大雷音寺日記ログです。
X

◯

パワーリスト、という手首に巻く運動用器具をご存知だろうか。
大きめのリストバンドに鉛の板を入れて、腕にウエイトをかけるのだ。
足首に巻くパワーアンクルと合わせて、ランニングのウエイトトレーニングに使用される。
が、これには神話がある。
それは、かの車田正美御大の「リングにかけろ」である。

父を亡くし、母の再婚相手のDVに苦しむ高嶺姉弟。
弟は凡才だが、姉は天才的ボクサーの資質を持ち、弟をボクサーとして鍛え上げる。

トレーニングの一環として、パワーリストが登場。

ふだんウエイトをかけて特訓すると、外した時に驚異的スピードを得る。
という描写から、パワーリスト購入者が増えた。
わしも買った。
比較的安いのがあったし。
登校時も食事の時もパワーリストは外さなかった。
あの重さはまるで特訓のように思えたが……ウエイトコントロール用のブツにたいした効果があるわけもなく。
外した時の軽さを感じるのみ。
そりゃ運動しなきゃ効果はあるめぇ。
リングにかけろ、は成り上がりボクシング漫画のはずだったのだが、ブーメランフックというフィニッシュブローが登場するとアホみたいに人気が爆上がりした。

姉が師匠、必殺技、強いライバル、見開きで吹っ飛ぶ敵。
聖闘士星矢と言うか、これ以降の車田漫画のプロトタイプみたいなやつでしたな。
それはともかく、リンかけのフィニッシュブロー以前の重要アイテムのパワーリスト。
コレは地味に少年たちのハートを捉えたのだった。
すぐ廃れたけど。

◯

パワーリスト、という手首に巻く運動用器具をご存知だろうか。
大きめのリストバンドに鉛の板を入れて、腕にウエイトをかけるのだ。
足首に巻くパワーアンクルと合わせて、ランニングのウエイトトレーニングに使用される。
が、これには神話がある。
それは、かの車田正美御大の「リングにかけろ」である。

父を亡くし、母の再婚相手のDVに苦しむ高嶺姉弟。
弟は凡才だが、姉は天才的ボクサーの資質を持ち、弟をボクサーとして鍛え上げる。

トレーニングの一環として、パワーリストが登場。

ふだんウエイトをかけて特訓すると、外した時に驚異的スピードを得る。
という描写から、パワーリスト購入者が増えた。
わしも買った。
比較的安いのがあったし。
登校時も食事の時もパワーリストは外さなかった。
あの重さはまるで特訓のように思えたが……ウエイトコントロール用のブツにたいした効果があるわけもなく。
外した時の軽さを感じるのみ。
そりゃ運動しなきゃ効果はあるめぇ。
リングにかけろ、は成り上がりボクシング漫画のはずだったのだが、ブーメランフックというフィニッシュブローが登場するとアホみたいに人気が爆上がりした。

姉が師匠、必殺技、強いライバル、見開きで吹っ飛ぶ敵。
聖闘士星矢と言うか、これ以降の車田漫画のプロトタイプみたいなやつでしたな。
それはともかく、リンかけのフィニッシュブロー以前の重要アイテムのパワーリスト。
コレは地味に少年たちのハートを捉えたのだった。
すぐ廃れたけど。
PR
カイとワルキューレ、パンツァー・ファイト。

Drスランプのパイロット版というのがつべに落ちてた。
声も違うしキャラも微妙に違うな。
そりゃパイロット版だし。
しかし……80年代当時といえど作画酷くね?
Drスランプのアニメ化が決まった頃。
東映動画の精鋭と目されるスタッフが、鳥山明のもとに挨拶に伺ったそうな。
その時、スタッフは動画用のキャラを描いて見せたのだが……。
鳥山明氏はサラサラとお手本を描いて言った。
「せめてこのくらいは描いてくれ」
後で「あのくらいかと思って驚いた」とも言っている。
あまりうまくなかったんだね。
本放送の時も、トミー芦田作監回はよかったけど他はパッとしなかったような気がする。
劇場版はさすがに死力を尽くしていたが。
こういうシーンはなかった。

