忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
甘露寺さん、ノーパンかと思ったら黒か。

白にしろよッ!


アマプラで、高慢と偏見とゾンビを観た。


う~む。
つまらなくはないんだけど、どうにもシナリオに違和感があるのです。

19世紀イギリス。
ウイルスによって死者がゾンビとして蘇り、国中を恐怖に陥れていた。
イギリス政府はロンドンに数10メートルの壁を築き、無数のゾンビの群れを遮断。
が、流入したゾンビによりロンドンは死者の街となる。


今どきのゾンビは全力疾走できるのは当たり前。
「あ~う~」以外の流暢な言語を話し、知恵を使ってヒトを襲う。
脳みそ食うのは変わらない。
なのでヒトに紛れるやつもいるという始末の悪さ。

主人公は田舎の屋敷に住む一家の5姉妹。
それぞれカンフーや剣技を身に着けており、ゾンビと遭遇するとばったばったと切り倒す。



そこへ近所に引っ越してきた金持ちイケメンと、護衛のイケメン。
5姉妹の母親はカネ目当てに娘たちと縁を結ぼうとする。

太ももに短剣は常備。この時代のパンツはエロくないねぇ。


劇中、ところどころゾンビが出てきてコンニチワ。
戦闘。

そしてアホな母親は、金持ちイケメンに呼ばれた娘を馬に乗せて送り出そうとする。
「雨が降るとゾンビが出るわ!」
「馬車じゃないと危険よ!」
長女の意見を無視するバカ親。
「雨が降ったら泊めてくれるわ!馬車じゃ帰れるからダメ!」

このバカ親がバカでバカでとにかく不快でしょうがない。
この映画、危険とわかってるのに防御おざなりでわざわざ危険に近づいていくんだよね。
案の定娘はゾンビに襲われました。

はたして噛まれて感染したのか、ずっと謎なまま。
高熱出して寝込むし、目覚めても目の下にクマがあるしで疑わしい描写。
謎のまま最後まで引っ張って何事もなく感染してなかったって、観客なめてる?

新機軸も盛り込んでるし見せ場も色々あるし、しかしどこかチグハグな印象。
それは、ググって判明したんだが「高慢と偏見」という古典恋愛小説の舞台をゾンビ戦におきかえたパロディだったらしい。
我が国で言えば「野菊の墓」にゾンビをからめたようなモン。
消化不良おこしますわ。

amazonで妙に低い評価つけてるヒトがいたが、原作ファンか。
さもあらん。








PR


今日のネタ画像は何にしよう……。
買取不可フィギュアのパンツにするか。

駿河屋はクレジットカード情報漏えいで大変らしいな。
ユーザーに知らせないけど。


ここんとこ映画見てねぇなぁ。
と思ってアマゾンプライムを物色。
あそこって気がつくと有料化してやがるんだよね。

まず、気になっていたザ・ハントを視聴。

人間狩りを楽しむクソ左翼どもが逆に狩られるというハナシですな。
グロいです。

見知らぬ土地で目を覚ますネーチャン。


近くにもうひとり。
ヘアピンで簡易磁石を作って方向確認し、呼びかけに答えず去っていく。


そして何人もの男女が同じように理由もわからずぞろぞろと現れる。
みんなクスリ盛られて拐われたらしい。


武器入手、とたんに銃撃される。


ネーチャン主人公かと思ったらあっさり撃破される。
では仲良くなった男が主役?
と思ったら地雷踏んで撃破。

残された冴えない3人組……は即効で全滅。

そこへOPIのデカい女登場。
あ、最初に去っていった女だ。

主人公でした。

そして無双。
アフガン従軍経験の技能でクソ左翼のニワカどもをなぎ倒す。
なぜ人間狩りが行われてるのか?
実にくだらん理由でバトルをおっぱじめたのが明らかに。
そしてラスボスは冴えない勘違いをしていた。

まぁ、色々殺しまくりでひどいけど楽しめました。

次に視聴したのが、ウィリーズワンダーランド

ニコラス・ケイジが無敵超人と聞いて。


ニコラス・ケイジは役名も不明、セリフもない。
終始無口。
田舎道走行中、道路に仕掛けられたイタズラで車をパンクさせられる。
通りがかったトラックに助けを求め、パンクを修理してもらうかわりに日雇い掃除夫となる。


掃除する場所は、廃屋となっている遊園地。
ウイリーズワンダーランド。


だがここは殺人ロボットの蠢く魔境だった。
ニコラス・ケイジは、翌日までに無事に掃除を完了できるのか?

