忍者ブログ
大雷音寺日記ログです。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
ファミコンらしいが、何のゲームだろう。



かの有名な絵画。
ムンクの叫び。

ギャグでよく使われる。
たしかゴーディアンの最終回でもラスボスの最後に出てきたな。

これは、画家エドヴァルド・ムンクが夕暮れ時に友人2人と歩いている時に、急に不安に襲われた様子を描いたを描いたそうです。
ムンクは不安とは裏腹にこのテーマが気に入ったようで、5種類も描いているのです。

1893年。油彩。


1893年。パステル画。


1895年。パステル画。


1895年。リトグラフ。


1910年。テンペラ画。


う~ん、最初のが一番いいかな。
リトグラフにいたっては漫画である。
テンペラ画というのは、卵黄(テンペラ)などの乳化剤を使って顔料を練り、描く絵画技法。
油絵以前の技術だそうで、最後に古い技法で描いてみたかったのかもね。

さて、この叫びを商標登録しようとしたやつがいる。
ムンクに子孫はなく、つまり遺族はいない。
それは、ノルウェーの酒造会社「Rosmersholm as」。

ノルウェーで登録拒否され、日本でも登録拒否され、アメリカにも出したけど登録拒否。
懲りねぇな。

実は叫びは2015年に著作権は切れており、パブリックドメインとなっている。
そのせいか、件の酒造会社はムンク酒を売っている。

おお、ネタ商品としては一級!
プレゼントにいいね。








PR


カラーエディットで剥かれた方々。

ユリ・サカザキの手がジャマだね。


前にPCのブルートゥースがクソだと言ったな。
どうやらWindows11では改善されてるもよう。

Windows10マシンでは……
ELECOM製アダプタを試すも、ブルートゥースはonになるものの、機器は見つけられず。
次にやけにamazonで勧められる、TP-Linkのアダプタを試すも同じく。
調べたら2018年に買っている。


スマホはごく当たり前のようにペアリングしていらっしゃる。

PCのブルートゥースはクソ!と思っていたのだが……。
社用マシン(Win11)にELECOMアダプタをぶっ刺して見ると。
あらまぁ、7年前に買ったイヤホンとすんなりペアリングOK。

つまりOSがクソだったのか。

マイクソロフトが「Windows10が最終バージョン」というのを撤回したのは、クソみてぇなバグが多かったのだろう。
でも機能増やしてバグも増やしてるので、やっぱマイクソロフトはバカだわ。

さて、ELECOMアダプタは機器を認識したが、TP-LINKも試してみよう。
……。
アレ?

リビングにある関係ない機器とかなぜかブルートゥースじゃないディスプレイを見つけてるが、眼の前にあるイヤホンは無視。
まるでスパイ……ああ、こいつはクソだったか。

調べたら、TP-Linkは中華関連企業でスパイウェア疑惑起こしてるトコだった。
中華パチモンで儲けてるamazonがやけに勧めてくるワケだ。
よくも謀ってくれたな!

燃えないゴミにポイ。

TP-Link Systemsはアメリカに本社を持つが、もともとは中華のTP-LINK Technologiesからスピンオフしている。
充分怪しい。
つー事で通信機器はELECOMやロジクールなどの日本製品が、性能安全の面でおすすめ。

中華でもAnker製品は質がいいんだけどね。
いつ中共の魔の手が忍び寄るとも限らないので気をつける。










魔法使いサニーちゃん。さて、どっちが本物でしょう?



