大雷音寺日記ログです。
ファミコンらしいが、何のゲームだろう。

かの有名な絵画。
ムンクの叫び。
ギャグでよく使われる。
たしかゴーディアンの最終回でもラスボスの最後に出てきたな。
これは、画家エドヴァルド・ムンクが夕暮れ時に友人2人と歩いている時に、急に不安に襲われた様子を描いたを描いたそうです。
ムンクは不安とは裏腹にこのテーマが気に入ったようで、5種類も描いているのです。
1893年。油彩。

1893年。パステル画。

1895年。パステル画。

1895年。リトグラフ。

1910年。テンペラ画。

う~ん、最初のが一番いいかな。
リトグラフにいたっては漫画である。
テンペラ画というのは、卵黄(テンペラ)などの乳化剤を使って顔料を練り、描く絵画技法。
油絵以前の技術だそうで、最後に古い技法で描いてみたかったのかもね。
さて、この叫びを商標登録しようとしたやつがいる。
ムンクに子孫はなく、つまり遺族はいない。
それは、ノルウェーの酒造会社「Rosmersholm as」。
ノルウェーで登録拒否され、日本でも登録拒否され、アメリカにも出したけど登録拒否。
懲りねぇな。
実は叫びは2015年に著作権は切れており、パブリックドメインとなっている。
そのせいか、件の酒造会社はムンク酒を売っている。

おお、ネタ商品としては一級!
プレゼントにいいね。

かの有名な絵画。
ムンクの叫び。
ギャグでよく使われる。
たしかゴーディアンの最終回でもラスボスの最後に出てきたな。
これは、画家エドヴァルド・ムンクが夕暮れ時に友人2人と歩いている時に、急に不安に襲われた様子を描いたを描いたそうです。
ムンクは不安とは裏腹にこのテーマが気に入ったようで、5種類も描いているのです。
1893年。油彩。

1893年。パステル画。

1895年。パステル画。

1895年。リトグラフ。

1910年。テンペラ画。

う~ん、最初のが一番いいかな。
リトグラフにいたっては漫画である。
テンペラ画というのは、卵黄(テンペラ)などの乳化剤を使って顔料を練り、描く絵画技法。
油絵以前の技術だそうで、最後に古い技法で描いてみたかったのかもね。
さて、この叫びを商標登録しようとしたやつがいる。
ムンクに子孫はなく、つまり遺族はいない。
それは、ノルウェーの酒造会社「Rosmersholm as」。
ノルウェーで登録拒否され、日本でも登録拒否され、アメリカにも出したけど登録拒否。
懲りねぇな。
実は叫びは2015年に著作権は切れており、パブリックドメインとなっている。
そのせいか、件の酒造会社はムンク酒を売っている。

おお、ネタ商品としては一級!
プレゼントにいいね。
PR
Comment