うん、ニコラス・ケイジのキャラクターは面白いんだが、何者かまでは設定考えてなかったらしい。
お話は、1970年代なら通用したであろうシロモノ。
連続殺人がー悪魔崇拝がー儀式がー。

殺人ロボットを次々と返り討ち。


だが黙々と掃除は続ける。仕事だからな。

そして。この手の映画でどうしてもやらなくちゃいけない事になってるのか、バカな若者バカ者たちが、危険とわかっている所へわざわざ近づいて行く。
殺人事件現場でセックスおっぱじめるやつもいる。
ヒロイン格らしい女残してバカ者全滅。

シナリオはなろうのダメな作品レベル。
ニコラス無双しか見るとこなかった。

ラスボスの頭をもぎ取るニコラス。だからオマエ何者だよ。


なんか口直しに別な映画見るかな。
とにかく悪党ぶっころばす系の、もうちょっと話に辻褄合うやつ。









これは、丸見えと言う事でいいのかな?



ターミネーター3撮影の時。

シュワ「わしの裸なんかより女優の裸の方がいいんじゃね?」

と言ってシュワルツェネッガーは監督と女優を口説き落とし、クリスタナ・ローケンはすっぽんぽんとなりました。
グッジョブ、アーノルド!
彼も脱がされたがな。

劇中は完璧に隠されている。


撮影中は仲良し。


コレのB地区はどうなってるか、わかる人いるかな。

色塗ってるのだろうか。

よし、クリスタナ・ローケンの画像を探してみようではないか。

ぬ、これでは足りぬ。


あらあら、まぁまぁ!

***クリック注意。

T3はレーティングでツーケーしか出さなかったのか。


でも1作目はシュワのチンポコ映ってたよな。
今だとツーケーでもOUTだろう。










ヤリマンエイリアン襲来!スピーシーズの2作目。

実は人間の味方になってるのだが、欲望に抗えずに敵と合体してしまう。


昭和のゴジラ対メカゴジラを見た御仁は気になってたのではなかろうか。
ゴジラのガワを被ったメカゴジラに、顎を割かれたアンギラスのその後。
わしは気になっておった。


顎の骨を砕かれたのか、下顎ブラブラさせながら退場していくアンギラス。
親戚の姉がかわいそうと言ってたが、果たしてアンギラスはどうなったのか。

あのまま死んだという意見もあるが、実は完治して生存している。
ゴジラなんかも2回も目がつぶれてるし手が白骨化してるが、いずれも不思議パワーで治っている。

ゴジラ対メカゴジラの時間軸は、昭和49年。
それ以前に作られた映画、怪獣総進撃の時間軸は1996年。

島に全怪獣集めてエサやって飼育してたらキラアク星人に操られて世界中荒らし回る事になったが、洗脳溶けた怪獣たちが富士山の麓に集結。
キラアクの怪獣キングギドラを全員でボコってぶっころすハナシ。
アンギラスも健在でした。

キングギドラはこの映画でついにおっちんだ。
コレ以降の映画は過去のキングギドラちゅう事ですな。
雑誌には2代目と書いてるとこもあるが、昔はテキトーだったからな。

つーワケでアンギラス生存確認。
ちなみに初代アンギラスはゴジラにウラン焼きにされている。


この2代目ゴジラはその後の昭和ゴジラの同一個体です。











エイダさん三面図。


ネットで拾った放送事故。ガチャピン痩せたね。



今日は映画です。
80~90年代頃の深夜にTVで見た映画なんじゃが……。
現代劇でヴァンパイアが登場する映画でしてな。
おまけにデイウォーカー。
銃で撃たれて腹に風穴開くけど無表情で再生。
という、都会に災厄が現れたというような内容。

しかし、不老不死で無敵でお日さんも平気なヴァンパイアだが、ややハゲていた。
どんなにスゴくてもハゲには勝てないのか、と思って観ていた。

タイトルがわからんのです。
吸血鬼映画を調べてもそれらしいものはわからず。
ノスフェラトゥのリメイクだったような気もしたが、調べたら全然違った。

ちなみにノスフェラトゥとは、ドラキュラのパチモノのオリジナル吸血鬼である。
ブラム・ストーカーのドラキュラを非公式に映画化したものらしい。
ややこしい!

1922年、初吸血鬼映画。ハゲています。


ハゲつながりと思ったが、ここまでハゲではない。
アレはもしかしてTV用番組だったのか?

だ、誰か知らないかちら。
現代のアメリカ(たぶん)に現れた太陽平気つよつよ吸血鬼だけどハゲてる映画。










フライング・ヤクザキック。



たまには映画見よう。
と思ってDVD漁るわし。
よりによって選んだのは、フレッシュ・ゴードン。


かのフラッシュ・ゴードンのエロパロ映画ね。
本家より高いという。

フラッシュ・ゴードンはつまんなかったけどな。

フレッシュ・ゴードン日本公開当時は一般映画だったのだが、コレってポルノ映画扱いらしい。
わし映画館で未成年で見たで。
なんってこった。
消しが甘く、あちこちチンポコがモロに映っている。
ちゃんと消せよ!!

