大雷音寺日記ログです。
わしのデスクトップ機はウインドーズ7で、しばら変えるつもりはない。
だがくそしつこいウインドーズ10のアップデート通知が、忘れた頃に現れる。
表示しないようにしても設定を上書きして現れる。
気が付くと田マークが常駐してやんのな。
シェアを独占してると平気でこういうマネしよる。
だがレジストリをいじったら出なくなった。
あまり推奨はできないが。
Windows10 自動アップデートを防ぐ方法
しかし、タブレットPCのLavieには試しに10を入れてみようとしたのだが……。
いざアップデートファイル落そうとすると数10時間かかるようだ。
諦めた。
これでも期待してるんだから頑張ってくれマイクロソフト。
昨日の絵。

昨日の過去絵改造。

だがくそしつこいウインドーズ10のアップデート通知が、忘れた頃に現れる。
表示しないようにしても設定を上書きして現れる。
気が付くと田マークが常駐してやんのな。
シェアを独占してると平気でこういうマネしよる。
だがレジストリをいじったら出なくなった。
あまり推奨はできないが。
Windows10 自動アップデートを防ぐ方法
しかし、タブレットPCのLavieには試しに10を入れてみようとしたのだが……。
いざアップデートファイル落そうとすると数10時間かかるようだ。
諦めた。
これでも期待してるんだから頑張ってくれマイクロソフト。
昨日の絵。
昨日の過去絵改造。
PR
昨日のウイルスだが、このような注意喚起を見つけた。
クリックでデカなります。クリデカ。

なかなか怖い状況がまとめられている。
ネットの反応も様々だ。
いきなりデマ認定するやつや、この期に及んで人を煽るだけのParもいる。
見事にホラー映画のキャラを演じてるな。
どうやら英語圏が標的らしいが、XVIDEOなどエッチングムービーの常連である我々ニポン人もついでに引っかかったらしい。
カイガイのえっちなビデオはがまんしよう!
アフィブログが感染源という情報も出回ってるが、コレは疑わしい。
今後感染源にはなりうるけど。
広告を見ただけで感染しかも50秒で汚染完了なんて、WEB広告媒体の大ダメージではなかろうかねぇ。
今の自衛策としては、ウイルス対策ソフトは基本で、Flash、Javaを最新にしておき、ADBlockやuBlockでブラウザ広告消すくらいだろう。
そして洋モノは控える事ですな。
うぐっ。
クリックでデカなります。クリデカ。
なかなか怖い状況がまとめられている。
ネットの反応も様々だ。
いきなりデマ認定するやつや、この期に及んで人を煽るだけのParもいる。
見事にホラー映画のキャラを演じてるな。
どうやら英語圏が標的らしいが、XVIDEOなどエッチングムービーの常連である我々ニポン人もついでに引っかかったらしい。
カイガイのえっちなビデオはがまんしよう!
アフィブログが感染源という情報も出回ってるが、コレは疑わしい。
今後感染源にはなりうるけど。
広告を見ただけで感染しかも50秒で汚染完了なんて、WEB広告媒体の大ダメージではなかろうかねぇ。
今の自衛策としては、ウイルス対策ソフトは基本で、Flash、Javaを最新にしておき、ADBlockやuBlockでブラウザ広告消すくらいだろう。
そして洋モノは控える事ですな。
うぐっ。
わしはマイクソロフトのちょっと無神経なトコがイヤンである。
5月からウインドーズのタスクバーに勝手に常駐するようになった田マーク。
コレにウザい思いを抱くヒトも多かろう。
スパイウェアみたいだし。
ウインドーズ10を無料というのは思い切った事すると思うけど、わしは様子見。
下手に更新してドライバ非対応とかよくあるからな。
win7でキャノンのスキャナが死んだ時は泣いた。
さてこの田マークを消すにはこのようにするだわさ。
"Windows10を入手する"のアレをキレイに削除する方法
更新プログラムKB3035583にあるGWX.exeが曲者なのだ。
Yahoo!浅知恵袋にも同様のやり方があったのだが、わかりにくいのでこっちにした。
どうやら消えてくれたもよう。
さてさてメドゥサ28話の不定期進捗だす。
偽装ロボをCGで作ろうとメタセコを起動したわし。
アタマをモデリングしていたが、これひょっとして終わらないんじゃね?と危機感を感じた。
最低でも4種類必要なのだ。
よって手描きにするわ。
まず必要なラフを全部あげて清書の量に悲鳴をあげて1つ2つ減らすといういつもの作業をやる。
でも今日はおなごラフ描くね。
昨日のラフ。

