大雷音寺日記ログです。
ティファと違って安定の気の狂った股間である。

WEB拍手コメの返信にござる。
06/15 Flashに変わるコンテンツって何なんでしょうね。
自分の場合、単に一般的に広まっていたからって理由だけでどっぷりFlashに足首掴まれている状況なので、これを使えなくするって言われても戸惑うばかりです
残念ながらFlashの代替えとなるものは見当たらないようです。
ADOBEも後継ツールを月額課金にして一般には広がりにくくしてしまいました。
HTML5もJavaScriptも、そのままでは誰もが扱うにはハードルが高すぎるし。
Flashの良さは誰にでも門戸を開く自由度にあったはず。
だからあれほどのムーブメントとなったわけです。
現代は囲い込みと搾取が主なので、誰もがインタラクティブを創作できる時代は終わったようです。
幸いにもローカル環境ではFlashが動作するので、個人で楽しむソフトウェアとしてなら用途は残ってそうですが。
ブラウザで配信という手段はついに消える事に。
ところでちょっと残念な事が。
有志が無料で配布していた、swfをJavaScriptで変換してHTML5のCANVASで書き出すツール「swf2js」。
救世主とまで言われてたのだが、音関係の変換が弱くサウンド命令はほぼ使えない。
これがなんと、4月あたりから企業の製品になっていた。
ツイッターの注意書き。

おいおい……。

ただし無料版の配布は行われている。
サポートは企業へ、というスタンスのもよう。
Qiitaの開発者のページでは、ツールについてちょっと困った質問も寄せられて真摯に対応されてたのだが、去年10月以降ぷっつりと返信が途絶えている。
無理もない。
個人じゃ支えきれなかったのだろう。
音をなくせば、ウチのコンテンツを変換する事は可能。
でも演出の半分を殺すことになるのですわ。
わしの頭ではJSと併用するやり方はぜんぜん理解が及ばない。
34話分も作り直しとかムリゲーだし。
定期的にFlashをコンバートできないかとゴチャゴチャいじってみるのだが、swf2jsの音関係さえうまく動いてくれればなんとかなるんじゃが……。
と、どうしようもなく振り出しに戻る。

WEB拍手コメの返信にござる。
06/15 Flashに変わるコンテンツって何なんでしょうね。
自分の場合、単に一般的に広まっていたからって理由だけでどっぷりFlashに足首掴まれている状況なので、これを使えなくするって言われても戸惑うばかりです
残念ながらFlashの代替えとなるものは見当たらないようです。
ADOBEも後継ツールを月額課金にして一般には広がりにくくしてしまいました。
HTML5もJavaScriptも、そのままでは誰もが扱うにはハードルが高すぎるし。
Flashの良さは誰にでも門戸を開く自由度にあったはず。
だからあれほどのムーブメントとなったわけです。
現代は囲い込みと搾取が主なので、誰もがインタラクティブを創作できる時代は終わったようです。
幸いにもローカル環境ではFlashが動作するので、個人で楽しむソフトウェアとしてなら用途は残ってそうですが。
ブラウザで配信という手段はついに消える事に。
ところでちょっと残念な事が。
有志が無料で配布していた、swfをJavaScriptで変換してHTML5のCANVASで書き出すツール「swf2js」。
救世主とまで言われてたのだが、音関係の変換が弱くサウンド命令はほぼ使えない。
これがなんと、4月あたりから企業の製品になっていた。
ツイッターの注意書き。

おいおい……。

ただし無料版の配布は行われている。
サポートは企業へ、というスタンスのもよう。
Qiitaの開発者のページでは、ツールについてちょっと困った質問も寄せられて真摯に対応されてたのだが、去年10月以降ぷっつりと返信が途絶えている。
無理もない。
個人じゃ支えきれなかったのだろう。
音をなくせば、ウチのコンテンツを変換する事は可能。
でも演出の半分を殺すことになるのですわ。
わしの頭ではJSと併用するやり方はぜんぜん理解が及ばない。
34話分も作り直しとかムリゲーだし。
定期的にFlashをコンバートできないかとゴチャゴチャいじってみるのだが、swf2jsの音関係さえうまく動いてくれればなんとかなるんじゃが……。
と、どうしようもなく振り出しに戻る。
PR
Comment