忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
逮捕しちゃうぞ、より。コレはパンツと言う事でいいのかな。



異性との交際や性的関係が長期間なく、結婚を諦めた結果としての独身者を、インセルと言うらしい。
インテルみたい。


大きなお世話だコノヤロウ!

involuntary celibate(不本意の禁欲者)の略語。
インターネットコミュニティの事だそうだが、聞いた事なかったな。
これらのコミュニティでは女性蔑視や暴力の正当化が見られると言うが、陰キャにそんな元気があるかたーけ!
特に日本では、もじもじしてるだけだと思うんだが。

発症いや発祥はカナダ。
喪男を支援する目的でウェブサイトを立ち上げたカナダ人女性によって考案されたらしいが、後にインターネット上に集う女性蔑視主義者を指すものとして使われるようになった。
なんてこった。

インセル・テロも起こってるそうで死傷者が出ている。

なんだ、結局アングロサクソンか。
コレは怨恨だろうし、モテないだけでこうはなるまい。

頼むから変な思想は輸入しないでくれよマスゴミさん。








PR


初代ときメモにこんなシーンがあったのか。



女医さんの手がポコ寸前に!

鼠径部のリンパ管腫を患ったわしは、良性なので放置で大丈夫、と医師に言われ半年くらい経ったら診察という事になっていた。
が、最近腫瘍の周囲が圧迫されて痛い。
足まで痛くなって、こりゃ悪化してるんじゃないかと大病院の医師に相談。
即診てもらう事に。

圧迫されて周囲が痛い事を伝えると、エコー検査する事になった。
パンツをずらし、キンタ寸前まで患部を出して女医さんに診てもらう。
ペペローションを塗りたくり、検査棒でまさぐられる。

場所が場所だけにポコ寸前に女医の手が迫る。

わしが若かったら大変だったろうが、年寄の今は何も感じない。
いやもう見事なまでに。

「毛に液がついてなかなか拭き取れませんね」

そのような事を言われてもわが心、平常心のまま。
ちょっとは乱れろよ!

さてわしの腫瘍は、1つではなかったらしい。
いくつもの小さい気泡みたいな腫瘍が重なってできてるそうで、リンパ液を抜けば済む問題じゃないらしい。
腫瘍自体は悪化してないが、大きくなってるので処置しましょうかのぅ、となった。
どうしても処置には入院が必要と言う事で、予約。

来年、手術台に乗せられたフリチンのわしを女医さんに拝んでもらおう。
きっとナースに珍毛も剃られるであろう。

それでも何も感じませんのじゃ。
みんな、オラにほんのちょっとずつだけ性欲を分けてくれ!











スーパーリアル麻雀。線画だけどフルマン。





google画像検索がgoogleレンズに変わって久しい。
そして、なんかクレームが来たせいで、エロ関連の検索能力がポンコツ化している。
もうバカの言う事を真に受けるのやめにしようぜ。

しかし検索にAIがついた事で、ちょっと遊べるようになった。
わしの昔描いた絵を検索してみるとですな。



ダンガードAって書いてあるのに間違えておる。
そこで更に「AIモードで詳しく」をクリック。


正解。パンツには一切触れないんだな……。

ではコレはどうだ。


ほう、マイナーゲームなのに当ておった。
だがパンツは無視か。

ではタイガーの嫁はどうだ。


当たったか。

では変身ヒロインはどうかな。

敵と間違えてどうすんだ。

「AIモードで詳しく」だと正解している。


つー事でした。
自キャラを調べてみたら箸にも棒にもかからないのでやめた。










コラ……だよね?でも桃太郎ではありそうな図。



ウホッ。



昨日はクソ重いSSDのハナシをしたな。
実はちょっと改善した。

だいたいSSDで書き込み速度が2MB/sとか、ゴミでしかない。
やっていたのは、steamのゲームのデータを旧PCから新PCのSSDに複写する作業だった。
SSD 500GBから4TBへ。

だがわしの電子積みゲーの数は250を超える。
SSDの容量が足りずHDDに散らしたデータもあり、新PCでは全部まとめようと思ったのだ。

すさまじい速度低下に見舞われながら、数個のファイルを書き込み、試しに新PCで読んでみると……。
steamさん、設定で認識しません。
どうやらsteam上で移動しないとダメくさい。
インストールしたゲームのドライブ情報はクラウドで保存されてるようだな。

またクラウドか。

そこで新旧PCのドライブレターを同じにして、旧PCのsteam上でゲームの移動を行う。
で、書き込むSSDはUSBケースに収まっていてUSB3.1で接続されている。
でもバスパワー。
こりゃ電力足りんかも、と思って電源接続。

