメーバの発生で衰退した銀河帝国の再興ちゅう内容らしい。
わしはぼーっと眺めてるだけだったので面白いんだかどうかわからんかったです。
だがこのゲームのプレイが生かされたかどうかは定かではない。
シャンカラの開発は難航して結局1年後に数年間凍結されるのだった。
以前に載っけたネタだが、発売記念の販促品まで配ったのだが。

シャンカラはわしが辞めたずっと後で発売されておる。
ちゅうワケで苦し紛れの薄い日記でした。