わしが幼児の頃という大昔。
コンビニもなく、スーパーのレジ袋というものもなかった。
メインは紙袋。

わしは友達の家に遊びに行った帰り、いろんなものをオミヤゲにもらった。
小冊子とか小さいおもちゃとか植物の種とか。
幼児はいろんなガラクタを持ってるのだった。
ソレをくたびれた紙袋に突っ込んで持ち帰り。

しかし紙袋は脆い。
帰り道、幼児の腕力でもだんだんしなって来て、ついにやぶけて中身が路上に散乱。

「た、たしゅけて……」

情けない声を上げると、近くの小屋からドカチンが数人飛び出してきた。

「どうした坊主」

ドカチン殿たちは、散らばったブツを拾って手に乗せてくれた。
日本中貧乏な時代だから代わりの袋をくれる余裕はないのだ。
見ず知らずの屈強な男達に助けられました。

種はなくしたが他のものは持ち帰る事ができた。
まぁ家と友人宅は直線距離50メートルほどなんだが。

東京青山の頃。
当時、まだそう高級というものでなく、やや上品かなくらいの土地。
数年後にサイタマに引っ越しますが。










ポリコレ汚染前。



windowsはリニューアルの度に余計な事してユーザーの負担を増やすわけだが、win11では右クリックメニューに改悪が行われている。

やっぱり嫌われてるな。
win11 右クリックメニュー

ファイルを右クリックするとクソメニューが。


圧縮解凍用ソフトのwinrar
高速コピーのfastcopy

コンテキストメニューに登録したソフトが、ことごとくハブられている。
「その他のオプションを確認」という項目を押さないと、以前のメニューが表示されない。

毎回毎回ユーザーの心理を逆なでするのが得意だな、マイクソロフト。
Skipeなんて使うかアホ。
企業でも廃止されとるわ!

一応shiftを押しながら右クリックで以前のメニューは開く事ができる。
さて、阿呆が発案しド阿呆が会議で通したこのクソ仕様を潰す方法がある。

Windows 11の右クリックメニューを以前の仕様に戻す方法を紹介

それによると
Windows PowerShellをインストール。

「スタート」を右クリックし、「ターミナル (管理者)」をクリックする。
ターミナル(コマンドプロンプトみたいなやつ)が起動したら、以下のコードをコピーして貼り付け、Enterキーを押す。
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
再起動。

うむ、これでクソメニューは消えた。
レジストリをいじる方法もあるが危険なので推奨しない。

グッドラック!










AI生足セイラ。


だがパンツァーが足りん。。



東急で買ったアジフライを食べようと思ったんだが、その前に食ったまずい麻婆豆腐のせいで胃が調子悪い。
町中華何々軒、という触れ込みのスーパーの惣菜はたいがいまずい。

ではアジフライのコロモ外して明日食べよう、とコロモを外していった。
実に3分の2がコロモだった。


さて、わしはデスクワークの際、扇風機を浴びっぱなしである。
右にサーキュレーター、左に扇風機。

サーキュレーターはタッパがないので、コイツに乗せている。


もう何年もダブルタイフーン状態なのだが、ある日左の二の腕に激痛が走った。
特に負荷をかけてるでもなく、なんの前触れもなく。
うむ、年寄の病気ナンバーワンの神経痛だな……。

風で冷やされて血行障害がおきて神経に痛みが伝わるのだ。
思えば母が風を苦手とする体質だった。
遺伝ですな。

しょうがないのでコイツを使う。

最近は腕カバーもスポーツ用品で機能性を考えたブツがある。

うむ、風ガードにはなるな。
その後も何回か痛みは起こったが、だんだん軽くなっていった。
血行、と言う事で納豆を食い、マルチミネラルの補給をこころがける。

数日で改善した。
しかしこういう症状はどのイシャ行くんだろ。










SNKのキャラだよなぁ……。

服はどうした?


香港から来た男T・K。
会社の同僚だった。
彼には香港のスラングを色々教わった。

チンコはバンジョー。
マムコはビー。

そしてメチャ絵がうまかったな。
彼のデザインしたモンスターに青歯王ブルートゥースというのがあった。
ブルートゥース機器が出る前の事。

青歯王とは、10世紀のデンマーク王・ハーラル1世の事。
デンマーク全域を統一し、またノルウェーを統合した功績から、通信機器を統一する規格に青歯王の名前が付けられた。
もともと「Blatand(浅黒い肌の英雄)」と呼ばれてたのが英語に音訳されたのが「Bluetooth」だそうで。
カステラとかカンガルーみたいな誤訳ですな。

しかし通信機器のブルートゥースはスマホでは活躍するものの、PC(Win10)ではパッとしないどころかまるで使えない。
汎用アダプタを2度買ったが、使えたためしがない。
ワイヤレスイヤホンとも3つくらい買ったんだけどな。
ペアリング?ナニソレうまいの?