80年代の東映は、北斗の拳2の後番組にジョジョの奇妙な冒険の放映を目指していたが、魁!!男塾に決まってしまったそうな。
そして男塾の後番組に今度こそジョジョを考えてたが、男塾が打ち切りになって放映そのものが立ち消えとなる。
また、セーラームーンの後番組にスラムダンクかろくでなしBLUESを予定してたが、セーラームーンの人気で半年ズレてスラムダンクになったそうです。
それ以前に、最初期セーラームーンは人気のすごさの為に、予定されていた魔夜峰央の妖怪始末人トラウマ!!を屠っている。
なんか、贅沢だな80年代。

Drスランプのパイロット版というのがつべに落ちてた。
声も違うしキャラも微妙に違うな。
そりゃパイロット版だし。
しかし……80年代当時といえど作画酷くね?
Drスランプのアニメ化が決まった頃。
東映動画の精鋭と目されるスタッフが、鳥山明のもとに挨拶に伺ったそうな。
その時、スタッフは動画用のキャラを描いて見せたのだが……。
鳥山明氏はサラサラとお手本を描いて言った。
「せめてこのくらいは描いてくれ」
後で「あのくらいかと思って驚いた」とも言っている。
あまりうまくなかったんだね。
本放送の時も、トミー芦田作監回はよかったけど他はパッとしなかったような気がする。
劇場版はさすがに死力を尽くしていたが。
こういうシーンはなかった。

80年代の東映は、北斗の拳2の後番組にジョジョの奇妙な冒険の放映を目指していたが、魁!!男塾に決まってしまったそうな。
そして男塾の後番組に今度こそジョジョを考えてたが、男塾が打ち切りになって放映そのものが立ち消えとなる。
また、セーラームーンの後番組にスラムダンクかろくでなしBLUESを予定してたが、セーラームーンの人気で半年ズレてスラムダンクになったそうです。
それ以前に、最初期セーラームーンは人気のすごさの為に、予定されていた魔夜峰央の妖怪始末人トラウマ!!を屠っている。
なんか、贅沢だな80年代。
NHKパンツァーズ。

小さい画像しか無いんじゃ。大きい画像誰か知らん?
世にはマンゲラスという商品があるのだな。
GANAZONO 格納式 ホース ステンレス スチール ガーデン ホース マンゲラス

マンゲラスと聞いて思いかべたやつ。

さて、諸氏はアン・ルイスと聞いて誰の事だと思うであろう。
わしの知ってるだけで3名おります。
アメリカおばはん。

ロボコップの相棒。

インタビュー・ウィズ・ヴァンパイアの作者。

今はアン・ライスと呼ばれてるね。
大昔はアン・ルイスと訳されてました。
アン・ライス氏の小説、ハヤカワの夜明けのヴァンパイア(映画の原作)を偶然購入して読んだのが30年前。
たんに吸血鬼モノと思ってたからな。
内容はお耽美と無慈悲なヴァンパイアでした。
パンピーがヴァンパイアにインタビューするという形式で物語は進む。
吸血鬼は不死身、ニンニクも十字架も聖水も効かない。
恐れるのは日光だけ。
だが火で焼かれるのはマズイらしく、リンチにあった少女ヴァンパイアと保護者的女ヴァンパイアが灰にされてしまう描写もあった。
少女ヴァンパイアは子供の時に吸血鬼にされたので成長する事もなく、情事に憧れてたりする。
主人公は、食料として生かされている人間の少年の首にかぶりつくと、少年のポコが元気になってしまう。
「彼の熱いセックスが私の膝に当たった」
さすが女流作家よ。
ポコをセックスと表現している。
少年は後でぶっころされるんだけどな。
とても濃い内容でした。
読後は徹夜明けのような気分。まさに夜明けのヴァンパイア。
わしはアン・ルイスっつーとこの人が浮かびます。
ライスになっちまったけど。

