大雷音寺日記ログです。
1985年、アーケードゲームにロードブラスターというゲームがあった。
アニメ再生中にコマンド指示が出る、いわゆるLDゲーム。
CGのない時代なので何もかも手描きね。
10万枚超の背景動画で進行もダメージも描き起こされてるワケだが、テンポを損なう事なくうまくシーンを繋げている。
今ではCGマップを仮想空間で組み立てられるのでこのタイプのゲームは作られないだろう。
手描きアニメのよさというのもあるんだが自由度は限られるからなぁ。
てなコトでニコ動で完全版アニメ発見。
制作は、今はなきデータイースト。
21分あるので長いけど、80年代アニメの動きの魅力満載と思われる逸品なり。
ちなみにメガCDでは某狼組が移植を行っていた。
コマ撮りスキャン画像を1枚15分レタッチ人海戦術という荒業でな。
そういや、サンダーストームやタイムギャルも出てたっけ。
アニメ再生中にコマンド指示が出る、いわゆるLDゲーム。
CGのない時代なので何もかも手描きね。
10万枚超の背景動画で進行もダメージも描き起こされてるワケだが、テンポを損なう事なくうまくシーンを繋げている。
今ではCGマップを仮想空間で組み立てられるのでこのタイプのゲームは作られないだろう。
手描きアニメのよさというのもあるんだが自由度は限られるからなぁ。
てなコトでニコ動で完全版アニメ発見。
制作は、今はなきデータイースト。
21分あるので長いけど、80年代アニメの動きの魅力満載と思われる逸品なり。
ちなみにメガCDでは某狼組が移植を行っていた。
コマ撮りスキャン画像を1枚15分レタッチ人海戦術という荒業でな。
そういや、サンダーストームやタイムギャルも出てたっけ。
PR
Comment
▼別の~未~ら~いが~は~じ~まる~♪
メガCD版のタイムギャル、テーマソングのシングルCDが付いて来ましたね。
そういえばスーファミの魔剣道やファイナルファイトGUYといい、あの頃シングルCD付けるのちょっとはやってたな~。
にしてもタイムギャルの総セル画レタッチはホント無謀なまでに力技でしたね。
そういえばスーファミの魔剣道やファイナルファイトGUYといい、あの頃シングルCD付けるのちょっとはやってたな~。
にしてもタイムギャルの総セル画レタッチはホント無謀なまでに力技でしたね。
▼タイムギャルは男の趣味が悪い
>名無しさん
私も未プレーです。
>獅子山 竜さん
ザコにいいオトコと言い放つレイカたん。
そう言えばCDついてたような……。
当時もらったハズなんですが売っちゃった。
あの頃はたしかにシングルCD流行りでしたね。
数年前のファミコン時代はカセットだったような。
近年、ロード・オブ・ザ・リングのお菓子のオマケにDVD付いてるのを見た時は、なんか末期的な感じを受けました。
当時は人力こそが合理的な時代でしたが、ホンマにものすごい力技でしたねぇ。
私も未プレーです。
>獅子山 竜さん
ザコにいいオトコと言い放つレイカたん。
そう言えばCDついてたような……。
当時もらったハズなんですが売っちゃった。
あの頃はたしかにシングルCD流行りでしたね。
数年前のファミコン時代はカセットだったような。
近年、ロード・オブ・ザ・リングのお菓子のオマケにDVD付いてるのを見た時は、なんか末期的な感じを受けました。
当時は人力こそが合理的な時代でしたが、ホンマにものすごい力技でしたねぇ。
▼無題
>近年、ロード・オブ・ザ・リングのお菓子のオマケにDVD付いてるのを見た時は、
ありましたね~
・・・っていうか当時、話のネタに1個買っちゃいましたよ。
インタビューの映像、レゴラスのオーランド・ブルームがモヒカン頭でした。
ありましたね~
・・・っていうか当時、話のネタに1個買っちゃいましたよ。
インタビューの映像、レゴラスのオーランド・ブルームがモヒカン頭でした。
▼雷嵐
サンダーストームと聞くとサンダーブレードを思い出すセガ脳です(笑
サンダーストームはプレイしないと臨場感がまったく伝わってきませんね。
動画がつべにあるけど、見てるとなんだかもどかしくなってきます。
サンダーストームはプレイしないと臨場感がまったく伝わってきませんね。
動画がつべにあるけど、見てるとなんだかもどかしくなってきます。