大雷音寺日記ログです。
ゲームのジャンルにロボット物というものはなかった……。
あったのはガンダムだけだ……。
とは、ロボット物のゲームを制作したあるクリエーターの言。
どんなにシステムを凝ろうとも画面をリッチに見せようとも、オリジナルロボットではガンダムという知名度の足元にも及ばんそうで。
ゲームにおけるロボット物は、基本売れないらしい。
売れるのはガンダムだけ。
ガングリフォンやアーマードコアのようなヒット作もあるが、それはエンタープライズに乗るクリンゴンみたいに稀有な例であろう。
かのフロントミッションシリーズも、フロントミッション エボルヴというクソゲー化を境に終わってしまった。
いいから作ってくれよ……。
嫌なヴァンツァーの頃は楽しかった。
と思ったらPS1の頃かよ!

吉田戦車のネタが実機に登場したのです。
昨日の絵。

あったのはガンダムだけだ……。
とは、ロボット物のゲームを制作したあるクリエーターの言。
どんなにシステムを凝ろうとも画面をリッチに見せようとも、オリジナルロボットではガンダムという知名度の足元にも及ばんそうで。
ゲームにおけるロボット物は、基本売れないらしい。
売れるのはガンダムだけ。
ガングリフォンやアーマードコアのようなヒット作もあるが、それはエンタープライズに乗るクリンゴンみたいに稀有な例であろう。
かのフロントミッションシリーズも、フロントミッション エボルヴというクソゲー化を境に終わってしまった。
いいから作ってくれよ……。
嫌なヴァンツァーの頃は楽しかった。
と思ったらPS1の頃かよ!



吉田戦車のネタが実機に登場したのです。
昨日の絵。



PR
Comment
▼宍戸ヴァルケン
スーファミのヴァルケンは売れましたね。
あの流れでフロントミッションも作られたような記憶があります。
レイノスと言えば、メサイヤはメガドラでこれでもかというほどロボゲー出してました。
たぶんレイノスが一番売れたんでしょう。
ここ10年くらいで、だんだんガンダムしか売れないようになっていったらしいです。
あの流れでフロントミッションも作られたような記憶があります。
レイノスと言えば、メサイヤはメガドラでこれでもかというほどロボゲー出してました。
たぶんレイノスが一番売れたんでしょう。
ここ10年くらいで、だんだんガンダムしか売れないようになっていったらしいです。
▼アダルト・スーツ
ロボットはゲームでもアニメでも元気ないですね。
特にゲームでは敬遠されるジャンルになってしまいました。
レイノスはもう2年前なんですね。
今の時代にリメイクして発売した事が快挙ですな。
特にゲームでは敬遠されるジャンルになってしまいました。
レイノスはもう2年前なんですね。
今の時代にリメイクして発売した事が快挙ですな。
▼歴史は繰り返す?
今、50メートル級のロボって戦隊のくらい
でしょうか?ガンダムも今やプラモデル
ですからねぇ。まぁ、なんの因果かかつて
どデカい大砲を積んだどデカい戦艦が
誘導装置等の発達によって姿を消した様に
巨大なのって巨大である必要性がだんだん
なくなってますからねぇ。戦隊シリーズ
でも巨大母艦が姿消しましたし。今や
ミサイルとか使わずともウイルスプログラム使えば事足りちゃいますからねぇ。
でしょうか?ガンダムも今やプラモデル
ですからねぇ。まぁ、なんの因果かかつて
どデカい大砲を積んだどデカい戦艦が
誘導装置等の発達によって姿を消した様に
巨大なのって巨大である必要性がだんだん
なくなってますからねぇ。戦隊シリーズ
でも巨大母艦が姿消しましたし。今や
ミサイルとか使わずともウイルスプログラム使えば事足りちゃいますからねぇ。
▼デカメカ冬の時代
昔は100、200メートル級なんてロボはざらでしたが、今じゃ18メートルでもデカすぎですからねぇ。
ガンダムは数10年に渡るブランド化の成功で縮小再生産を永遠に繰り返すものになりはてました。
わし、今のガンダムのすべてに何の魅力も感じないんですわ……。
戦隊シリーズはもう10年以上見てないんですが、巨大母艦がないんですか。
それはちとさびしいですな。
ガンダムは数10年に渡るブランド化の成功で縮小再生産を永遠に繰り返すものになりはてました。
わし、今のガンダムのすべてに何の魅力も感じないんですわ……。
戦隊シリーズはもう10年以上見てないんですが、巨大母艦がないんですか。
それはちとさびしいですな。
▼巨大メカ
戦隊でのいわゆる巨大母艦は、88年のライブマンに登場したマシーンバッファローで一旦途絶えてますな。
翌年から2年間は基地ロボが登場、その後は他のロボを収納できる大型ロボとか、母艦からロボに変形する奴とかが出たり出なかったり。
00年代以降、3号4号ロボが当たり前になってからは、ほとんど見なくなった印象ですね。
翌年から2年間は基地ロボが登場、その後は他のロボを収納できる大型ロボとか、母艦からロボに変形する奴とかが出たり出なかったり。
00年代以降、3号4号ロボが当たり前になってからは、ほとんど見なくなった印象ですね。
▼母艦どころか
今の戦隊って 巨大母艦どころか普段の
足である車とかバイクもほぼ無いですからねぇ。この前、何気に気がついたのですが
かつてロボアニメを作ってた会社が今や
しっかりアイドルアニメにシフトしている
と言う事実・・・
足である車とかバイクもほぼ無いですからねぇ。この前、何気に気がついたのですが
かつてロボアニメを作ってた会社が今や
しっかりアイドルアニメにシフトしている
と言う事実・・・
▼チビロボ時代
>ぱりだかのりひこさん
なんとライブマンで終わってたんですか。
3号4号ロボってすごいインフレだけど1年以内で終わるんですよね。
不憫なロボットたちよ。
>キーラゴンさん
そして車やバイクもないって、もしやジャリタレが乗れないからという理由だったりして。
アイドルアニメはサンライズもタツノコもディーンもやってますなぁ。
ゲームが半裸女ゲーばかりになったように。
なんとライブマンで終わってたんですか。
3号4号ロボってすごいインフレだけど1年以内で終わるんですよね。
不憫なロボットたちよ。
>キーラゴンさん
そして車やバイクもないって、もしやジャリタレが乗れないからという理由だったりして。
アイドルアニメはサンライズもタツノコもディーンもやってますなぁ。
ゲームが半裸女ゲーばかりになったように。
▼結局のところ
母艦の類は売れなくなったから止めたんですよ。
フラッシュマンから2号ロボが登場してアイテム数増えたんで、単純に売れない方を切ったと。
基地ロボもロボの形にすれば売れるかと思ったんでしょうが、これが大爆死だったので。
バイクや車の類を止めたのも、おそらくは同様の理由でしょうね。
フラッシュマンから2号ロボが登場してアイテム数増えたんで、単純に売れない方を切ったと。
基地ロボもロボの形にすれば売れるかと思ったんでしょうが、これが大爆死だったので。
バイクや車の類を止めたのも、おそらくは同様の理由でしょうね。