小さい画像しか無いんじゃ。大きい画像誰か知らん?
世にはマンゲラスという商品があるのだな。
GANAZONO 格納式 ホース ステンレス スチール ガーデン ホース マンゲラス

マンゲラスと聞いて思いかべたやつ。

さて、諸氏はアン・ルイスと聞いて誰の事だと思うであろう。
わしの知ってるだけで3名おります。
アメリカおばはん。

ロボコップの相棒。

インタビュー・ウィズ・ヴァンパイアの作者。

今はアン・ライスと呼ばれてるね。
大昔はアン・ルイスと訳されてました。
アン・ライス氏の小説、ハヤカワの夜明けのヴァンパイア(映画の原作)を偶然購入して読んだのが30年前。
たんに吸血鬼モノと思ってたからな。
内容はお耽美と無慈悲なヴァンパイアでした。
パンピーがヴァンパイアにインタビューするという形式で物語は進む。
吸血鬼は不死身、ニンニクも十字架も聖水も効かない。
恐れるのは日光だけ。
だが火で焼かれるのはマズイらしく、リンチにあった少女ヴァンパイアと保護者的女ヴァンパイアが灰にされてしまう描写もあった。
少女ヴァンパイアは子供の時に吸血鬼にされたので成長する事もなく、情事に憧れてたりする。
主人公は、食料として生かされている人間の少年の首にかぶりつくと、少年のポコが元気になってしまう。
「彼の熱いセックスが私の膝に当たった」
さすが女流作家よ。
ポコをセックスと表現している。
少年は後でぶっころされるんだけどな。
とても濃い内容でした。
読後は徹夜明けのような気分。まさに夜明けのヴァンパイア。
わしはアン・ルイスっつーとこの人が浮かびます。
ライスになっちまったけど。
NHKアニメ恐竜惑星。

こんなのをPAN UPできた時代です。パンツだけに。
オリーブオイルが高ぇな。
わしは料理にソレを使ってたのだが、高すぎなので米油に変えた。
なんとなく。
なんと、MS-DOS4.0がオープンソース化ですと。
Microsoftが「MS-DOS 4.0」をオープンソース化
だが日本版MS-DOSはローカルOSであった。
わしらには全然恩恵ないな。
PC98のMS-DOSと言えばエロゲーの宝庫なのだが、ドスブイマシン(死語)では動くはずもなく。
9年前だが、PCのMS-DOSのゲームはタダゲーと化している。
無料で2400タイトルものMS-DOSの名作ゲームがプレイ可能に
エーゴだけど。
Software Library: MS-DOS Games
インストール不要で、ブラウザでプレイできるもよう。
しかし、中には動かないものもある。
海外製のソフトエロゲーもあるが、ちょっとなぁ……。

スト2、コントラ、ゴールデンアックスがあったけど、動作が重いもしくは起動しない。がっかり。
DOOMはコントローラ対応でまともに動作した。

マリオのゲームもいくつかあるのだが、当時のニンテンは緩かったんだな。
闘神伝もあったよ。
あ、日本製エロゲー発見!

だが、残念ながら動かなかった。
無料MS-DOSゲーは、今では増え続けて8640もあるので、検索すればエロゲもいくつか見つかるかも。
海外版という事でモロ出しなのだろうか。

こんなのをPAN UPできた時代です。パンツだけに。
オリーブオイルが高ぇな。
わしは料理にソレを使ってたのだが、高すぎなので米油に変えた。
なんとなく。
なんと、MS-DOS4.0がオープンソース化ですと。
Microsoftが「MS-DOS 4.0」をオープンソース化
だが日本版MS-DOSはローカルOSであった。
わしらには全然恩恵ないな。
PC98のMS-DOSと言えばエロゲーの宝庫なのだが、ドスブイマシン(死語)では動くはずもなく。
9年前だが、PCのMS-DOSのゲームはタダゲーと化している。
無料で2400タイトルものMS-DOSの名作ゲームがプレイ可能に
エーゴだけど。
Software Library: MS-DOS Games
インストール不要で、ブラウザでプレイできるもよう。
しかし、中には動かないものもある。
海外製のソフトエロゲーもあるが、ちょっとなぁ……。