地球に落ちて来た男もそうだったが、我が国はチンポコの扱いがぞんざいである。

さて内容は、エログロナンセンス。
こ、こんなにひどかったっけ?
やたら脱いでキャーキャー言ってるだけのネーチャンと、あまり強くない主人公。

だがアナログ特撮だけは及第点であった。

かの有名なポコチンロケット。シートはなく、つり革につかまる。


配給会社命名のエキサイト光線。本名はセックス・レイ。


満貫大王。本名はワング皇帝。


エロスザウルス。本名はペニサウルス。


ピストンロボット。


シンドバッドの冒険のようなカマキリロボット。

え、シンドバッド知らない?

魔神ペガサス。本名はわからず。


人形アニメと役者の動きがシンクロしてるのが、なにげに技術点が高い。


コレは特撮見るだけの映画だったな。
エロシーンはダラダラしててつまんないす。
話はフラッシュ・ゴードンをなぞりつつ、アホらしくしている。










ガンダム放映終了後のモビルスーツデザイン。

ソルティックの原型みたいだな。
手甲アーマーはATのデザインに使ったのだろう。


休日に挟まれた月曜がやってくる。
同僚はついでに休む人も多い。
わしも休みにすりゃよかった。

さて、たまには映画でも見ようとamazonプライムを漁っておると、モーレツ怪獣大決戦を見つけた。
唐沢なをきの悪ノリ映画らしい。
34分か。

何より水素獣エッチが出てくるので視聴。


どのようなアホを見せてくれるのか。

あ……あれ?


……その。
見るに耐えきれず早送り。

水素獣エッチ登場。


わざとなのはわかるが、わしにはついていけんノリじゃった。
特撮もBGMもSEも適当。
アマチュア8ミリ映画でも、もうちょっと凝った作りをしてたんじゃがなぁ……。
内容は、狂言回し(唐沢なをき)が解説して怪獣があばれるだけ。
レッドマンやウルトラファイトほどの狂気がない。

amazonで星多いんだが、正気だろうか。
もしDVDで買ったら発狂してマンション屋上で遠吠えするレベル。


口直し。











限界突破。



本日は久々の映画コーナー。

東映特撮ヒーロー THE MOVIE Vol6

を観終わった。
もう2週間前くらいだが。

コレはメタルヒーロー5作品の劇場版(各30分)を収めたシリーズ。
わしが知ってるのはメタルダー、ジバン、ジャンパーソン。
ブルースワットとビーファイターは見たことなかった。

33年前、キカイダーのイメージを基礎に当時の現代風に作劇したのが、超人機メタルダー。
第二次大戦中に開発された人造人間が42年ぶりに起動してわるものと戦うのだ。
なんと、時系列ではキカイダーよりずっと前に完成してたとは。


マツダ・ファミリア(メタルチャージャー)が大戦中に存在したのも驚きだが、スパイダーマンでは戦国時代にフォルクスワーゲン(スパイダーマシンGP7)が存在したのだ。
恐るべし東映!


仰木舞みじゅぎ写真集。水着カットが少ない!


このネーチャンは隠れてるだけで、劇中の活躍はない。

川でオネーチャンとキャッキャウフフしてたら敵に発見され、辛うじて反撃してズラかって来たメタルダーは、お寺に逃げ込むのだった。
そして仏像と千手観音像を見た時、戦闘コンピューターが新たな格闘術を編み出してしまう。


座禅して敵を待つ。


ちょっとあのヒト何してるの?そりゃ敵も戸惑うさ。


戦隊モノと違ってこちらは常に敵が複数。しかも武器持ってやがる。


座禅の好きなロボットだな……。千手観音拳発動。


兄者!オレごとコイツを斬れ!!そりゃ善玉のセリフだろうに。


だが兄者はレーザーアームに儚く散る。


おわり。


映画といえど30分なので、展開はとにかく早かった。
ナレーション省略が多いものの、早々にアクションに繋げるやり方は見る者を飽きさせない。

実はわしはメタルダーって苦手だった。
キカイダーの赤青のボディは引っ張り出さないで欲しかったからな。
作劇はうまいので観れば面白いんだが、TVシリーズは飛び飛びで観たですよ。
他のはいつかまた。