更にデバイスマネージャーを開く。
繋いでるSSDのプロパティのポリシーを見る。


外付けなので書き込みキャッシュ無効。
速度低下の要因はコレだな。
高パフォーマンスに切り替えて再起動。

その代わり安易にUSBから引っこ抜くと壊れる。

steam上でゲームデータ移動開始。
おお、早い!!
明らかに速度が上がっている。
残念ながらsteamでは速度が見れない。

試しにfastcopyで適当なファイルを移動してみると、200MB/s!
SSDでは遅い部類だろうけど、昨日の100倍の速度でコピーしている。

SSDが遅い原因は、電力不足と外付けゆえの保護機能のせいでした。
頭がふやけたままのアンパンマンだった。
まぁ、SATA HDDでは260MB/s出るけど……。










パイ隠してマン隠さず。



M.2規格のSSDの公称速度は、なんかどえらい数値になっている。

・SATA III:最大転送速度6Gbps
・PCIe Gen3 x2:最大転送速度約2GB/s
・PCIe Gen3 x4:最大転送速度約4GB/s
・PCIe Gen4 x4:最大転送速度約8GB/s

……。
嘘をつけ!!


いや、コレはマザボ直付けとか高級品とか環境が整った場合の最大値で、一般にはほど遠い数値と思われる。
USBケースに入れて繋いだ場合、悲惨な結果が待っている。

USB3.1と言えど、書き込み速度が2MB/s~80MB/sとか……HDDより遅くね?
PCの環境移行してて愕然となったわ。

新PCのマザボのM.2スロットに挿したSSDが新品でも不具合起こすので、M.2スロットは信用しない事にした。
エプソンのPCなんだが、CドライブがSSDになっている。
でもマザボではなくSATA接続。
どうやらメーカーにも信用されてないようだな。

そこでUSBケースに入れたんだが、USBそのものの転送速度が頭から抜け落ちていた。
それにしても2MB/sはねぇだろ……。

USBでも転送速度500MB/sから1000MB/s以上、らしいんだがどんな高級品使ってんだ。
一応SSDが遅い時の対応調べるんだが、役に立たん情報ばかりだな。

SSDの空き容量不足  まっさらな新品だよ!
ケーブルの接続不良や不具合  だからまっさらな新品だよ!
IDEモードでの動作  するワケねぇだろタコ!
Trim機能が無効    有効だよ!
アライメントの調整不良  問題ねぇよ!

……ひょっとしてキングストンのSSDってしょぼいの?











ファミコンらしいが、何のゲームだろう。



かの有名な絵画。
ムンクの叫び。

ギャグでよく使われる。
たしかゴーディアンの最終回でもラスボスの最後に出てきたな。

これは、画家エドヴァルド・ムンクが夕暮れ時に友人2人と歩いている時に、急に不安に襲われた様子を描いたを描いたそうです。
ムンクは不安とは裏腹にこのテーマが気に入ったようで、5種類も描いているのです。

1893年。油彩。


1893年。パステル画。


1895年。パステル画。


1895年。リトグラフ。


1910年。テンペラ画。


う~ん、最初のが一番いいかな。
リトグラフにいたっては漫画である。
テンペラ画というのは、卵黄(テンペラ)などの乳化剤を使って顔料を練り、描く絵画技法。
油絵以前の技術だそうで、最後に古い技法で描いてみたかったのかもね。

さて、この叫びを商標登録しようとしたやつがいる。
ムンクに子孫はなく、つまり遺族はいない。
それは、ノルウェーの酒造会社「Rosmersholm as」。

ノルウェーで登録拒否され、日本でも登録拒否され、アメリカにも出したけど登録拒否。
懲りねぇな。

実は叫びは2015年に著作権は切れており、パブリックドメインとなっている。
そのせいか、件の酒造会社はムンク酒を売っている。

おお、ネタ商品としては一級!
プレゼントにいいね。










カラーエディットで剥かれた方々。

ユリ・サカザキの手がジャマだね。


前にPCのブルートゥースがクソだと言ったな。
どうやらWindows11では改善されてるもよう。

Windows10マシンでは……
ELECOM製アダプタを試すも、ブルートゥースはonになるものの、機器は見つけられず。
次にやけにamazonで勧められる、TP-Linkのアダプタを試すも同じく。
調べたら2018年に買っている。


スマホはごく当たり前のようにペアリングしていらっしゃる。

PCのブルートゥースはクソ!と思っていたのだが……。
社用マシン(Win11)にELECOMアダプタをぶっ刺して見ると。
あらまぁ、7年前に買ったイヤホンとすんなりペアリングOK。

つまりOSがクソだったのか。

マイクソロフトが「Windows10が最終バージョン」というのを撤回したのは、クソみてぇなバグが多かったのだろう。
でも機能増やしてバグも増やしてるので、やっぱマイクソロフトはバカだわ。

さて、ELECOMアダプタは機器を認識したが、TP-LINKも試してみよう。
……。
アレ?