スト2、コントラ、ゴールデンアックスがあったけど、動作が重いもしくは起動しない。がっかり。
DOOMはコントローラ対応でまともに動作した。

マリオのゲームもいくつかあるのだが、当時のニンテンは緩かったんだな。
闘神伝もあったよ。
あ、日本製エロゲー発見!

だが、残念ながら動かなかった。
無料MS-DOSゲーは、今では増え続けて8640もあるので、検索すればエロゲもいくつか見つかるかも。
海外版という事でモロ出しなのだろうか。
ステラーブレイドというパンツゲーが出たようですな。

ポリコレ記者が「実在の女を知らないヤツが作った!」とかコケにした記事書いたが、実はモデルもいるしモーションもキャプチャという事で赤っ恥かいたもよう。
RPGではおなじみの、モンスターを倒すと経験値とお金が貰えるシステム。
現代ではそのシステムをそのまま物語に反映させた作品が、当然のように受け入れられている。
そりゃ生まれた時からゲームが身近にあって、RPGなんて常識の世代なら何の違和感もなかろう。
では、そうではなかった頃の漫画やアニメは?
1980年代、ファミコンRPGに影響を受けた世代が徐々に創作物にゲーム的要素を持ち込むようになった。
細々と、マイナーな描写で。
だが、80年代アニメでファンタジー世界を確立したのは聖戦士ダンバインであろう。
召喚、異世界転移、ヨーロッパ的世界観、妖精、複数の異種族、主人公アドバンテージ(オーラ力が)。
おお、なろう要素が完成している。
しかし制作したハゲ親父トミノは、RPGにもゲームにも一切関係ないのがちょっと皮肉。
そして、かのドラゴンクエストがアニメになる!という情報が。

1989年、4の発表を控えた頃。
スタッフは、キャラ原案は鳥山明、音楽はすぎやまこういち、ミッキー吉野。
監督はりんたろうとその他。
アリーナがモブで登場している。

経験値やお金落とすモンスターをどう設定するのか?
経験値は明確に表現されず、単に鍛錬や戦闘で強くなる、と描かれたような。
そしてお金については、モンスターは宝石から生み出される魔法生物で、倒すと元の宝石に戻るので換金できる。
という設定になっていた。
当時はそのくらい理屈を付けないとダメだったのです。
今だと、オークを倒すとコインや切り身肉がポップするなんて当たり前なので、隔世の感を感じる。
そういや、漫画ではダイの大冒険も始まった頃だな。
ステータスやレベルを表示するRPG的な漫画は、MADARAというのがあった。
ドラゴンボールにスカウターが登場したのもこの当時。
80年代から90年代は、RPG要素がアニメや漫画受け入れられていく入口だったのかも。
RPG的小説は、文庫本では既に何作かあったけどね。
小説はインターネットの登場によって素人にも門戸が開かれ、ずんどこメジャーになっていった、と思う。
テレネッツ時代、毎月ヴァリスの小説を送りつけてくるファンがいたのですよ。
ブキミなので誰も相手にしてなかった。

