大雷音寺日記ログです。
わしの好きな怪獣王ターガン。
作画が古いけど、奥様まさかのパンツァーショット。

緑でした。
わしは白がいいなぁ。

Windows11のアップデーターがSSDを破壊する問題が起きている。
ああ、またマイクソロフトの大バグか。
と思っていた。
マイクソロフトの「再現不可!」の発表に失望を新たにした人も多かろう。
その症状は、
ドライブの使用率が60%を超えた状態で、数10GB単位の大容量ファイルを書き込むと、SSDがOSから忽然と姿を消す。
再起動後もBIOS/UEFIレベルで認識されない。
再起動で一時的に回復するケースもあるが、重篤なケースだとパーティションテーブルが破損する。
と言う致命的なもの。
しかしマイクソロフトもSSDコントローラーメーカーも、検証しまくったが再現できず。
迷宮入りかと思われたが、台湾のコミュニティが謎を解く一端を発見した。
SSDに搭載されていたファームウェアが、最終版ではなく開発途中のエンジニアサンプルだった。
つまりファームウェアにバグが潜んでいたらしい。
メーカーも検証の結果、再現できたらしい。
しかし、そんなバグ入りSSDが中華メーカー以外の市販品にそうそう紛れてるハズもなく。
更に問題があきらかに。
件のアップデーターはNTFSの脆弱性対策だったが、マルチバイト文字に対応してなかった。
マルチバイトとは日本や中華圏のような、1文字が1~4バイトで扱われるもの。
なんだ結局マイクソロフトか。
マルチバイト圏でSSD使うと壊されるわけだ。
気をつけようがねぇよな……。
解決策:こまめなバックアップ、もしくはHDDを使う。
わしのWin11マシンは、マザボのスロットに挿したSSDがしょっちゅう行方不明になり、その度フォーマットするので使えないという困った事に。
USBケースに入れて外付けで使うしかない。
作画が古いけど、奥様まさかのパンツァーショット。

緑でした。
わしは白がいいなぁ。

Windows11のアップデーターがSSDを破壊する問題が起きている。
ああ、またマイクソロフトの大バグか。
と思っていた。
マイクソロフトの「再現不可!」の発表に失望を新たにした人も多かろう。
その症状は、
ドライブの使用率が60%を超えた状態で、数10GB単位の大容量ファイルを書き込むと、SSDがOSから忽然と姿を消す。
再起動後もBIOS/UEFIレベルで認識されない。
再起動で一時的に回復するケースもあるが、重篤なケースだとパーティションテーブルが破損する。
と言う致命的なもの。
しかしマイクソロフトもSSDコントローラーメーカーも、検証しまくったが再現できず。
迷宮入りかと思われたが、台湾のコミュニティが謎を解く一端を発見した。
SSDに搭載されていたファームウェアが、最終版ではなく開発途中のエンジニアサンプルだった。
つまりファームウェアにバグが潜んでいたらしい。
メーカーも検証の結果、再現できたらしい。
しかし、そんなバグ入りSSDが中華メーカー以外の市販品にそうそう紛れてるハズもなく。
更に問題があきらかに。
件のアップデーターはNTFSの脆弱性対策だったが、マルチバイト文字に対応してなかった。
マルチバイトとは日本や中華圏のような、1文字が1~4バイトで扱われるもの。
なんだ結局マイクソロフトか。
マルチバイト圏でSSD使うと壊されるわけだ。
気をつけようがねぇよな……。
解決策:こまめなバックアップ、もしくはHDDを使う。
わしのWin11マシンは、マザボのスロットに挿したSSDがしょっちゅう行方不明になり、その度フォーマットするので使えないという困った事に。
USBケースに入れて外付けで使うしかない。
PR
Comment