大雷音寺日記ログです。
ダブルパンツァー。

インドカレー食ったらたんが止まらないライヲンです。
食道への刺激は気管にも伝播するもよう。
明治9年、かの有名なクラーク博士が「ライスカレーを1日おきに食べよ!」と言ったそうですな。
札幌農学校でだが。
既にえげれすからもたらされたカレー粉によって、日本ではカレーブームがだんだん巻き起こっておったそうで。
陸軍幼年学校では、土曜日はカレーの日だったらしい。
でもえげれす輸入のカレー粉は高級品。
そこでメーカーは四苦八苦して国産カレー粉を開発したのだ。
明治38年の事。
昭和2年にはカレーパンが登場。
しかし大東亜戦争でカレー製造は廃止され、ごはんにソースを掛けたソーライスというのがあったらしい。
ひょっとしてハヤシライスの先祖かな。
しかし日本のカレーはえげれすのアレンジしたカレー。
本物のカレーはこうじゃない!と山岡士郎みたいな事言いだしたのが、亡命者ラス・ビハリ・ボース。
第一次世界大戦中、えげれす支配のインドから日本に亡命して、中村屋にかくまわれていたのだ。
そこで日本に合うインド式カレーを開発。
大ヒット飛ばしました。
ボースさんの首には懸賞金かけられてたが、日本に帰化したそうです。
これでえげれすも連行できまい。
インドカレー食いながらカレーの歴史ぐぐってました。

インドカレー食ったらたんが止まらないライヲンです。
食道への刺激は気管にも伝播するもよう。
明治9年、かの有名なクラーク博士が「ライスカレーを1日おきに食べよ!」と言ったそうですな。
札幌農学校でだが。
既にえげれすからもたらされたカレー粉によって、日本ではカレーブームがだんだん巻き起こっておったそうで。
陸軍幼年学校では、土曜日はカレーの日だったらしい。
でもえげれす輸入のカレー粉は高級品。
そこでメーカーは四苦八苦して国産カレー粉を開発したのだ。
明治38年の事。
昭和2年にはカレーパンが登場。
しかし大東亜戦争でカレー製造は廃止され、ごはんにソースを掛けたソーライスというのがあったらしい。
ひょっとしてハヤシライスの先祖かな。
しかし日本のカレーはえげれすのアレンジしたカレー。
本物のカレーはこうじゃない!と山岡士郎みたいな事言いだしたのが、亡命者ラス・ビハリ・ボース。
第一次世界大戦中、えげれす支配のインドから日本に亡命して、中村屋にかくまわれていたのだ。
そこで日本に合うインド式カレーを開発。
大ヒット飛ばしました。
ボースさんの首には懸賞金かけられてたが、日本に帰化したそうです。
これでえげれすも連行できまい。
インドカレー食いながらカレーの歴史ぐぐってました。
PR
Comment