ポリコレ記者が「実在の女を知らないヤツが作った!」とかコケにした記事書いたが、実はモデルもいるしモーションもキャプチャという事で赤っ恥かいたもよう。
RPGではおなじみの、モンスターを倒すと経験値とお金が貰えるシステム。
現代ではそのシステムをそのまま物語に反映させた作品が、当然のように受け入れられている。
そりゃ生まれた時からゲームが身近にあって、RPGなんて常識の世代なら何の違和感もなかろう。
では、そうではなかった頃の漫画やアニメは?
1980年代、ファミコンRPGに影響を受けた世代が徐々に創作物にゲーム的要素を持ち込むようになった。
細々と、マイナーな描写で。
だが、80年代アニメでファンタジー世界を確立したのは聖戦士ダンバインであろう。
召喚、異世界転移、ヨーロッパ的世界観、妖精、複数の異種族、主人公アドバンテージ(オーラ力が)。
おお、なろう要素が完成している。
しかし制作したハゲ親父トミノは、RPGにもゲームにも一切関係ないのがちょっと皮肉。
そして、かのドラゴンクエストがアニメになる!という情報が。

1989年、4の発表を控えた頃。
スタッフは、キャラ原案は鳥山明、音楽はすぎやまこういち、ミッキー吉野。
監督はりんたろうとその他。
アリーナがモブで登場している。

経験値やお金落とすモンスターをどう設定するのか?
経験値は明確に表現されず、単に鍛錬や戦闘で強くなる、と描かれたような。
そしてお金については、モンスターは宝石から生み出される魔法生物で、倒すと元の宝石に戻るので換金できる。
という設定になっていた。
当時はそのくらい理屈を付けないとダメだったのです。
今だと、オークを倒すとコインや切り身肉がポップするなんて当たり前なので、隔世の感を感じる。
そういや、漫画ではダイの大冒険も始まった頃だな。
ステータスやレベルを表示するRPG的な漫画は、MADARAというのがあった。
ドラゴンボールにスカウターが登場したのもこの当時。
80年代から90年代は、RPG要素がアニメや漫画受け入れられていく入口だったのかも。
RPG的小説は、文庫本では既に何作かあったけどね。
小説はインターネットの登場によって素人にも門戸が開かれ、ずんどこメジャーになっていった、と思う。
テレネッツ時代、毎月ヴァリスの小説を送りつけてくるファンがいたのですよ。
ブキミなので誰も相手にしてなかった。
PCエンジンにカードエンジェルスという脱ぎゲーがあった。

驚いた事に正規ライセンス。
プレステやサターンの時代に参入したフジコムという変わり種の会社。
USBマウスがさかんにフリーズする問題。
前にも取り上げたが、マイクソロフトEDGEのせい、と結論付けた。
だがしかし。
あれからEDGEの動作を取り消してもフリーズは起きる。
片っ端から変なアプリは消してるのだが、こないだたまたまEDGEを消した後に調子が戻ったのでこやつのせいと思っていた。
そして再び、怪しいアプリの動作を1つずつ止めつつ、様子を見た。
チャタリングキャンセラ。
コイツのせいでした。
ごめんよマイクソロフトEDGE。
マウスチャタリング。
古いマウスなどのボタンの劣化によっておこるクリックの不具合。
一回押したのにダブルクリックになるとかムカつくアレね。
チャタリングキャンセラはコレを是正するアプリなのだが、win7までしか対応していない。
win11でも動作に問題なしという人が多数なのだが、わしの環境はダメだったみたい。
ブチ消した。
するとフリーズは起きなくなった。
windowsの下位互換性はゴミなので気をつけんとね。
しかし長年使ったソフトが動作不良となり、後継がないというのは悲しいものがあるな。

驚いた事に正規ライセンス。
プレステやサターンの時代に参入したフジコムという変わり種の会社。
USBマウスがさかんにフリーズする問題。
前にも取り上げたが、マイクソロフトEDGEのせい、と結論付けた。
だがしかし。
あれからEDGEの動作を取り消してもフリーズは起きる。
片っ端から変なアプリは消してるのだが、こないだたまたまEDGEを消した後に調子が戻ったのでこやつのせいと思っていた。
そして再び、怪しいアプリの動作を1つずつ止めつつ、様子を見た。
チャタリングキャンセラ。
コイツのせいでした。
ごめんよマイクソロフトEDGE。
マウスチャタリング。
古いマウスなどのボタンの劣化によっておこるクリックの不具合。
一回押したのにダブルクリックになるとかムカつくアレね。
チャタリングキャンセラはコレを是正するアプリなのだが、win7までしか対応していない。
win11でも動作に問題なしという人が多数なのだが、わしの環境はダメだったみたい。
ブチ消した。
するとフリーズは起きなくなった。
windowsの下位互換性はゴミなので気をつけんとね。
しかし長年使ったソフトが動作不良となり、後継がないというのは悲しいものがあるな。
JK解体。

