忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98
潰れてしまった日テレ時代の話でがんす。

昔は、ゲームのムービーに当たる部分はビジュアルシーンと言われておりました。
ムービーファイルを再生できるスペックが、PCにすら乏しかった頃です。
ゲーム本編と同じように、動きを付けるスプライトのキャラとBG表示とを駆使してアニメみたいに見せておりました。

メモリも高価だったので、判で押したようにPCEもメガドラもSFCもV-RAMが64KBでした。
色は、8~16ドットあたりのセルごとに16色。
これを1パレットとして、16~32パレットで上手いこと色分けします。
もっと約束事多かったけど、全部書くと仕様書になってしまうので割愛。

さて、仕事はそんな低スペック機でいかにTVアニメみたいに見せるかの創意工夫の嵐でした。
よく使われた方法にトーンアニメーションちゅうのがあります。
パレットの何色かを色替えして、1枚絵を動いてるように見せる方法です。

こんなのよく見たでしょ?


いつの日か続く。
PR


Comment 
Name 
Title 
Mail 
URL 
Comment 
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[06/16 ライヲン]
[06/15 NONAME]
[06/15 ライヲン]
[06/14 乳神神社禰宜]
[06/13 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]