腹立つ事にスマホでは一発でつながる。

なのでワイヤレス機器は専用アダプタ付きのものしか信じない。
今のところ、キーボードもマウスもヘッドホンも、専用アダプタのものはハズレなし。
これも一応ブルートゥース規格だよなぁ……。

実はわしはヘッドホンで耳を密封すると耳が痒くなる。
ので、なるべく耳に負荷が少ないやつを仕事で使っている。

残念ながら、コレ生産終了してるんだよね。

そして私用PCでもワイヤレスヘッドホンがほしいのだが、耳を密閉するやつしかありゃしねぇ。
一応確保はしてるが、あまり使ってない。
なのでイヤホンを探すんだが、汎用ブルートゥース対応機器ばかり。
いいブツはねぇもんかな。










キン肉バスターを撮影する男。




わしは美味しんぼが大嫌いである。
ネタ漫画としては秀逸なのだが、偏った思想が許しがたい。

IGS時代のわしは、事務所に放ってあった漫画をちびちび読んでいた。
その頃はまぁそんなもんかと思って、楽しんで見ていた。

その後、アニメも何作も作られ、主人公は結婚しダメ親父とも和解したと聞いた。
話題だけで全然チェックしてなかったけど。

だが原発事故の後、作者が放射脳と知り、オーストラリア在住で祖国を攻撃する痴れ者と知った。
うん、この人はムリ。
野望の王国、男組、ダイアポロンの作者なんだがなぁ……。
自分の影響力を知って風評被害を広げる雁屋哲の思想は、ちょっとないわー。

アニメ、漫画関係者はなぜか左を向く人が多い。
かのパヤオとゆかいな仲間も、その昔中国が理想郷と思ってたらしい。
だが中国旅行に言った際、あまりのひどさに帰国してブリブリ怒ってたそうだ。
1970~80年では特にひどかろう。

おまけの海原雄山の暴言集
ネタキャラとしては最高なんだがな。

ゴキブリが昆布をかじったとか、土下座してる人笑いをこらえてるんじゃ。










パンツ丸出しハーレイ・クイン。作画が日本だったらなぁ。

この後吸血鬼バットマンに食われます。


1970年代後半~。 アニメの主題歌が、歌謡曲とタイアップを始めた頃ですな。
それまでは、いわゆるアニソン歌手が番組向けの内容を歌うモノのみだった。

憎いあンちくしょうの顔めがけ♪
ゆけゆけハッチみなしご(検閲)ハッチ♪
腕が飛び出すババンバン足が飛び出すババンバン♪
ビュンビュンチュワッチュワッ!タイムボカン♪

たぶん、さらば宇宙戦艦ヤマトの歌を沢田研二が歌ったのが始まりじゃなかろうか。


ヤマトよ永遠にの「愛よその日まで」も好きなんじゃよ。


これらは成功を収めたので、アニメの曲は売れる!と芸能屋に感づかれてしまった。
80年代以降はタイアップが露骨に増えましたな。
内容にあってればいいけど、どう見てもちげーというのもチラホラ。

るろうに剣心のOPなんかは全然全くちっとも世界にマッチしてないだろう。
でも世間的にはウケてるらしい。
なぜあんなにあってないのかというと、楽曲はキャンディキャンディを意識した曲だったかららしい。
制作サイドと芸能事務所の認識の齟齬ですな。