5/3にもサプリメントの記事をやったが、今日もです。
サプリメントやお茶などの民間療法。
コレはマユツバも多く信用度は低いけど、ひょっとしたら、という思いもある。
クスリほど効かなくとも補助になるのでは?
と考えて試してみた。
毎月やってる血液検査の結果でわかるであろう。
主に血糖値、血圧に効果ありとされた品々を揃えた。
で、3ヶ月試した結果。
リンゴ酢 効かない。
ザクロジュース 効かない。
黒酢ドリンク 効かない。
ハイビスカスローズヒップティー 効かない。
グァバ茶 効かない。
ハイ、毛ほどの効果もなかったよ。
高血圧ぶりに人間ドックでも心配されたし、血糖値は過去最高値を叩き出した。
グァバ茶は味が好きなんだけどね……。
だが血液検査に出ない形で効いたサプリメントもある。
マルチビタミン&ミネラル 深夜のこむら返り(足がつるやつ)が解消された。
テストジャック、亜鉛、エビオス ポコが少し元気になった。
ビタミンC100 肌の荒れが解消された。
明らかに効果があったのはコレ等。
こむら返りはおきなくなった。
ポコ関連は、加齢による性ホルモン減退により精通前の小学生レベルにまで落ちたリビドーが、少し戻った。
あとは、口周りの肌荒れがすごかったのが、ビタミンCで治ってしまった。
ちゅうトコですな。
血圧血糖値は、民間療法では効き目がない。
やるなら薬物治療と糖分抑制、あとは運動ですな。
痩せればよくなる、とイシャに30年くらい言われ続けている。
できれば苦労せんわい。

5/3にもサプリメントの記事をやったが、今日もです。
サプリメントやお茶などの民間療法。
コレはマユツバも多く信用度は低いけど、ひょっとしたら、という思いもある。
クスリほど効かなくとも補助になるのでは?
と考えて試してみた。
毎月やってる血液検査の結果でわかるであろう。
主に血糖値、血圧に効果ありとされた品々を揃えた。
で、3ヶ月試した結果。
リンゴ酢 効かない。
ザクロジュース 効かない。
黒酢ドリンク 効かない。
ハイビスカスローズヒップティー 効かない。
グァバ茶 効かない。
ハイ、毛ほどの効果もなかったよ。
高血圧ぶりに人間ドックでも心配されたし、血糖値は過去最高値を叩き出した。
グァバ茶は味が好きなんだけどね……。
だが血液検査に出ない形で効いたサプリメントもある。
マルチビタミン&ミネラル 深夜のこむら返り(足がつるやつ)が解消された。
テストジャック、亜鉛、エビオス ポコが少し元気になった。
ビタミンC100 肌の荒れが解消された。
明らかに効果があったのはコレ等。
こむら返りはおきなくなった。
ポコ関連は、加齢による性ホルモン減退により精通前の小学生レベルにまで落ちたリビドーが、少し戻った。
あとは、口周りの肌荒れがすごかったのが、ビタミンCで治ってしまった。
ちゅうトコですな。
血圧血糖値は、民間療法では効き目がない。
やるなら薬物治療と糖分抑制、あとは運動ですな。
痩せればよくなる、とイシャに30年くらい言われ続けている。
できれば苦労せんわい。
エロさとは、面積ではなく見え方だと学んだ。