5月からウインドーズのタスクバーに勝手に常駐するようになった田マーク。
コレにウザい思いを抱くヒトも多かろう。
スパイウェアみたいだし。
ウインドーズ10を無料というのは思い切った事すると思うけど、わしは様子見。
下手に更新してドライバ非対応とかよくあるからな。
win7でキャノンのスキャナが死んだ時は泣いた。
さてこの田マークを消すにはこのようにするだわさ。
"Windows10を入手する"のアレをキレイに削除する方法
更新プログラムKB3035583にあるGWX.exeが曲者なのだ。
Yahoo!浅知恵袋にも同様のやり方があったのだが、わかりにくいのでこっちにした。
どうやら消えてくれたもよう。
さてさてメドゥサ28話の不定期進捗だす。
偽装ロボをCGで作ろうとメタセコを起動したわし。
アタマをモデリングしていたが、これひょっとして終わらないんじゃね?と危機感を感じた。
最低でも4種類必要なのだ。
よって手描きにするわ。
まず必要なラフを全部あげて清書の量に悲鳴をあげて1つ2つ減らすといういつもの作業をやる。
でも今日はおなごラフ描くね。
昨日のラフ。
***画像と本文は関係ない場合があります。
わしはブラウザはGoogle Chromeを使っておるのだが、いつの頃からか挙動がおかしくなられた。
YahooとかQlookとか、なぜかページ飛ぶと真っ白。
何度リロードしても真っ白。
が、IEでは問題なく表示される。
ぐぐってみると、そのような不具合は随分前から起こっているらしい。
chrome 真っ白
答えが揃いも揃って役に立たんが。
この手のトラブルは、まずブラウザを完全アンインスコした後に再起動して再インスコ、というのが基本である。
……と思う。
ウイルスチェッカーも疑わしいのだが、わしはブラウザちゅうかGoogleを信用してないのれす。
めんどいのでずっと放置してたが、あまりに閲覧できないページが増えたので意を決してアンインスコ。
Googleと名のつくものは、PCからすべて抹殺。
コンパネからアンインスコしても、ちゃっかり残ってるフォルダやレジストリも完璧削除。
タスクスケジューラを起動すると、まだぞろぞろ残ってやがるのでコレもブチ消去。
そして64bit版をまっさら環境にインスコした。
しかしだな……まったく改善せず。
そこでフィルタリングとウイルスチェッカーも疑ってみた。
ぐぐって知ったコトによると、i-フィルターとTrusteertが悪さをするらしい。
こんなモノは即削除と言いたいがわしんトコには入ってない。
ESETがわしの使ってるやつ。
chrome eset 真っ白 で、調べてみた。
昨年2月にわしと同じ症状があったらしく、対応済みというコトだがウソつけ。
たぶん今年のアップデータにおかしなモン混ぜてあったんだろう。
調べたところSSLプロトコルを勝手にブロックする不具合と判明したので、設定で無効に。
おや直った。
最初からウイルスチェッカーを疑えばそんなに苦労しなかったちゅうのはナシで。
海外のいかがわしいファイルを実行したら超スパイウェアにやられたライヲンです。
絵に描いたようなアホなオヤジっぷりである。
だってよぅ、おねがい!サミアどんのムービーファイルなんて出てるからよぅ……。
ソレにはConduitというイスラエル製の悪質ファイルが紛れておってな。
exeファイル解凍しただけであれよあれよとクソウェアをインスコされてしまうのだ。
タスクトレイに正体不明の「search protect click to configure」というのが常駐し、どうやっても消えない。
BaiduIMEまで導入され、日付も改ざんされている。
中東中華合体技だ!
極めつけはブラウザがすべてジャックされているのだ。
IE、Chrome、FireFox全てのTOPページがGoogleに似た偽装サーチページに改ざんされており、設定をいじっても治らない。
今は消しちゃったのでなんのページだったか覚えてにゃい。
わしはもう1つポカをやっておって、ちょっと前にIOアンインストーラちゅうのをインスコしていた。
コレはプログラムを強制削除できる便利なやつだったのだが、アメリカン中華の製品だったのだ。
いつの間にか勝手に色んなアプリをインスコしやがるのだよ。
まずConduit関連のブツをIOアンインストーラで強制削除。
その後IOアンインストーラそのものを強制削除させた。
自分で自分を完全削除しやがったぜよコイツ。
そしてシマンテックのページでクソウェア削除方法を発見。
ブラウザの修復を試みる。
が、しかし……。
アンインストールしてレジストリまで掃除したというのに、偽装ページの解除ができない。
時間は午前3:00。
もはやこれまで、と寝たです。
翌日、ああそうじゃと思い出してシステム復元。
すべて元通り。
いわば過去に戻り、なかった事にする技だな。
ぐぐってみると、結構な被害が出とるようだ。
ふだんは怪しいexeファイルなんて開く事ないのだが、懐アニメに釣られてしまった。
エロファイルでも釣られないと言うのに。
だからサミアどんのDVD出してくれ。
絵に描いたようなアホなオヤジっぷりである。
だってよぅ、おねがい!サミアどんのムービーファイルなんて出てるからよぅ……。
ソレにはConduitというイスラエル製の悪質ファイルが紛れておってな。
exeファイル解凍しただけであれよあれよとクソウェアをインスコされてしまうのだ。
タスクトレイに正体不明の「search protect click to configure」というのが常駐し、どうやっても消えない。
BaiduIMEまで導入され、日付も改ざんされている。
中東中華合体技だ!
極めつけはブラウザがすべてジャックされているのだ。
IE、Chrome、FireFox全てのTOPページがGoogleに似た偽装サーチページに改ざんされており、設定をいじっても治らない。
