忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[6213]  [6212]  [6211]  [6210]  [6209]  [6208
NHKアニメ。


画像をくっつけたり分割したりするのはなんでと思うじゃろう。
1枚にするとサイズが大きくなる時は分割するのです。


昨日のモンスター映画界隈の3大スター。
ドラキュラ、フランケン、狼男、すべてヨーロッパのモンスターですな。
+αのゴジラは日本製だし。

アメリカは、自国製モンスターを求めていた。
まぁ1970~1980年代のネタなんだが。

映画ゾンビ(Dawn of the Dead)1978年。
コレがドチャクソにヒットした。
画像は気色悪いので貼らない。

それ以前にもゾンビ物映画はあったんだが、つうか映画ゾンビ自体、ロメロ監督の白黒映画(Night of the Living Dead)のリメイクだったりする。

動く死者のモンスター!これぞアメリカ生まれのモンスターだ!
アメリカンピープルは喚起した。
いや、ゾンビはブードゥー教じゃねぇか。

実は、ブードゥーの本場ハイチはアメリカに占領されている。

もともとは、コンゴで信仰されている神ンザンビに由来している。
不思議な力を持つものをンザンビと呼び、その対象は人や動物、物を指す事もある。
動く死者ではない。
それがコンゴ出身の奴隷によって、ゾンビとしてハイチに伝わった結果、伝言ゲームのように別物になったんですな。

ブードゥーのゾンビは死者を奴隷化するだけなんだが、映画でロメロさんが「人食い」や「人を噛んだら感染する」という吸血鬼的要素を付け足し、モンスターとしてのゾンビが完成した。

更に時代が進むと、化学実験やウイルスのパンデミックという現実要素を付け足す事になった。
そりゃゾンビも全力疾走するくらい進化しますわな。

実は吸血鬼さんも創作の被害者でしてな。
もともと日光も十字架もにんにくも問題なかったのが、ブラム・ストーカーの小説で弱点てんこもりにされてしまった。
日光下で動ける吸血鬼をデイウォーカーなどと呼んでるが、もともとお日様苦手じゃないと言う。

初のゾンビ映画、ホワイトゾンビ(1932年)。怖くないです。

しかもゾンビ治るし。








PR


Comment 
Name 
Title 
Mail 
URL 
Comment 
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カウンター
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
27 28 29
30
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[11/25 ライヲン]
[11/24 リリカルおばけ]
[11/24 ツクレンズな幽霊]
[11/23 ライヲン]
[11/23 バケラッタなO化け]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]