大雷音寺日記ログです。
ポケモンはごくごくたまにパンツァーがある。

サトシなんかチンポコ丸出しなのにな。
こんな記事見っけ。
「聖戦士ダンバイン」を最新技術で再現 公式の実験動画に「すごい時代」「リメイク期待」と話題
ダンバインOPは改変の余地がないほど完成度が高い。
下手にいじってもイメージに違和感生じるのだが、サンライズ自ら手掛けたとなるとどうだろう。
YouTubeでは随分評判がいいな。
しかし……。
捻くれ者かつ当時の世代としてはだな。
いかに湖川友謙率いるビーボォー作画が凄かったか、を認識せざるを得ない。
冒頭の、遺跡のような門をくぐるカット。
本家では手描きらしいねばっこい動きで去っていくヒロイックな感じなのだが、CGだと等速で去るただの風景。


CGで滑らかに飛ぶオーラバトラーはゲームのカットシーンを思わせる。
キャラは湖川キャラをしっかり再現しており好感度高めではあるが、すまないが粗さも含めて本家の方が好みです。


とにかくCGがね、コレジャナイ感を感じるのですよ。
ロボットモデルが、キャラ寄りでもない、ややリアル寄りなボックスアート風テクスチャ。
アニメキャラと並ぶと別世界の存在に思える。
ただ実験動画という事で予算も限られてるだろうし、その中で善戦はしてるのだろう。
しかしCGのロボットって、まだまだ実験と改善の余地あるなと思いますわ。

サトシなんかチンポコ丸出しなのにな。
こんな記事見っけ。
「聖戦士ダンバイン」を最新技術で再現 公式の実験動画に「すごい時代」「リメイク期待」と話題
ダンバインOPは改変の余地がないほど完成度が高い。
下手にいじってもイメージに違和感生じるのだが、サンライズ自ら手掛けたとなるとどうだろう。
YouTubeでは随分評判がいいな。
しかし……。
捻くれ者かつ当時の世代としてはだな。
いかに湖川友謙率いるビーボォー作画が凄かったか、を認識せざるを得ない。
冒頭の、遺跡のような門をくぐるカット。
本家では手描きらしいねばっこい動きで去っていくヒロイックな感じなのだが、CGだと等速で去るただの風景。


CGで滑らかに飛ぶオーラバトラーはゲームのカットシーンを思わせる。
キャラは湖川キャラをしっかり再現しており好感度高めではあるが、すまないが粗さも含めて本家の方が好みです。


とにかくCGがね、コレジャナイ感を感じるのですよ。
ロボットモデルが、キャラ寄りでもない、ややリアル寄りなボックスアート風テクスチャ。
アニメキャラと並ぶと別世界の存在に思える。
ただ実験動画という事で予算も限られてるだろうし、その中で善戦はしてるのだろう。
しかしCGのロボットって、まだまだ実験と改善の余地あるなと思いますわ。
PR
Comment
▼3DCGって
20年前にセコセコとロボの合体変形CGなんぞ作っておりましたが、
3DCGってのはつまるところ、人形浄瑠璃なんですな。
一番近いものは何かって言うと、サンダーバード。
それでアニメっぽい演出をしようとするなら、
それこそフレーム単位での調整が必要になります。
業界にモデリングできる人はたくさんいますが、
優秀なモーション職人って希少だなといつも思いますね。
3DCGってのはつまるところ、人形浄瑠璃なんですな。
一番近いものは何かって言うと、サンダーバード。
それでアニメっぽい演出をしようとするなら、
それこそフレーム単位での調整が必要になります。
業界にモデリングできる人はたくさんいますが、
優秀なモーション職人って希少だなといつも思いますね。
▼心を忘れた科学には~
人形浄瑠璃、なるほど。
アニメの動きは人の感性の神秘なので、ただ骨を移動させただけのCGのアニメでは到底追いつかないと思います。
ジャスピオンのように特撮をなぞるなら違和感はないですが。
アニメ特化のモーションアニメーターの育成は急務ですね。
ダンバインのCGは神風動画なのでゲーム業界では評価高い会社なのですが、アニメだとよくできたアマレベルという感じ。
アニメの動きは人の感性の神秘なので、ただ骨を移動させただけのCGのアニメでは到底追いつかないと思います。
ジャスピオンのように特撮をなぞるなら違和感はないですが。
アニメ特化のモーションアニメーターの育成は急務ですね。
ダンバインのCGは神風動画なのでゲーム業界では評価高い会社なのですが、アニメだとよくできたアマレベルという感じ。
▼無題
割と頑張ってるけどやっぱ違和感有るなと思ってましたが、やっぱゲームとアニメというジャンル違いとは言え本職の目は誤魔化せませんのですなぁ
確かに言われてみれば門もそうですが機体のダメージ描写や開けたときの透明な内側の描写、何より手書きの緩急(ねばっこい?)や本来構造的に不可能な動きもかっこよく描いてしまう絵の嘘が出来ないのは色々こう・・・
それでもやたら突起多くして誤魔化したり無駄に高速で動かしてアラを隠すようなのよりはよほど頑張ってるかと
確かに言われてみれば門もそうですが機体のダメージ描写や開けたときの透明な内側の描写、何より手書きの緩急(ねばっこい?)や本来構造的に不可能な動きもかっこよく描いてしまう絵の嘘が出来ないのは色々こう・・・
それでもやたら突起多くして誤魔化したり無駄に高速で動かしてアラを隠すようなのよりはよほど頑張ってるかと
▼CG
ゲームのカットシーン、と見れば問題ないのです。
しかしレジェンド級アニメに挑むのであれば、アートワーク全体を統括する人が必須です。
見た感じ、パートごとにバラバラに作ってまとめたように見えました。
キャラ、BG、ロボの親和性の薄さがひっかかるところでした。
近年のトゲトゲデザインロボとかに比べると素直な印象ではありますが。
おフェラはいいものです。
しおれた息子のオーラ力が蘇ります。
しかしレジェンド級アニメに挑むのであれば、アートワーク全体を統括する人が必須です。
見た感じ、パートごとにバラバラに作ってまとめたように見えました。
キャラ、BG、ロボの親和性の薄さがひっかかるところでした。
近年のトゲトゲデザインロボとかに比べると素直な印象ではありますが。
おフェラはいいものです。
しおれた息子のオーラ力が蘇ります。