わしは常に腰痛を持っている。
長時間椅子に座っていると、立ち上がった時に既に痛い。
腰に負荷を与えないようにリクライニング角度を取り、足は棚に置いてズボラなポーズで座ってるんだけどな。
おデブは腹筋が弱い。
その為、内臓を支えきれずデバラとなる。
そして負荷を一身に背負うのが背骨である。
レントゲンで見たらわしの背骨は前につんのめっていた。
おデブにならなきゃ、まだ腰の負担は軽かったろう。
この腰痛だが、解消手段があった。
ヨガポール。

ヨガと言うと、わしらにはヨガヨガ言いながら頭を殴るインド人が思い浮かぶのは致し方ない事。
ヨガポールの上に、背骨に沿って寝る。
しばらく寝て起きると、腰痛がほぼなくなっている。
背筋の刺激でよくなるのか?
理屈はわからんが、わしはコレに頼ってます。
腰痛持ちは、レッツ・ヨガ!

わしは常に腰痛を持っている。
長時間椅子に座っていると、立ち上がった時に既に痛い。
腰に負荷を与えないようにリクライニング角度を取り、足は棚に置いてズボラなポーズで座ってるんだけどな。
おデブは腹筋が弱い。
その為、内臓を支えきれずデバラとなる。
そして負荷を一身に背負うのが背骨である。
レントゲンで見たらわしの背骨は前につんのめっていた。
おデブにならなきゃ、まだ腰の負担は軽かったろう。
この腰痛だが、解消手段があった。
ヨガポール。

ヨガと言うと、わしらにはヨガヨガ言いながら頭を殴るインド人が思い浮かぶのは致し方ない事。
ヨガポールの上に、背骨に沿って寝る。
しばらく寝て起きると、腰痛がほぼなくなっている。
背筋の刺激でよくなるのか?
理屈はわからんが、わしはコレに頼ってます。
腰痛持ちは、レッツ・ヨガ!
小学生アタック。

ロシア語らしい、トワイライトゾーンみたいな番組。
を、Youtubeで見ましたわ。
まず、よくあるショート動画で。
あれってタイトル言わないので検索が大変なんだよね。
だが根性で見つけた。
The Real Evidence Laptop
会社員の男がPC操作中、マウスカーソルが画面の外に出てしまったのに気づいた。

そのまま紙コップまでカーソルを持っていって、クリックするとコップは倒れた。

次に書類までカーソルを走らせると、簡単に内容を改ざんできてしまう。
調子に乗った男は、わざわざ女社長の部屋の前まで行って作業をする。
むろんエロい事の為に。

カーソルを下半身に……。

股間のあたりでダブルクリック!ドラッギング!ビクッと来る女社長。

執拗な股間攻撃に、女社長たまらずトイレで何かをしに行きます。

このくらいにしときゃいいんだが、男はなぜか同僚にコレを打ち明け、二人して屋上で人の車を拡縮したりして遊びまくる。
と、男は故意に同僚をデリートしようとしたが、腕だけ残しちゃった!
屋上から落ちてきた腕に、下にいた人々はパニック。
男はその場から逃げていく。
や、殺っちまった……。
オイ、Ctrl+Zをなんでやらないのか。
そして道をとぼとぼ歩く男の後ろに巨大なマウスカーソルが。

さぁどうなってしまうのでしょう。
たぶんだが、オムニバスなショートムービーの番組と思われる。
同じシリーズらしきショート動画もあったけど、本編は見つからず。
こういうのをアマプラでやってくれないもんかな。

ロシア語らしい、トワイライトゾーンみたいな番組。
を、Youtubeで見ましたわ。
まず、よくあるショート動画で。
あれってタイトル言わないので検索が大変なんだよね。
だが根性で見つけた。
The Real Evidence Laptop
会社員の男がPC操作中、マウスカーソルが画面の外に出てしまったのに気づいた。

