忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[4859]  [4858]  [4857]  [4856]  [4855]  [4854]  [4853]  [4852]  [4851]  [4850]  [4849
チェンジマン。パンツァーショットを前提とした転がりシーン。



今ではユニクロとかでクソ安い服が買えるわけだが、中世では服は高価な品物だったそうですな。

またGIGAZINE。
古代や中世の「服」は自動車並みの価格で取引されていた

記事にもあるが、盗賊が身ぐるみ剥ぐというのは、それだけ服も高価だったからだそうで。
チュニックが約5万8000円~17万4000円で、高級なチュニックだと約81万1000円~243万円ですと。
全部手作りだからな。
大量生産技術がなかったからですな。

服がいつから量産できたか雑に調べてみたら、織物に関しては1760年代のイギリス産業革命で織機、紡績機の改良が進んだ、とある。
服の量産は産業革命をまたねばならなかったもよう。
ミシンの登場が1820年代ちゅう事で、服が安く作れるようになったのはずいぶん先だったのだな。

ではパンツの歴史はどうだろうとちょいと調べたが、既にローマ時代にはビキニみたいなのが登場している。

15世紀イギリスでは、偉いおっさんがちんこのあたりに詰め物をして目立たせるという、プレスリーみたいな事をやっている。
16世紀で終わったらしい。








PR


Comment 
Name 
Title 
Mail 
URL 
Comment 
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カウンター
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[08/25 ライヲン]
[08/25 獅子山 竜]
[08/01 ライヲン]
[08/01 いち味]
[07/17 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]