リビングにある関係ない機器とかなぜかブルートゥースじゃないディスプレイを見つけてるが、眼の前にあるイヤホンは無視。
まるでスパイ……ああ、こいつはクソだったか。

調べたら、TP-Linkは中華関連企業でスパイウェア疑惑起こしてるトコだった。
中華パチモンで儲けてるamazonがやけに勧めてくるワケだ。
よくも謀ってくれたな!

燃えないゴミにポイ。

TP-Link Systemsはアメリカに本社を持つが、もともとは中華のTP-LINK Technologiesからスピンオフしている。
充分怪しい。
つー事で通信機器はELECOMやロジクールなどの日本製品が、性能安全の面でおすすめ。

中華でもAnker製品は質がいいんだけどね。
いつ中共の魔の手が忍び寄るとも限らないので気をつける。










魔法使いサニーちゃん。さて、どっちが本物でしょう?



わしが幼児の頃という大昔。
コンビニもなく、スーパーのレジ袋というものもなかった。
メインは紙袋。

わしは友達の家に遊びに行った帰り、いろんなものをオミヤゲにもらった。
小冊子とか小さいおもちゃとか植物の種とか。
幼児はいろんなガラクタを持ってるのだった。
ソレをくたびれた紙袋に突っ込んで持ち帰り。

しかし紙袋は脆い。
帰り道、幼児の腕力でもだんだんしなって来て、ついにやぶけて中身が路上に散乱。

「た、たしゅけて……」

情けない声を上げると、近くの小屋からドカチンが数人飛び出してきた。

「どうした坊主」

ドカチン殿たちは、散らばったブツを拾って手に乗せてくれた。
日本中貧乏な時代だから代わりの袋をくれる余裕はないのだ。
見ず知らずの屈強な男達に助けられました。

種はなくしたが他のものは持ち帰る事ができた。
まぁ家と友人宅は直線距離50メートルほどなんだが。

東京青山の頃。
当時、まだそう高級というものでなく、やや上品かなくらいの土地。
数年後にサイタマに引っ越しますが。










ポリコレ汚染前。



windowsはリニューアルの度に余計な事してユーザーの負担を増やすわけだが、win11では右クリックメニューに改悪が行われている。

やっぱり嫌われてるな。
win11 右クリックメニュー

ファイルを右クリックするとクソメニューが。


圧縮解凍用ソフトのwinrar
高速コピーのfastcopy

コンテキストメニューに登録したソフトが、ことごとくハブられている。
「その他のオプションを確認」という項目を押さないと、以前のメニューが表示されない。

毎回毎回ユーザーの心理を逆なでするのが得意だな、マイクソロフト。
Skipeなんて使うかアホ。
企業でも廃止されとるわ!

一応shiftを押しながら右クリックで以前のメニューは開く事ができる。
さて、阿呆が発案しド阿呆が会議で通したこのクソ仕様を潰す方法がある。

Windows 11の右クリックメニューを以前の仕様に戻す方法を紹介

それによると
Windows PowerShellをインストール。

「スタート」を右クリックし、「ターミナル (管理者)」をクリックする。
ターミナル(コマンドプロンプトみたいなやつ)が起動したら、以下のコードをコピーして貼り付け、Enterキーを押す。
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
再起動。

うむ、これでクソメニューは消えた。
レジストリをいじる方法もあるが危険なので推奨しない。

グッドラック!










AI生足セイラ。


だがパンツァーが足りん。。



東急で買ったアジフライを食べようと思ったんだが、その前に食ったまずい麻婆豆腐のせいで胃が調子悪い。
町中華何々軒、という触れ込みのスーパーの惣菜はたいがいまずい。

ではアジフライのコロモ外して明日食べよう、とコロモを外していった。
実に3分の2がコロモだった。


さて、わしはデスクワークの際、扇風機を浴びっぱなしである。
右にサーキュレーター、左に扇風機。

サーキュレーターはタッパがないので、コイツに乗せている。


もう何年もダブルタイフーン状態なのだが、ある日左の二の腕に激痛が走った。
特に負荷をかけてるでもなく、なんの前触れもなく。
うむ、年寄の病気ナンバーワンの神経痛だな……。

風で冷やされて血行障害がおきて神経に痛みが伝わるのだ。
思えば母が風を苦手とする体質だった。
遺伝ですな。

しょうがないのでコイツを使う。

最近は腕カバーもスポーツ用品で機能性を考えたブツがある。

うむ、風ガードにはなるな。
その後も何回か痛みは起こったが、だんだん軽くなっていった。
血行、と言う事で納豆を食い、マルチミネラルの補給をこころがける。

数日で改善した。
しかしこういう症状はどのイシャ行くんだろ。










カウンター
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[11/22 ウルトラバイオレットお化け]
[11/22 フェティッシュなオバケ]
[11/22 ライヲン]
[11/22 ライヲン]
[11/21 同じくヘルニアなオバケ]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]