そのまま紙コップまでカーソルを持っていって、クリックするとコップは倒れた。

次に書類までカーソルを走らせると、簡単に内容を改ざんできてしまう。
調子に乗った男は、わざわざ女社長の部屋の前まで行って作業をする。
むろんエロい事の為に。

カーソルを下半身に……。

股間のあたりでダブルクリック!ドラッギング!ビクッと来る女社長。


執拗な股間攻撃に、女社長たまらずトイレで何かをしに行きます。

このくらいにしときゃいいんだが、男はなぜか同僚にコレを打ち明け、二人して屋上で人の車を拡縮したりして遊びまくる。
と、男は故意に同僚をデリートしようとしたが、腕だけ残しちゃった!
屋上から落ちてきた腕に、下にいた人々はパニック。
男はその場から逃げていく。
や、殺っちまった……。
オイ、Ctrl+Zをなんでやらないのか。
そして道をとぼとぼ歩く男の後ろに巨大なマウスカーソルが。

さぁどうなってしまうのでしょう。
たぶんだが、オムニバスなショートムービーの番組と思われる。
同じシリーズらしきショート動画もあったけど、本編は見つからず。
こういうのをアマプラでやってくれないもんかな。
その昔、ロボが合体するとパイロットが脱ぐアニメがありましてな。



ちょっと棚をお掃除した。
あまりにゴチャゴチャしてて何が入ってるかわからんので。
こんな物が出てきた。

行方不明だったガンダムマーカーも。

パンツァーショットがあると聞いて買ったファイアーエムブレムのビデオテープ。
ちなみに見ないままVHSデッキは撤去されている。

ネットで見つけた当該シーン。
任天堂も昔はパンツを許容してたんだね。

カバヤのトライチェンジャーロボ。2008年。

昔はこういうオリジナル食玩ロボが多かった。
なんと、16年も放置してたヨ!!
開けてみると、半完成品となっている。
これなら愛息子から組み立てを頼まれたお父さんも安心だね。

だが、シール貼りの難易度がとても高い。
3機揃い踏み。

合体、ゲッター1トライファルコン!

付け替え変形だが、余剰パーツが発生しない。
詳しい合体変形はこちらの方のサイトで見てね。
3変身合体!トライチェンジャーロボ
ABS樹脂ではなくスチロール樹脂製。組み立ては簡単。
ガンプラはパーツがポロポロ取れるが、カバヤはシールがポロポロ取れる。
油断するとべろ~んと剥がれてます。
さて棚は半分以上ゴミと化し、スペースが空いた。
ので、買いすぎたプラモをドカドカ突っ込んでいる。
物は減ったはずなのに、掃除する前とあまり変わらん。



ちょっと棚をお掃除した。
あまりにゴチャゴチャしてて何が入ってるかわからんので。
こんな物が出てきた。


行方不明だったガンダムマーカーも。

パンツァーショットがあると聞いて買ったファイアーエムブレムのビデオテープ。
ちなみに見ないままVHSデッキは撤去されている。

ネットで見つけた当該シーン。
任天堂も昔はパンツを許容してたんだね。

カバヤのトライチェンジャーロボ。2008年。

昔はこういうオリジナル食玩ロボが多かった。
なんと、16年も放置してたヨ!!
開けてみると、半完成品となっている。
これなら愛息子から組み立てを頼まれたお父さんも安心だね。

だが、シール貼りの難易度がとても高い。
3機揃い踏み。

合体、

付け替え変形だが、余剰パーツが発生しない。
詳しい合体変形はこちらの方のサイトで見てね。
3変身合体!トライチェンジャーロボ
ABS樹脂ではなくスチロール樹脂製。組み立ては簡単。
ガンプラはパーツがポロポロ取れるが、カバヤはシールがポロポロ取れる。
油断するとべろ~んと剥がれてます。
さて棚は半分以上ゴミと化し、スペースが空いた。
ので、買いすぎたプラモをドカドカ突っ込んでいる。
物は減ったはずなのに、掃除する前とあまり変わらん。