さてアニソンがまるで大衆に市民権を得たような感じになったが、大きなお世話だ。
歌手の中には嫌がるのもいる。

キャッツアイの杏里。
「こんな歌を歌わされるほど落ちぶれるとは涙が出てきた」
ファックオフ!!
ヒット飛ばしてエーガでも歌ってたくせに。
時代を見ずに子供番組とあなどる連中はやはりいる。

残念ながらわしの好きな谷村新司もそういう人。
「ガンダム?ジャリ番組の歌なんて歌えるか!」
そして劇場版ガンダムの主題歌は楽曲提供のみに。

西城秀樹のツメの垢でも煎じて飲め。
まぁどっちも故人ですがなぁ……。










FF4でパンツァーショット。

FF14も。



ところで、まだエルメスと名乗ることを許されないらしい。

ケツの穴小せぇよな、カバン屋。


さてさて。
タツノコプロの、ポールのミラクル大作戦というアニメ。
よく考えたら異世界転移モノの元祖かもしれんな。
行き来自由だが。

なんとボスキャラのベルトサタンがフィギュアになっている。


ほんの3マン5200エン。
プレ値がついて10マンエン。

なぁ……こういうのって誰が買うんだ?


前フリとは関係ないが。
電子ペーパーなるものがあるじゃろう。
液晶と違って表示中は電力を消費しない、あるいは低電力。

以前にも記事にしたが、E-inkディスプレイという規格で、Kindolのカラー版が発売された。
AmazonがKindleにカラーディスプレイを搭載した、Kindle Colorsoft3機種を7月24日発売開始


彩度は低いが、割と発色は良さそうだな。
Kindolと言ってもAndoroid端末なので、webサイトは……見れないらしい。
ナンダヨーKindolFireは見れるのに。
だが、防水なのでお風呂でも使えるらしいな。

屋外とか外出先では重宝しそうだ。

ゆえに……。
外出しないわしには特に用はないのだった。
iPadがあるしねぇ……。










エマさん、タイツかと思ったら敗れてはる。

Emma Sheen エマ・シーン _ Intelgore - We're all right

8月、次世代Windowsの概要が発表されたらしいな。
12と言わないところが内部で揉めてる様子がうかがえる。

しかし……マイクソロフトだからか、やはりバカな事を言いだした。

次世代「Windows 12」はクリック操作すら不要に?開発責任者が明かすAI主導のアンビエント革命

私たちが40年近く慣れ親しんできた「マウスとキーボードで操作するPC」という概念そのものを根底から覆す。
キーワードは「アンビエント」「マルチモーダル」「エージェント」。
AIがOSの基盤に織り込まれ、音声が第一級の入力インターフェースとなる未来であり、PCがユーザーの意図を先読みし、まるで有能な執事のように振る舞う世界の到来。

アホが夢見とりまんねん。
変な単語並べるところがまずユーザーとの意思の乖離を感じる。

マウスとキーボードを排除しようとしてるようだが、Windows8で大失敗こいた経験は生かされないようだ。
音声制御といえばブルーノア……それは置いといて。

アレ?絵本だとスカート短いな。

さて、仕事で音声制御はムリだ。
隣のやつが「Cドライブ初期化!」とか叫んでAIが「ワカリマシタ」と実行するバカな未来が見える。
止めようとすると砂時計が出てフリーズして何時間も戻っても来ず、リセットするとマシンがクラッシュ。
それに意図を先読みをするなら、勤務中にエロ画像を全画面表示しかねない。

たぶん次期OSはAIが組み込まれるのは確定だろう。
エロOK画像動画生成AI搭載なら、かつてないほど売れるであろう。










カウンター
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
29 30
プロフィール
HN:
ライヲン
HP:
性別:
男性
自己紹介:
古Flash屋。
レトロゲーマー。
パンツァー。
ドッター。
本職はゲーム屋勤務。
最新コメント
[08/31 ライヲン]
[08/31 乳神神社禰宜]
[08/25 ライヲン]
[08/25 獅子山 竜]
[08/01 ライヲン]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]