忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
+チック姉さん。

エロを平然とギャグにする問題作。


テレワーク組は安アパートに住んでいる事もある。
壁が薄い。
ビデオ会議ではどうしても話さなければならんのだが、安アパートは通常会話ですら安々と壁を通り抜ける。
そして隣がクズだとイヤガラセが始まる。

被害者はわしの同僚。

こいつはユーチューバーだ!
と同僚Wの事を大家にクレーム入れに行った男。
こいつがクズA。
変なものを禁止するアパートだな。

同僚Wに大家が注意に来る。
Wは、ビデオ会議です、とつっぱねる。
クズAは逆に大家に、違うやんけ!としかられる。

逆恨みタイム。

クズA、今度は警察に通報。
おかしいやつがいるんですぅ、と。

馬鹿な国営暴力装置達は同僚Wの部屋に突撃。
同僚Wは仕事中。
彼は口が達者なので警察をこんこんと説教。
警察、クズAを叱る。

大家からも警察からもイヤガラセ禁止となったので、クズAは今はおとなしいらしい。

だが音漏れを気にした同僚Wは新型ヘッドホンを注文した。

周りを気にせずWEB会議。Canonの装着型減音デバイスPrivacy Talk

マスク型デバイス。


ボステスVのマスクみたいだね。


自分の声の音を軽減できるらしい。
-20dbってどんくらい効果があるのかな?
動画を見る限りはかなり効果がありそう。


23400エンか。
これって自宅アフレコ勢にはいいアイテムかもな。








PR


わしはロボの内部図解が好物です。




諸君、今日は芸術を鑑賞しようではないか。

Art: beautiful marble statue in Greece


現代の彫刻inギリシャ。
CGじゃねぇよな……CGくさいな。

色を付けるととたんにエロ扱いされそうだな。


昭和の頃はエロスが乏しく、裸体石像で妄想を膨らませていた。
美術の教科書がエロ本に。
と言っても石像フェチにはならなかった。
エロフィギュアなら集めてるけど。
今ではネットでいくらでも見放題なので様々なフェチが生まれよう。

世の中には固めフェチという人々がいるらしい。
石に変えられた人に対し興奮を覚える人と、実際の石像が大好きな人に分かれるとか。

変わってますなー(棒










PC-FXのBattleHeat。パンツァー要員。



ロボット犬は戦争に行くようです。

「ロケラン搭載のロボット犬」をアメリカ海兵隊がテスト中


随分ゴツい装備なのもいるな。


ロボット犬は中華製で、普通が40マン円、高性能センサー付きが52マン円だそうで。
わしらも買えそうだね。
買わないけど。

でも攻撃方法は思ったのと違う。

固定してファイア!

まあ、あの足では撃ったらひっくり返るか。
移動だけ楽ちんな砲台扱いだな。

海兵隊ではロボットヤギと呼んでるらしいが、イケニエのヤギをかけてるならブラックなジョークだな。

一方、中華でも実戦用に検証している。


ドローンで運んでリリース。

即、兵士と合流。

手榴弾かと思ったら、足が出て自走する爆弾?

ヘタなSF描写が益々古くなって行きそうだねぇ。










ノーブラってこうなるの?

トップをねらえより。


スパイダーマンの口上全部。


地獄からの使者×5
地獄から来た男×2
鉄十字キラー×2
親の愛に泣く男
復讐に燃える男
約束に命をかける男
犬笛に咽び泣く男

犬笛は7回目だったか。
昔はFlashでセリフを組み合わせるやつがあったな。
今やろうとすると技術者しかできまい。

さてこの東映スパイダーマンですがな。
放映当時、新聞にファンレターが載っていた。
子供ではなく、そのお母さんから。
役者のしなやかな動きを、ひたすら褒めちぎっていた。
沼にはまったね……奥さん。

スパイダーマンのスーツアクターは、JACの古賀弘文氏。
コンドールマンであり、ビビューンでもある。
その動きはスパイダーマン原作者のスタン・リーも認めていたらしい。


ところであのスーツの足。
ユビの形が浮き上がってるんだが、足の裏は大丈夫だったんだろうか。

小石踏んで痛いとかなかったのか。

日米スパイダーマンOP比較。これぞ日米のセンスの違い。










おちりモミモミ。



ラスベガスに巨大な玉がある。
中も外もREDで埋め尽くされ、様々な映像を映すことができる。

使徒出現を思わせるLEDで包まれた球体のホールがラスベガスに登場




ふむ、内部もスクリーンなら、モビルスーツやガリアンの全天モニターも技術的には可能なのか。
バンダイさん、ひとつアミューズメントでよろしく。

でもなんで巨大玉作ったんだろう?
宣伝だけ?

もうひとつムダな建造物。
ムダとか言ってる。

サウジの皇太子が全長170km、高さ500mにおよぶ細長い巨大都市、ザ・ラインを建造中である。
構想じゃなく、もう作ってるの。




SFに近い現実。
完成は2030年だそうですわ。

外側はミラーになってるが、太陽電池かな?
この規模なら発電力も凄そう。
でも砂漠風の阻害とか影響ありそうなんだがな。

それより皇太子。
アイゼンボーグはどうしたの?










B地区が見えないのはおかしい!