今は消しちゃったのでなんのページだったか覚えてにゃい。
わしはもう1つポカをやっておって、ちょっと前にIOアンインストーラちゅうのをインスコしていた。
コレはプログラムを強制削除できる便利なやつだったのだが、アメリカン中華の製品だったのだ。
いつの間にか勝手に色んなアプリをインスコしやがるのだよ。
まずConduit関連のブツをIOアンインストーラで強制削除。
その後IOアンインストーラそのものを強制削除させた。
自分で自分を完全削除しやがったぜよコイツ。
そしてシマンテックのページでクソウェア削除方法を発見。
ブラウザの修復を試みる。
が、しかし……。
アンインストールしてレジストリまで掃除したというのに、偽装ページの解除ができない。
時間は午前3:00。
もはやこれまで、と寝たです。
翌日、ああそうじゃと思い出してシステム復元。
すべて元通り。
いわば過去に戻り、なかった事にする技だな。
ぐぐってみると、結構な被害が出とるようだ。
ふだんは怪しいexeファイルなんて開く事ないのだが、懐アニメに釣られてしまった。
エロファイルでも釣られないと言うのに。
だからサミアどんのDVD出してくれ。
ブラウザ広告を歓迎する人は少ないと思う。
つかいかがわしいページを見ている時に無神経にゾンビゲー広告とか出すなっつーの。
広告は、Chromeや火狐ではアドブロックというプラグインで対策する事が多いと思う。
IEでは長らくなかったが、2013年にIE用アドブロックプラスが登場した。
しかしアドブロック入れてるとエラー返すサイトも多いのでめんどくせぇんだよな。
文字だけ見えてエロ動画だけ見えないという悲劇いやなんでもない。
わしはChromeをメインのブラウザにしてるので、プラグイン入れて使っておる。
そんでドメインごとに設定してたんだが、ここ数日ブラウザが不穏な動きを見せておった。
ホワイトリストに入れたトコでも閲覧できない事が多発。
ついに忍者ツールズもおかしくなり、ブログの画像も読まなくなってしまった。
アドブロックをアンインスコしてもダメな子である。
コレはどうした事じゃと調べたら、やっと原因がわかった。
わしは2013年までIEちゅうかIE寄生型ブラウザ使っておったのよ。
ドーナッツというやつ。
しかし更新が途絶え、使いづらいのでChromeに乗り換えた。
すっかりIEなど使わなくなって2年近く。
IE用アドブロック入れてたのをすっかり忘れてた!
コイツはプラグインではなくWindowsのシステムにインスコするタイプ。
だからIEを使わなくともネット全体に悪さしかけるのだ。
コンパネ/プログラムのアンインストールからブチ消してくれたわ!
アドブロックの名を冠するものは4つも点在してるのでアンインスコする人は注意されたし。
コレで快適ブラウジング生活に戻れるど!
参考までに、2013年のアドブロックプラスに関するGIGAZINEの記事。
広告を消してくれるブラウザ拡張機能「Adblock Plus」の秘密
中盤からかなりゲスな話が出てくるな。
ふむふむ、忍者ツールズやQLOOKはカネ払ってないから「控えめな広告」ではなかったワケか。
Yahooまで真っ白にされた時は焦ったわ。
昨日のFlashとHTML5。
HTML5 A HTML5 B
身も蓋もない答え画像。 A B
しまった、いつものやつ仕込んどけばよかった!と後悔したのでBはなんか追加されてるかも。
つかいかがわしいページを見ている時に無神経にゾンビゲー広告とか出すなっつーの。
広告は、Chromeや火狐ではアドブロックというプラグインで対策する事が多いと思う。
IEでは長らくなかったが、2013年にIE用アドブロックプラスが登場した。
しかしアドブロック入れてるとエラー返すサイトも多いのでめんどくせぇんだよな。
文字だけ見えてエロ動画だけ見えないという悲劇いやなんでもない。
わしはChromeをメインのブラウザにしてるので、プラグイン入れて使っておる。
そんでドメインごとに設定してたんだが、ここ数日ブラウザが不穏な動きを見せておった。
ホワイトリストに入れたトコでも閲覧できない事が多発。
ついに忍者ツールズもおかしくなり、ブログの画像も読まなくなってしまった。
アドブロックをアンインスコしてもダメな子である。
コレはどうした事じゃと調べたら、やっと原因がわかった。
わしは2013年までIEちゅうかIE寄生型ブラウザ使っておったのよ。
ドーナッツというやつ。
しかし更新が途絶え、使いづらいのでChromeに乗り換えた。
すっかりIEなど使わなくなって2年近く。
IE用アドブロック入れてたのをすっかり忘れてた!
コイツはプラグインではなくWindowsのシステムにインスコするタイプ。
だからIEを使わなくともネット全体に悪さしかけるのだ。
コンパネ/プログラムのアンインストールからブチ消してくれたわ!
アドブロックの名を冠するものは4つも点在してるのでアンインスコする人は注意されたし。
コレで快適ブラウジング生活に戻れるど!
参考までに、2013年のアドブロックプラスに関するGIGAZINEの記事。
広告を消してくれるブラウザ拡張機能「Adblock Plus」の秘密
中盤からかなりゲスな話が出てくるな。
ふむふむ、忍者ツールズやQLOOKはカネ払ってないから「控えめな広告」ではなかったワケか。
Yahooまで真っ白にされた時は焦ったわ。
昨日のFlashとHTML5。
身も蓋もない答え画像。 A B
しまった、いつものやつ仕込んどけばよかった!と後悔したのでBはなんか追加されてるかも。
大戸屋のカツ丼硬ぇよ。
四元ブタという雑種なのだがスジもそのまんま。
スジくれぇ切らんかいくらぁ!
それはどうでもいいとして。
ある日気づくとウインドーズのデスクトップにこんな表示が。