今日は長くてすまん。

バタリアン1作目にフルマンねーちゃんが出るじゃろう。

クリックで再生on,off。DLはこちら 2040KB

パトラッシュじゃなくてトラッシュ。
コレは裸スーツなので映してオッケーなやつ。
数年前にNHKでアホやらかしたのとたぶん似たやつだな。

トラッシュ役のリネア・クイグリーはアメリカの絶叫クイーンと呼ばれた女優。
ゾンビコップやエルム街の悪夢にも出てるので、知らず知らずのうちに見ていたらしい。

バタリアンは裸スーツだが、他の映画ではちゃんと脱いでるのでこの辺を調べると色々出てくるど。

さてバタリアンなんぞを思い出したのは昨日観た映画のせいです。
ドルフ・ラングレンは置いといて、amazonプライム。

タッカーとデイル 史上最悪にツイてないヤツら


湖畔近くにキャンプに来たウェ~イたちが、そこの別荘に来た山男2人を殺人鬼と誤解するホラー・コメディ。
ここだけ聞くと面白そうじゃろ?

湖畔の別荘は20年前にキャンプ学生惨殺事件が起きた場所で、別荘には事件の新聞切り抜きや乾燥させた人骨らしきオブジェがそのまま残っている。

山男2人は素朴だかどうしようもない馬鹿で、ウェ~イたちは輪をかけた馬鹿。
見てるとだんだんイライラしてくる。
勘違いにつぐ勘違いで殺し合いに発展。
コメデイを期待してたのに、惨殺シーンと馬鹿のかけあいの連続となった……。
途中から早送りで見たわ。

ただのナンセンスグロ映画でした。
ひとつだけ褒めるところは、缶ビールがうまそうだったところ。
これならゾンビ映画の方がましだったな、とバタリアンを思い出した。

もう1つ。期待しないで観たら佳作だった映画だす。

トランセンデンス


ジョニーデップ主演。
量子コンピュータ上で動作する人工知能Pinnの製作者ウィルが、講演後に環境テロリストにポロニウム弾で撃たれる。
彼を失いたくない妻エヴリンは同僚の科学者マックスとともに、ウィルの人格と知識をPinnにダウンロード。
完全な人間の意識を持った人工知能が誕生した。
が、人工知能を恐れる環境テロリスト達が研究室を襲撃。
すんでのところでエヴリンは逃げ出し、マックスは暴行され拉致される。

ネットワークに広がったウィルの意識はほぼチート機能で莫大な富を築き、エブリンの尽力で死にかけた片田舎地下に巨大な研究施設を建造させる。
そこでナノテクノロジーまで完成させて、街の病人達を次々と治癒するどころか超人的身体能力と自分とのリンク機能まで持たせてしまう。
そして銃創すら瞬時に治癒させ300Kg超の鋼材を手で持てるようになった町人たちの協力で、膨大な量の太陽電池を設置。
尽きない電力を手に入れたウィルは、街全体にナノマシンを張り巡らせる。

かつての職場の上司やFBI、そして環境テロリストにそそのかされて寝返ったマックスがウィルの行動に疑念を抱き、人工知能ウィルは私設軍隊を作っていると認識。
ウィルの殲滅を決意する。

ちゅう事で、人工知能の暴走を描いていると思いきや、彼は誰一人殺す事ないのだが人間側はバンバン殺しまくり破壊しまくる。
結末は自業自得。
あまりのチート機能に評価が分かれるところだが、わしは楽しめました。
片手落ちな上にハッピーエンドじゃないけどね。

実は上のグロ映画はハッピーエンドだった。










ノーパンじゃない!うそつき!



土曜は翔んで埼玉の映画がTVでやっていた。
おもわず見ちまったわ。
OPで踊ってるバレエダンサーのセンターは、原作者魔夜峰央氏のご子息だそうで。
邦画で唯一楽しめるのはこういうジャンルかもしれん。

この人、後で埼玉の味方となります。

常磐線はヌーの群れで1日止まるらしいな。


千葉VS埼玉が出身者対決に。


そういやダイターン3の波乱万丈が住むシンザ・シティは埼玉県新座がモデルらしい。

魔夜峰央作品の映像化ではパタリロのアニメが有名であろう。
実写もあるけど濃厚ホモシーンがあるらしくちょっと敬遠している。
実は魔夜作品のアニメ化計画は、もう1本あったのだ。

ソレは妖怪始末人トラウマ


なんとセーラームーンの後番組の予定だったのだ。
ところがセーラームーンの人気が天井知らずに上がっていくのでシリーズは延長に次ぐ延長となり、トラウマのアニメ化は白紙撤回された。
不運だのぅ……。










カウンター
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[08/25 獅子山 竜]
[08/01 ライヲン]
[08/01 いち味]
[07/17 ライヲン]
[07/17 乳神神社禰宜]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]