大雷音寺日記ログです。
タックルがこうもパンツァーショットしまくりとは、ガキの頃は気づかなかった。


赤なのは残念。
でも第1話では白っぽい。

1990年代の昔。
会社に音声合成ソフトのデモに来た企業があった。
企業名名前忘れた。
当時既に、元の音声サンプルがいくつかあれば、いくらでも架空キャラにしゃべらせる事ができるソフトウェアがあったのです。
へぇ~すごいな、と思ったが、それ以降そのソフトウェアの行方は知れず。
たぶん声優業の仕事を奪いかねないので葬られたのだろう。
初音ミクが登場するずっと前。
今でこそボーカロイドが当たり前になってるが、たぶんもっと精度上げられるハズ。
事情により、出していいリミットが決まってるんじゃないかのぅ。
ちょうど同じ頃。
デジタルバットマン問題というのがありましてな。
Mrフリーズかリドラーの映画だった。
ビルから落下するバットマンがCGに置き換わり、そのまま着地して首をコキコキしながら去るというシーン。
CGが役者の仕事を奪う!という抗議を受けてそのシーンは修正された。
今でこそセコいなぁと思うが、当時はそんなもんです。
いつしかCGキャラの役者なんで当然のようになっている。
新技術を受け入れるには時間がかかる。
今はAIがその番ですな。


赤なのは残念。
でも第1話では白っぽい。

1990年代の昔。
会社に音声合成ソフトのデモに来た企業があった。
企業名名前忘れた。
当時既に、元の音声サンプルがいくつかあれば、いくらでも架空キャラにしゃべらせる事ができるソフトウェアがあったのです。
へぇ~すごいな、と思ったが、それ以降そのソフトウェアの行方は知れず。
たぶん声優業の仕事を奪いかねないので葬られたのだろう。
初音ミクが登場するずっと前。
今でこそボーカロイドが当たり前になってるが、たぶんもっと精度上げられるハズ。
事情により、出していいリミットが決まってるんじゃないかのぅ。
ちょうど同じ頃。
デジタルバットマン問題というのがありましてな。
Mrフリーズかリドラーの映画だった。
ビルから落下するバットマンがCGに置き換わり、そのまま着地して首をコキコキしながら去るというシーン。
CGが役者の仕事を奪う!という抗議を受けてそのシーンは修正された。
今でこそセコいなぁと思うが、当時はそんなもんです。
いつしかCGキャラの役者なんで当然のようになっている。
新技術を受け入れるには時間がかかる。
今はAIがその番ですな。
PR
Comment