Windows7
ビルド7601
このWindowsのコピーは正規品ではありません
OSがコピー扱いされているど!
ぬかしやがったなマイクソロフト!!
あわてて調べると、ネット認証が一時的にできないとそうなるらしい。
コレを直すには、スタート→コンピュータを右クリックしてプロパティを開き、認証を見るだけで勝手に治る。
でもちょっと待てコラ。
コピーと言い切りやがったオンドレの暴言はええんかいマイクソロフトよ。
しっかし性格の悪い回答が多いな。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8013431.html
このエラー、最近なぜか頻発するのだが非常に不愉快である。
客を見たら泥棒と思えというマイクソロフトの社訓でもあるのだろうか。
四元ブタという雑種なのだがスジもそのまんま。
スジくれぇ切らんかいくらぁ!
それはどうでもいいとして。
ある日気づくとウインドーズのデスクトップにこんな表示が。
Windows7
ビルド7601
このWindowsのコピーは正規品ではありません
OSがコピー扱いされているど!
ぬかしやがったなマイクソロフト!!
あわてて調べると、ネット認証が一時的にできないとそうなるらしい。
コレを直すには、スタート→コンピュータを右クリックしてプロパティを開き、認証を見るだけで勝手に治る。
でもちょっと待てコラ。
コピーと言い切りやがったオンドレの暴言はええんかいマイクソロフトよ。
しっかし性格の悪い回答が多いな。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8013431.html
このエラー、最近なぜか頻発するのだが非常に不愉快である。
客を見たら泥棒と思えというマイクソロフトの社訓でもあるのだろうか。
スケアウェアというのを始めて知ったのだが、小悪党のやらかす詐欺ウェアの事だ。
昨日、会社のPCに突然コイツが表示された。

