大雷音寺日記ログです。
昨日の日石ロボ。
デュラル星人みたいだという意見を賜りましたが、確かに(笑
家でLW、会社でMaya習得中のライヲンです。
Maya2011はコマンドが日本語化されてて個人でも欲しいブツです。
コレがあればトゥーンシェードで悩む事もないし、ボーンも一発で組み込めまんのや。
nurbsも使えるしね。
でも最安値で44万エンしまんねん。
ハイエンドPC二台買っておつりが来るわ!
まぁプロユースだし、下手に安くするとXSIのように会社売る事になります。
ほんの数年前、XSI(ソフトイマージュ)という50万するソフトを色々機能制限しつつ4万エンで売ったら大赤字という大惨事がありました。
一般ユーザーにも広めたかったらしいのだが……。
かつてプロ用(ゲームの)3DCGツールは、Maya、3DsMax、XSIという三強だったのです。
ニンテンはMaya、カプコンは3DsMaxだそうですな。
XSIは知りませぬ。
ちなみに今は3本とも同じ会社から売られてます。
てな事で、家ではおとなしくLWの腐れボーンをいじる事にしますわい。
デュラル星人みたいだという意見を賜りましたが、確かに(笑
家でLW、会社でMaya習得中のライヲンです。
Maya2011はコマンドが日本語化されてて個人でも欲しいブツです。
コレがあればトゥーンシェードで悩む事もないし、ボーンも一発で組み込めまんのや。
nurbsも使えるしね。
でも最安値で44万エンしまんねん。
ハイエンドPC二台買っておつりが来るわ!
まぁプロユースだし、下手に安くするとXSIのように会社売る事になります。
ほんの数年前、XSI(ソフトイマージュ)という50万するソフトを色々機能制限しつつ4万エンで売ったら大赤字という大惨事がありました。
一般ユーザーにも広めたかったらしいのだが……。
かつてプロ用(ゲームの)3DCGツールは、Maya、3DsMax、XSIという三強だったのです。
ニンテンはMaya、カプコンは3DsMaxだそうですな。
XSIは知りませぬ。
ちなみに今は3本とも同じ会社から売られてます。
てな事で、家ではおとなしくLWの腐れボーンをいじる事にしますわい。
PR
Comment