大雷音寺日記ログです。
白いだけで有り難みが増すね。

CDTV、と言うと普通は音楽番組と思うじゃろう。
アレが始まったのが1993年。
その2年前、CDTVと言う名のマシンが発売されていた。
コモドールCDTV。

世はマルチメディア(死語)時代。
複数の媒体をひとつにまとめて扱うメディアという意味の言葉。
今では普通となった機能が当時は出現したばかりだったので、ことさらピックアップされたのだ。
主にCD-ROMさえついてればマルチメディアと名乗っていたな。
CDTVとは、コモドール社のパソコン、Amiga500をマルチメディア機として構成しなおしたもの。
見た目はビデオデッキみたいでAVファン向けを目指したもののように見える。
わしも当時ちょっと食指が動いたのだが、エーゴだしいいや、と諦めた。
しかしこの機体、Amiga500にCD-ROM付けただけなのでAmigaファンにはそっぽを向かれ、AVファンも関心を示さなかった。
全然売れんかったのです。
そしてコモドールは失敗を省みてゲーマー向けの後継機のCD32を発売したが、半年後にコモドールは倒産。
PC/AT互換機がパソコン市場を席巻したせいらしいが、アメリカでも日本と同じようにホビーパソコンの淘汰があったのだねぇ。
日本にもパイオニアレーザーアクティブというマルチメディア機があったな。

専用パックを付けるとPCエンジンやメガドラまでプレイできる機械だったが、両方持ってるユーザーには無用の長物であった。
コレも世界で6万台しか売れずに消えていったのだった。

CDTV、と言うと普通は音楽番組と思うじゃろう。
アレが始まったのが1993年。
その2年前、CDTVと言う名のマシンが発売されていた。
コモドールCDTV。

世はマルチメディア(死語)時代。
複数の媒体をひとつにまとめて扱うメディアという意味の言葉。
今では普通となった機能が当時は出現したばかりだったので、ことさらピックアップされたのだ。
主にCD-ROMさえついてればマルチメディアと名乗っていたな。
CDTVとは、コモドール社のパソコン、Amiga500をマルチメディア機として構成しなおしたもの。
見た目はビデオデッキみたいでAVファン向けを目指したもののように見える。
わしも当時ちょっと食指が動いたのだが、エーゴだしいいや、と諦めた。
しかしこの機体、Amiga500にCD-ROM付けただけなのでAmigaファンにはそっぽを向かれ、AVファンも関心を示さなかった。
全然売れんかったのです。
そしてコモドールは失敗を省みてゲーマー向けの後継機のCD32を発売したが、半年後にコモドールは倒産。
PC/AT互換機がパソコン市場を席巻したせいらしいが、アメリカでも日本と同じようにホビーパソコンの淘汰があったのだねぇ。
日本にもパイオニアレーザーアクティブというマルチメディア機があったな。

専用パックを付けるとPCエンジンやメガドラまでプレイできる機械だったが、両方持ってるユーザーには無用の長物であった。
コレも世界で6万台しか売れずに消えていったのだった。
PR
Comment
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[08/31 ライヲン]
[08/31 乳神神社禰宜]
[08/25 ライヲン]
[08/25 獅子山 竜]
[08/01 ライヲン]
ブログ内検索
最古記事
(11/23)
(12/31)
(01/01)
(01/02)
(01/03)
最新記事
(09/01)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
(08/28)
アクセス解析