いかにも怪しい。
Microsoft CERTIFIED Partnerと名乗っているが、マイクロソフトとは何の関係もなし!
いろいろと調べておったら、かなりタチの悪い押し売り詐欺らしいのがわかった。
スケア(脅す)というワケね。
あらゆるスパイウェアやウイルスが無効化されてきたので、悪い企業はこういうマネするんじゃな。
しかし解せん。
勤務中に怪しいサイト行かないしも変なアプリも入れてない。
近日はJAVAかアイチューンしか入れとらんのだが……まさかなぁ。
ところで、もしこんなのが突然表示されても慌ててクリックしないように。
スパイウェアではないしウイルスでもないのでワクチンソフトもブロックしないんだと。
ヘタレが!
だが間違って踏んじゃった場合でも大丈夫。
↓ココに対処法がくわしく出ておるよ。
ネットセキュリティブログ
アンインスコにまでしつこい詐欺入れてるのが乾いた笑いを誘う。
そうそう、コレをブロックしとくといいかも。
pastoralkb.com
yieldmanager.com
詐欺ソフトの広告先のアドレス。
現時点では防戦一方なのがムカつくけど。
関係ないがフダツキ姐さんのラフ描いちまった。
清書するかするまいか。

昨日の絵。

昨日、会社のPCに突然コイツが表示された。
いかにも怪しい。
Microsoft CERTIFIED Partnerと名乗っているが、マイクロソフトとは何の関係もなし!
いろいろと調べておったら、かなりタチの悪い押し売り詐欺らしいのがわかった。
スケア(脅す)というワケね。
あらゆるスパイウェアやウイルスが無効化されてきたので、悪い企業はこういうマネするんじゃな。
しかし解せん。
勤務中に怪しいサイト行かないしも変なアプリも入れてない。
近日はJAVAかアイチューンしか入れとらんのだが……まさかなぁ。
ところで、もしこんなのが突然表示されても慌ててクリックしないように。
スパイウェアではないしウイルスでもないのでワクチンソフトもブロックしないんだと。
ヘタレが!
だが間違って踏んじゃった場合でも大丈夫。
↓ココに対処法がくわしく出ておるよ。
ネットセキュリティブログ
アンインスコにまでしつこい詐欺入れてるのが乾いた笑いを誘う。
そうそう、コレをブロックしとくといいかも。
pastoralkb.com
yieldmanager.com
詐欺ソフトの広告先のアドレス。
現時点では防戦一方なのがムカつくけど。
関係ないがフダツキ姐さんのラフ描いちまった。
清書するかするまいか。
昨日の絵。
以前、AzConvPNGというpng圧縮ソフトを紹介したのだが、さらに圧縮率が高くなるブツを発見。
その名も
\\pngガントレット~!//

TOP絵のガントレットがイカス。コレはアイコンにもなっている。

海外ソフトなんじゃが操作は簡単だす。
↓ココで詳しく紹介してるので見てね。
裏技shop DD
色々とpng圧縮ソフトを試した中で、もっとも圧縮率が高かったのがコレだった。
ちっこい画像で恐縮だが、15色gifで4.64KBが、pngで2.72KBになったよ。

