忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
バラエティかな?特撮パンチラハイキックレンジャー



パヤオは職場でDrスランプを全巻読んだ帰りに「バイちゃ」と言って帰っていったらしい。
イカ娘ファン疑惑もあるんだよね。
左向いてねぇでもっと素直になれよパヤオ。

さて、わしがブラックデザイン事務所にいた頃なんじゃが。
たぶん以前ネタにしたと思うが忘れてるのでまあよい。

ある時、事務所に新人女子が入ってきた。
初仕事で、仮面ライダーBLACKとライブマンの幼児向け絵本の為、わしと共に東映にポジフィルムを借りに行ったのですわ。
そこで感染してしまった。
ライブマンに。
しかも敵組織ボルトに。


「あたしボルトに入れと言われたら入る!」

そう公言していた。
ライダーにはハマらなかったらしい。

たしかオタッ気のない子だったのだが、素質はあったのだろう。
あの事務所は子供向けコンテンツを扱ってるくせに、基本それをコケにしたやつらしかいなかったので、ちょっと浮いていた。
その後はライブマン係として仕事を請け負っていたな。
番組もかかさず視聴し、昼休みには同僚に熱く語っていた。

当時はわからなかったが、これが沼に落ちていく過程なのだろう。

その後、小公子セディにハマっていたので、順調に感染していったようだ。

ボルト総帥、大教授ビアス。

中田譲治です。
サー・カウラーです。
ギロロです。

あんたが沼に引きずり込んだ!








PR


クワトロ大尉はグラサンで視線がわからないが、実は左下を見ている。



動物は音を聞き分けようとする時、耳をピクッと動かすじゃろう。
イッヌが首を傾げる動作も、音をよく聞くために片耳を上げているらしい。

しかしわしらニンゲンは音に反応して耳を動かせない。

退化によって本来の用をなさなくなった器官が形だけ残っているものを痕跡器官と言う
人間には耳介筋という耳の筋肉があるそうだが、これも痕跡器官です。
実験によると、耳介筋は音に反応してるそうですな。
耳動かないけど。

人間にも「音に集中するために耳を動かす機能」が存在するという研究結果

だがしかし。
耳をピクピク動かせる者は存在する。
中学の同級生にいたのだが、耳につられて頭のヒフも動いておった。
「わしも耳を動かしたい!」
とわしは思った。
中学生だからな……。

しかし動かし方がわからない。
耳に集中するとできると言われてもな。

さて、わしは山の上に住んでたので別の山にある中学に通うにはバスを使っていた。
しかし田舎のバスなので1時間に1~2本しかない。
そこで放課後はダッシュでバス停まで行くのだ。
汗だくになり揺れるメガネを直しつつバスに乗り込む日々。

しかしある日、気づいてしまった。
「み、耳が動かせる!」
わしはいつの間にか耳の可動スキルを得ていた。

これはダッシュで上下動するセルフレームのメガネの刺激により、耳の可動ができるようになっていたのだ。
秘孔でも突いたのだろうか。

退化したはずの耳介筋が復活したのだ!
すばらしいではないか。
何の役に立たない事をのぞけば。










こないだのブルー・マリーさん。

こんなにパターンあったんだね。


PCエンジン第一弾のゲーム、THE功夫。


ファミコンやSEGAmk3が主流だった頃の家庭用ゲーム機は、最大12~16色表示で動かせるキャラもちんまりしたもの。
そこに最大540色と巨大キャラ表示で乗り込んできたPCエンジンのインパクトはすごかった。

THE功夫はファミコンとの性能差を見せつけるような、巨大キャラ同士のアクションゲーム。
ものすごい大味だったけど、がんばればクリアできる難易度や、自キャラがブルースリーもどきで中ボスがジャッキーチェンもどきなのも好評(?)であった。

ラスボスは酔拳の師匠。

敵が縦に倒れるのは、スプライトサイズの関係で横に伸ばせないから。


まぁ思い出深いゲームなんですがな。
コレはIGS在籍時に、解析サンプルとして提出した。
自前のをな。
後で新しいの買ってもらったけど。

実は中国に開発依頼をする為に急遽必要となったのだ。
当時はまだ中国のゲームと言えば、粗悪な海賊版。
公的にゲーム開発を始めようという時期だった。
ニッチなビーチバレーのゲームの開発をな。

依頼先は上海交通大学なので、学生がやってたんだろうね。
バックエンジニアリング上等の時代。
日本が開発した功夫ゲーを中華が解析とは、なんともジワる。

が、天安門事件勃発。
世界中が中国の本性を知る事件となった。
「何事もありませんよ」
担当者の連絡ではそう言っていた。
怖いね。

やがてゲームは完成、発売にこぎつけたのだが、その頃にはわしはテレネッツに移ってたので売れ行きは知らない。
なにせアレはテクノスジャパンのビーチバレーをパクなんでもない。