雨がふっておったな。
側溝に流れ落ちる雨水の音が、スパイダーマンOPの打楽器の音に聞こえる。

雨は好かんが、外出客が少ないので買い物がしやすい。


たぶんガンダムで有名になったバルカン砲。


「バルカン」は商標登録されてる為、20mm口径のM61しかバルカン砲を名乗れない。
30mm口径のものはアヴェンジャー、7.62mm口径のものはミニガンだそうで。
ミニガンはGTAでよくぶっ放したな。
パトカーをよく黒焦げにしたもんです。


さてこのバルカン砲という名称、アニメでの初登場はダンガードA。
ドップラーのメカサタンと戦う為に主人公の練習機に取り付けるのだが、それを命じられた荒井伴太。
「えっ、旧式のバルカン砲をですか!?」
劇中では旧式武器となっていた。
だが、ちびっこ視聴者ははじめて聞いたであろうバルカン砲。
それまで機関砲としか知らなかったブツにかっこいい名前がある事を知ってしまった。

ダンガードA本体にもレーザーバルカンという武器があるけど、バルカンを知らない人の設定で変な武器になっていた。

ダンガードは1977~1978年。
なんと翌年にはガンダムが始まっている。
まさか頭からバルカンぶっ放すとは誰も予想しなかったであろう。










ジャッカー電撃隊カレン水木。おっぴろげキック。



エレクチオン。

じゃなくてエレクトーンと言うと、エレクトーン占いを真っ先に思い出すライヲンです。
たしか、かつては家庭用電子オルガンと言う位置づけだったような。

だが、エレクトーンは進化している。
いつの間にかシンセサイザーに、と思ったら元々シンセサイザーの一種だったそうですな。
和音で1人オーケストラ演奏ができるもよう。

若い世代がルパンを演奏するのを見ると、年寄りが縁側で茶ァすすりながら孫を眺めてるような気分である。
実に楽しそうに弾いておられる。

ルパン三世'78 【 Lupin the 3rd '78 】 エレクトーン演奏

12年前だけど9歳だって。ビックリだよ。

【ルパン三世 '79】Theme from lupin Ⅲ '79 (エレクトーン)


ルパン三世 '80 (2005 Ver.) / Lupin The Third '80 ★YAMAHAエレクトーンELS-02C


エレクトーンはヤマハの商品名だそうですな。
わしはまた楽器の名称だとばかり。










脱げちゃったユリ・サカザキのカード。


でもタイツは透けてなきゃダメだよね。



機密解除されたUFOの情報をアメリカが公開するようになり、まとめサイトまで解説された。
アメリカ国防省がUFO情報まとめサイトを開設、正体不明の飛行物体を記録した動画が多数あり

サイトに飛ぶとこのようになっている。


そして動画コーナー


ふ~む。
なんでこう……。
ちゃんと映ってないのばっかなんだろう。
中華が捏造するハデハデなCGとは言わないが、もうちょっとカタチわかるもんねぇのか。

比較的映りのいいのがコレ。

ボール状の物体が、落ちるように飛んでいく。

こいつらカメラ横切るの好きだね。
ドラマ撮影中に乱入したがる中学生みたい。

こっちはガビガビ映像だが、途中でターゲットロック成功するやつ。


ひたすら海上を行くUFO。
ファミコンのFFで海を横断する飛空艇のようだな。


わが国にも1681年にうつろ船が来てるんだから、もっと来てもいいのよ。


ケメ子に似てるな。











スラングル。夕方放映でこれがOKだった時代よ。



昨日、ジョグシャトルが画面タップ操作で消えていったハナシしたじゃろう。
その画面タップですがな。
わしの古巣アイ・ジー・エスで、似たようなシステムを同僚のK山さん(今ではシナリオや監督業の偉いヒト)が考案していた。
ファミコンゲームの入力用として。

それこそが、ぽっくんモグラー。


ブラウン管の時代だったが、座標読む機器をTVに取り付ければ疑似タップは可能なハズ。
すでにパックスパワーグローブが証明していた。

売れなかったけど。
わしは1980エンで買った後、人にあげちゃった。

さてブラウン管タップだが、専用のピコピコハンマーで画面を叩くといういささかアグレッシブな仕様であった。
TV破壊するほどの力はかからんだろうが、心配なプレイスタイル。
結局、誰にも認められずボツ。
ファミリートレーナー対応となった。

液タブを企画したのにペンタブになりました、という感じ。
もし世に出ていたら、パワーグローブと並んでネタデバイスだったろう。

でもファミリートレーナーならデジタルTV時代でも一応対応できるハズ。
現にぽっくんモグラーのプレイヤーがまだいたりする。

外人までやってるとは。

なんかすまん。










アタックアニマル学園のファンアート。


ファミコンだとパンツは1ドット。



40代の同僚Yさんの話によると、テレワークが始まってからほぼ運動をしない生活を送ってしまい、年間の歩数が700歩だったそうで。
どうりで腰が痛かったり体調不良だったりしたワケだ、と言っていた。
そこでYさんは、筋トレを始めたのだった。

コレを紹介されたわ。

なかやまきんに君のチャンネル。


ムリなく運動できるそうですな。
だがYさんはコレに飽き足らず、ジョギングも始めてしまった。

最初からジョギングをすればよかったのでは……。
今では運動が趣味になってるもよう。
火がつくと止まらんタイプか。

ではわしもやってみようかなと思った。
明日から。










カウンター
カレンダー
05 2025/06 07
S M T W T F S
29 30
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[06/16 ライヲン]
[06/15 NONAME]
[06/15 ライヲン]
[06/14 乳神神社禰宜]
[06/13 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]