セコく見えるかもしれんけど、チリも積もれば山となるのでね。
でも猛烈に描き込まれた大きめ画像では、pngは圧縮が効きにくくなる。
場合によっては圧縮ソフトを通すと容量が増える事もあるのだ。
pngガントレットでは元データよりサイズが大きくなる場合は圧縮キャンセルされるみたい。
ところでアニメーションpngって滅びたのかな。
mngというのもあったけど、ここ10年さわってない。
動画は軽ければgifアニメ、大容量はmp4という極端な流れになったような気がする。
だがFlash(flv、swf)だってまだまだ生き残ってるさ~。
その名も
\\pngガントレット~!//
TOP絵のガントレットがイカス。コレはアイコンにもなっている。
海外ソフトなんじゃが操作は簡単だす。
↓ココで詳しく紹介してるので見てね。
裏技shop DD
色々とpng圧縮ソフトを試した中で、もっとも圧縮率が高かったのがコレだった。
ちっこい画像で恐縮だが、15色gifで4.64KBが、pngで2.72KBになったよ。
セコく見えるかもしれんけど、チリも積もれば山となるのでね。
でも猛烈に描き込まれた大きめ画像では、pngは圧縮が効きにくくなる。
場合によっては圧縮ソフトを通すと容量が増える事もあるのだ。
pngガントレットでは元データよりサイズが大きくなる場合は圧縮キャンセルされるみたい。
ところでアニメーションpngって滅びたのかな。
mngというのもあったけど、ここ10年さわってない。
動画は軽ければgifアニメ、大容量はmp4という極端な流れになったような気がする。
だがFlash(flv、swf)だってまだまだ生き残ってるさ~。
Yontooというスパイウェアがある。
作成元はアメ公の会社で、何かのフリーウェアをインスコするといつの間にか感染している悪質なやつ。
わしは仕事でpng圧縮のアプリを探してインスコし時に感染したらしい。
クロームがおかしな拡張機能表示するのでわかったのだが、どうやら勝手に組み込まれたみたいだ。
おかげでせっかく見つけたpng圧縮ソフトも一緒に消すハメになったわ。
被害報告によれば、バナーの上に海外バナーが表示されたりフェイスブックもどきの広告サイトに誘導したりするらしいけど、わしはその前に駆除しちゃったのでわからない。
ただIEはホームを乗っ取られ、まるでグーグルと提携してるかのような変なページが表示された。
ぐぐると被害報告がたくさんヒットするね。
念のためyontoo.comはブロックしとこう。

もし感染した場合、ただアンインストールしただけでは色々と不具合を起こすらしいので、駆除方法は下記を見てやるよろし。
Yontooの削除方法
シマンテックに不要なアプリとか言われてやんの。
しかしコイツはアンインストールでもいやらしい抵抗をする。
チェック入れる場所を間違えると消去されないのよ。
仮にも企業として営業してるトコが何でこんなマネするんだか理解に苦しむわ。
つーか仕事しろウイルスチェッカー。
作成元はアメ公の会社で、何かのフリーウェアをインスコするといつの間にか感染している悪質なやつ。
わしは仕事でpng圧縮のアプリを探してインスコし時に感染したらしい。
クロームがおかしな拡張機能表示するのでわかったのだが、どうやら勝手に組み込まれたみたいだ。
おかげでせっかく見つけたpng圧縮ソフトも一緒に消すハメになったわ。
被害報告によれば、バナーの上に海外バナーが表示されたりフェイスブックもどきの広告サイトに誘導したりするらしいけど、わしはその前に駆除しちゃったのでわからない。
ただIEはホームを乗っ取られ、まるでグーグルと提携してるかのような変なページが表示された。
ぐぐると被害報告がたくさんヒットするね。
念のためyontoo.comはブロックしとこう。
もし感染した場合、ただアンインストールしただけでは色々と不具合を起こすらしいので、駆除方法は下記を見てやるよろし。
Yontooの削除方法
シマンテックに不要なアプリとか言われてやんの。
しかしコイツはアンインストールでもいやらしい抵抗をする。
チェック入れる場所を間違えると消去されないのよ。
仮にも企業として営業してるトコが何でこんなマネするんだか理解に苦しむわ。
つーか仕事しろウイルスチェッカー。