これが成果物。わしは画面レイアウトなどをやった。

リザルト画面でねーちゃんのケツのアップを描くよう指定したのだが、カットされている。チッ。

驚いたことに、後にゲームボーイにも移植されている。
IGSが潰れる寸前の頃だな。

これは日本製だな。










一般漫画のスージー。



1982年。
日曜のTBS昼1:30~2:30。
2本のアニメシリーズがサンデーアニメプレゼントとして放映開始。

愛の戦士レインボーマン(アニメ)。
超時空要塞マクロス。

今日はレインボーマンのハナシです。

マクロスはレインボーマンとのカップリングだったのだ。
レインボーマンはマクロスの前座で見ていたが、けっこう面白かった。
アニメ月光仮面を彷彿とさせる演出であった。

キャラデザとアレで有名なロボットレインボーセブンのデザインは、特撮レインボーマンと同じ岡迫亘弘氏。
なんでああも違うデザインなのやら。
この方は月光仮面の監督だったそうで、そりゃ演出が似るか。

ビデオソフトがないのが残念である。

このロボットは2回目の出撃の時に、敵に破壊されてしまう。
確か電送中に敵に妨害されて実体化できなかったような覚えがある。


しかし、ロボの電送時の構成データが残ってるのじゃーと偉い博士が言うので、チップに書き込んだのをレインボーマンに渡す。
するとレインボーマンはアタマにグサッとチップを刺す。
インドで修行した成果だ!

インドって雪降るの?
そして、かの有名な元素集合の術を唱えるのだ。

オンギャギャノウサンハンババサラコク……。


月火水木金土、たまに敵ロボから元素をちょびっとずつ貰い、無からロボを誕生させるのだ!

移動も保管も不要で、秒で現地組立てとか無敵だね。

この呪文なんじゃが、オンギャギャノウは聖天呪と言うマントラらしい。
最近のGoogleは情報規制してるようで、どっかに配慮して弾いてるぽい。ヘタレが。

なのでBingで調べると、密教の真言、大虚空蔵真言と出た。
自身が修行する道場が円満に荘厳され、また法具一つ一つが真実を表すという観想。
うむ、よくわからん。
番組では宝具をロボになぞらえたのだろう。

他にも、レインボーマンの唱えるオンタタギャトドハンバヤソワカは仏部三昧耶真言と言うらしい。
行者自身にもろもろの仏を開顕して、諸尊の加護を得て、一切の罪障を消滅し、福慧を生ずる観想、という事で技を使うタメの時の呪文でしたな。
この辺の案は川内康範先生ならではかもしれん。

すげぇ見づらいが、貴重なパンツァーショット。
目を皿の術で見てくれ。











ワンダーモモ業務版の販促絵。隠してるようで隠れてない。


ゲーム中。あんまり嬉しくねぇなぁ……。


PCE版パッケは履いてないね。



お嬢様聖水ジャパン株式会社。
そのような会社があるのをさっき知った。
エログッズ会社ではなく、エナジードリンクを販売している。

10年前、新幹線の車内で突然神の啓示が開発担当者に降りてきたと言う。
お嬢様のための美の聖なる水。
決してお嬢様のションションではない。

お嬢様聖水。

黄色い泡立つ液体。

女性向け商品なのに、30代から50代の男性サラリーマンに好評だそうで。
amazonで見たら、もう売ってなかった。
しかし後継品のお嬢様酵素が売られていた。
品切れだが。
聖水はやめたんだな。

そのかわりパッケが裸になっている。


こういうネタドリンクは地方限定が多い。
残念ながら近所にはないんだよね。










風雲たけし城。短パンと言えど危険がいっぱい。



一時期、ドクターフィッシュがもてはやされたじゃろう。
人間の表皮の悪い部分を食ってしまう上に、唾液に止血効果があるというお魚。


いらん角質食ってくれるので足のケアなどに有効だった。
が、いつしか話題に上らなくなった。

ドクターフィッシュとは俗称で、本名はコイ亜科の淡水魚ガラ・ルファと言う。
37 ℃程度の高い水温でも生存できるので、生息域の広いタフなやつである。
こやつらがなぜ人の角質を食うのか?
タフな生息域ゆえに捕食できる他の生物が少ないので、普段は藻なんかを食ってるらしい。
人が水に足をつけると「お、ニンゲンだ!食おうぜ!!」と言う事で、ニンゲンは彼らのごちそうです。

10cm程度の体長だが縄張り意識が強く、攻撃的な性格らしい。
ちっちゃいピラニアみたい。

ところが、野生のサカナゆえにエイズや肝炎などの感染症の危険がある。
ヒフをついばむワケだからな。
なんと、人食いバクテリア感染の危険性もあるとか。
タイでは、ドクターフィッシュに角質食わせた女性が古傷から感染し右足の指を全部失うという事件がおきている。
今では禁止してる国も多いらしいな。
ごちそうを失ってしまったな、ドクターフィッシュ。










ロボコップ。愚連隊に乱暴されるネーチャン。
ロングショットでは丸出しだった。



たぶん最後のファミコンショップ、ガンダム

千葉松戸にあるという。
店名はサンライズに怒られないのかな。

ガシャポンでレトロゲームが買えるとは!

ヘタするとプレ値ソフトあるかもね。


今やガイジンだらけとなった、東京浅草。
わしは乳児と幼児の中間あたりに、この辺に済んでたらしい。
うんとうっすらと記憶があるようなないような。
が、浅草寺の御香の匂いを覚えている。


さて浅草寺ですがな。
ここのおみくじには凶が混じっている。
100本のうち30本という高確率。
気軽に引いて凶とか出たらショックであろう。

15年くらい前、母が引いたら出てしまいましてな。
もう1回引いてもらって吉が出た。
プラマイゼロ。

凶が出たら、おみくじを結ぶ鉄の柵があるので、そこに結んでおく。
紙を結ぶ行為がご縁をつなぐ、という意味を持つらしい。

一番いいのはおみくじなど引かぬ事だ。
遊びで紙切れに一喜一憂するだけならいいけど。
気にしいの人は引きずってしまうので、その方がよほど運が悪かろう。










宇宙からのメッセージ、実物大セット。

これで飛んだら素敵なのだが。


母が亡くなってちょうど3年。
未だに母が存命の夢を見る。
明晰夢でもないのに、やけにリアルで、その中で夢とは思っていない。
そこでは、母は無事に病院から戻って来る。

……治ったんだ。
そう思い安堵する。
昨年亡くなった父も当然のように出てくる。

そして他愛もない日常を過ごす。
しかし、ふと、思い出してしまう。
母は、あの状態からどうやって回復したのか……。
そして、確かに自分は母の骨を拾ったのだ。

何か話している母を抱きしめて言う。
ごめんね。
ただただ詫びたかった。
助けられなかった。
大切な母だったのに。
愛していると一言も言えなかった。
父の下から助け出して20年。
母さんは幸せだったのか?

親孝行、したい時に親はなし、と言う。
だから後悔などすまいと心がけてきた。
だが、あの時突然母を失い、後悔しか感じなかった。

夢の中の母は無言となり、やがて消えて行く。
改めて喪失感を感じつつ、苦しい目覚めを迎える。

家庭を持っていればまだ苦しみは和らげたのだろうけどな。
3年も経てばそれなりに気持ちの整理はついているのだが、夢でリセットされてしまう。
頻度は減ってきたけどね。
たまにクリティカルを食らうのだ。










当初、ゲッターロボは人間が合体する案だった。

しかも主役メカの名前がゲッタースリー。


am7:30に目覚ましが鳴る。
ん~朝か……。
今日休みじゃなかったっけ?
もうちょっと寝よう……。
……。
違うッ!
まだ土曜じゃねぇッ!!

と言うボケをかまして起きた昨日。
仕事が詰まってなきゃ有給取ったかもしれん。

さてさて、擬音語や擬態語、というものがあるじゃろう。
文字で表現するSEね。
いつの頃からかオノマトペと言われるようになったやつ。
おフランスの言葉らしい。

「ドカーン!」とか「くぱぁ!」とか。


***一般漫画。

音がしないものにも効果音を振る事も多い。
「ドン!」とか「ゴゴゴゴゴ」は多用されるよな。

しかし、世には文字に起こしづらい音もある。
タラちゃんの足音なんて、どう表現すりゃいいんだろう。



ゴジラの鳴き声もな。
ムリヤリ文字にすると「アンギャ~~~~~~~ヲゥエッ!」ではなかろうか。
ガメラは「ヒェ~~~~~~~~ッ!」かな。
カッコ悪いね。

怪獣は「グォー」と言ってりゃいいのか。

かような事を、すっかりまずくなったマクドのハンバーガー食いながら思いついた。
マクドまた劣化してやがった。











とあるパンツアニメより。



アニメなんかで、星に願いをかけるシーンなどがあるでっしゃろ。
中華データ抜きアプリTikTokなどでは、「願いをかけた星はもう死んだ星」と言う言説があるらしい。
何百万光年も離れた星は、現時点では死んでると言う発想。

「ケッ、オメーの願ってる星はもうねぇんだよケケケケ!」
と言う意地の悪い考えであろう。

しかし人が肉眼で確認できる星は、ご近所に限られる。

「願いをかけた星が既に死んでいる可能性」について天文学者が解説


天の川銀河の直径は約10万光年で、地球が位置する太陽系は銀河の中心から約2万6000光年離れています。
つまり、最も遠い銀河の端にある星でさえ、地球からの距離はせいぜい7万4000光年なので、よく言われている「数百万光年」には遠く及びません。

目に見える星の明るさの下限は6.5等級で、地球から約1万光年離れた星までしか見えません。
「目で見られる最も遠い星に願いが届くのは星が光ってから2万年後」

つーコトで、夜空を眺めて祈りを捧げる恒星は、まだまだ元気なお星さま。

有名な赤色矮星プロキシマ・ケンタウリなど、4.2光年先にある。
ゴッドマーズが歩いても4.2年。

近いね。

そういや流れ星に祈りをささげたりするが、あれこそ消えゆくスターダストなんだがロマンのせいか否定されないね。









カウンター
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[09/28 ライヲン]
[09/28 いち味]
[08/31 ライヲン]
[08/31 乳神神社禰宜]
[08/25 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]